十三ファンダンゴ、32年の歴史に幕

キャバレーやスナックが軒を並べる立地に、1987年にオープン。以降、コアな音楽ファンを楽しませてきたライブハウス「十三ファンダンゴ」。古くはウルフルズ、最近ではクリトリック・リスなどが拠点としていた場所としても知られ、ハードコア・パンクからメロコア、ブルース、ロック、弾き語りに至るまでと、硬派ながらも間口の広いスタンスで30年以上にわたって存在感を示し続けてきた。
そんな大阪を代表する名門ライブハウスが7月いっぱいで十三での営業を終了し、10月から堺市に移転することに。1994年から店長を務めてきた加藤鶴一さんと、堺で新店長を務めることになる村上隆彦さんに、ファンダンゴ黎明期の貴重なエピソードから新天地での抱負までを、長い歴史を振りかえりながら語ってもらった。
取材・文/吉本秀純
「最初は『ココは日本なんか?』という雰囲気で、入るのもコワかったな(笑)」
──加藤さんはもともと堺市にお住まいだったんですね?
加藤「そうですよ。十三に住んではいなくて、ずっと堺から通っていたんですよね。小学生のときから地元は泉北(大阪府南部中央)で、偶然に次の移転先も20年以上住んでいる家から近所やねん。それも何かの縁なのかなと」
──「ファンダンゴ」のオープン当初は、加藤さんはお客さんとして通っていたそうですが。
加藤「そう。それまでは十三なんて1度も来たことがなかった(笑)。僕は堺でも1番南の泉北の人間やから、遊ぶにしてもミナミが多かったし。でも、好きだったバンドがツアーで来ることになって、『知らんがなこんなライブハウス・・・』と思いながら来たのが初めてです。最初は駅からすごく迷ったのを覚えているし、着いたら壁の鉄板にブワーッと落書きがしてあってね。『ココは日本なんか?』という雰囲気で、入るのもコワかったな(笑)」

──ちなみに、そのときにお目当てだったバンドは?
加藤「フールズ(※1)ですね。もう30年ちょっと前の話ですけど。当時のファンダンゴはヨコノリのちょっと怪し気なロックバンドがよく出演していて、(ファンダンゴの自主レーベルで)昔レコードを作った大阪のバンド・ランブルフィッシュを中心にしたシーンとか、京都からもバンドがよく来てココで盛り上がっているイメージがあって。その一環でフールズが初めてココに出ることになったんです」
(※1 フールズ:ロックバンド・村八分などの流れをくむ、1980年に結成された伝説的ロックバンド)
──なるほど。「ファンダンゴ」は地理的な関係(阪急京都線で直通)で、京都との繋がりも少し強かったというか。
加藤「電車で1本やしね。あと、その頃のブッキングマネージャーが京都の子やったから、その影響も大きかったかもしれない」
──当時はまだ大阪の中心部のキタ~ミナミにもライブハウスは今ほど多くなかったと思いますが、淀川を隔てた十三というロケーションは、かなり挑戦的な試みだったと思います。
加藤「今となっては音楽ファンに認知されているけれど、初めて来た頃はホンマに『じゅうさん』と思っていたし、阪急の梅田で駅員さんに『どれに乗ったら行けますか?』と訊いたもん。『どれでも行けるよ』と言われたけど(笑)」

──「ファンダンゴ」を通して、十三の街に親しんだ音楽ファンは数知れないと思います。
加藤「十三の街に若い子を連れてくるというのは、僕の前の最初の店長のときからいろいろと考えていたみたいですね。当時はやっぱりオトナの遊び場みたいなイメージが強くて、ちょっと立ち入りにくい雰囲気もあったから。だから、大阪のほかのライブハウスと比べても、ファンダンゴは独特で昔はビックリしたけど、今となっては十三の雰囲気に合うていたんやなと思いますね。いつの間にか周りにも溶け込んでいったし、それで永遠に続けば良かったんやけど、今回はオーナーがココが入っている駐車場の土地を手放したことが発端で、移転せざるをえなくなりました」
「苦情が多くて、一時期は存続が危なかったときもあった」
──お客さんだった時期から含めれば、加藤さんは30年以上に及ぶ「ファンダンゴ」の歴史をずっと見てこられたことになりますが。
加藤「そうやね。2代目として店長になったのは94年やけど、90年くらいから店にスタッフとしておったから。何かがひとつ落ち着いたら別の問題が起こったりで・・・簡単ではなかったね」
──1番大きかった問題というのは何でしたか?
加藤「やっぱり苦情やね。でも、最初の方はホントに好き放題にやってたもんな。もう防音もせんと(笑)。そら苦情も来るわと」
──ただでさえ音量がデカいライブハウスとして有名だったのに(笑)。
加藤「ただ、当時は街中が騒がしかったから、そないに言われることはなかったんですけど。でも、バブルが崩壊して徐々に周りが静かになってきて、それからすごく睨まれるようになって。一時期は存続が危なかったときもありましたね。その流れで防音工事をして今の白い壁に変わったんですけど、その前はベースドラムを踏むと、扉がポッポッと振動で開いたりしてましたから(笑)」

『十三FANDANGO~end roll~』
日程:2019年8月2日(金)・3日(土)
時間:2日=17:00〜23:00、3日=13:00〜21:00
場所:十三ファンダンゴ(大阪市淀川区十三本町1-17)
料金:入場無料((要ドリンク注文)
『FANDANGO 移転記念「SAIKAI THE SAKAI #1」』
日時:2019年10月1日(火)・19:00〜
会場:堺ファンダンゴ(大阪府堺市堺区戎島町5-3)
料金:前売3000円、当日3500円
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
大阪クリスマスケーキ2025年、高級ホテルから百貨店まで
NEW 2025.11.7 11:00 -
京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.11.5 11:00 -
大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫
2025.11.5 10:00 -
大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.11.4 11:00 -
ミーツ御用達の7店舗で、期間限定の酒祭サーキット[PR]
2025.10.31 09:00 -
あなたにとって、「人生最高の一杯」とは?[PR]
2025.10.30 20:00 -
神戸クリスマスケーキまとめ2025年、百貨店から高級ホテルまで
2025.10.29 12:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.10.28 12:00 -
京都クリスマスケーキまとめ2025年、百貨店から高級ホテルまで
2025.10.28 11:00 -
活気と人情に満ちた、OMOろい旅 in 東京・大塚[PR]
2025.10.25 09:00 -
未来の「新大阪駅」南エリアを2日間限定で体験![PR]
2025.10.24 16:00 -
BBQなどの体験が、最大56%オフ!?大東市[PR]
2025.10.24 08:30 -
Osaka Pointでおいしくたのしく大阪めぐり[PR]
2025.10.23 16:00 -
華やかスイーツ!神戸のいちごビュッフェまとめ・2026年版
2025.10.20 14:00 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2026年版
2025.10.20 11:00 -
秋は京都の知られざる「国宝」に会いに行こう[PR]
2025.10.15 18:15 -
【大阪・関西万博2025】半年間ありがとう!地元編集部が取材した人気グルメから穴場スポットまとめ
2025.10.13 11:00 -
淡路島の「日本酒」に注目!秋の旬と味わう旅へ[PR]
2025.10.10 17:00 -
港町の心地よさに浸る、OMOろい旅 in 函館[PR]
2025.10.7 16:00 -
現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】
2025.10.1 08:30 -
神戸アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.29 10:00


トップ
おすすめ情報投稿
Lmaga.jpとは
ニュース
まとめ
コラム
ボイス
占い
プレゼント
エリア










人気記事ランキング




写真ランキング





ピックアップ







エルマガジン社の本

