敏腕評論家による「平成美術」展、今年最重要の気配プンプン

東北画は可能か?《方舟計画》 2011年 Photo:SENOHIROMI(FLOT)
「京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ」(京都市左京区)で、1月23日よりおこなわれる展覧会『平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ)1989−2019』は、今年最重要の気配がプンプンする。
「令和」の世に問いかける。「平成」とは一体どんな時代だったのか? その答えは難しい。平成が終わって2年しか経っていないから、まだ冷静に見られないというのが正直なところだろう。しかし同展は、この大きな問いに果敢に挑戦する。
美術評論家の椹木野衣を企画・監修に迎え、アーティストの集合的活動にフォーカスして平成年間(1989〜2019)の日本の美術を振りかえる。展覧会は、1989〜2001(ベルリンの壁崩壊、湾岸戦争、バブル経済崩壊、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件)、2001〜2011(アメリカ同時多発テロ事件、イラク戦争、新型肺炎SARS、リーマンショック)、2011〜2019(東日本大震災、福島第一原発事故、拡大するテロリズム、多発する自然災害)の3部で構成。
展示されるのは、Compresso Plastico、テクノクラート、GEISAI、Chim↑Pom、contact Gonzo、東北画は可能か?ら、14のアーティストグループや集合体の代表作。
会場には「方丈」の庵のように作品群やブースが点在し、それらを界隈(ストリート)で繋いで繋いで自由に回遊できるようになっている。また、会場を俯瞰できる巨大な橋や、幅約15メートルに及ぶ「平成の大年表」が設けられるのも大きな見どころだ。野心的なテーマと斬新な切り口でひとつの時代に肉薄する本展。年初早々だが、今年を代表する展覧会となるだろう。期間は4月11日まで、料金は一般2000円。
文/小吹隆文(美術ライター)
『平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ)1989-2019』
期間:2021年1月23日(土)〜4月11日(日)※月曜休(祝日の場合は開館)
時間:10:00〜18:00 ※入館は17:30まで
会場:京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ(京都市左京区岡崎円勝寺町124)
料金:一般2000円、大学・専門学生1500円、高校生1000円、中小生500円、ペア割チケット3500円(2枚)、平成割:平成生まれの方は1800円(一般のみ、要証明)
電話:075-771-4334
関連記事
あなたにオススメ
人気記事ランキング
写真ランキング
コラボPR
-
淡路島へおでかけ・・・遊びとグルメ
NEW 2021.3.5 09:00 -
「Meets Regional」 INFO [PR]
2021.3.1 16:00 -
梅田のくう・飲む・遊ぶは、これで解決![PR]
2021.3.1 10:00 -
【連載】神戸市北区で休日さんぽ〜サイクリング編[PR]
2021.3.1 10:00 -
美しい風景を映像美に凝縮、鳥取中部の魅力とは[PR]
2021.2.27 07:15 -
エメラルドスタシア、関西で素敵な暮らしを[PR]
2021.2.26 14:00 -
【連載】神戸市北区で休日さんぽ〜北区のおみやげ編[PR]
2021.2.26 10:00 -
但馬牛、カニ、絶景が楽しめる香美旅とは?[PR]
2021.2.24 19:30 -
SAVVY INFORMATION [PR]
2021.2.22 12:00 -
おうちで楽しむ餃子を、もっとおいしくするお供[PR]
2021.2.15 18:30 -
兵庫の日本遺産って?書籍に登場する兵庫は?[PR]
2021.1.22 12:00 -
もう行った? 注目の「心斎橋パルコ」を深掘り
2021.1.21 09:00 -
知らなかった魅力を再発見、こんなにある兵庫の絶景[PR]
2021.1.7 10:00 -
【連載企画】初春文楽公演、みどころはココだ![PR]
2021.1.5 13:00 -
京都・奈良・三重、オススメの絶景めぐり【前編】[PR]
2020.12.28 07:00 -
京都・奈良・三重、オススメの絶景めぐり【後編】[PR]
2020.12.28 07:00 -
知ってた?イオンモールのこんなとこ[PR]
2020.11.13 12:00 -
大阪府少人数利用飲食店応援キャンペーンまとめ[PR]
2020.11.2 12:00 -
奈良・王寺町、お店を応援するプロジェクト[PR]
2020.7.3 13:00 -
【関西】ステーキ・焼肉・ホルモン・・・みんなで肉食べよ
2019.8.19 17:29