正倉院展の開催前に奈良で実施、年に1度の『開封の儀』とは

2020.10.8 07:15

参列者が西宝庫内に入っていく様子(10月2日撮影)。このあと、内部で実際の儀式が執りおこなわれる

(写真7枚)

奈良時代の聖武天皇ゆかりの正倉院宝物を納めている「宮内庁正倉院事務所」(奈良県奈良市)の「西宝庫(にしほうこ)」にて、『開封の儀(かいふうのぎ)』が10月2日に執りおこなわれた。

かつては、校倉造(あぜくらづくり)で知られる正倉院正倉(国宝)に納められていた宝物だが、現在は昭和37年(1962)に造られた鉄骨鉄筋コンクリートの西宝庫に納められ、かつてと同様、天皇による勅封(ちょくふう)により管理されている。

年に1度の『開封の儀』で、天皇の勅使(ちょくし)が立ち会いのもと、宝庫の封が解かれ、『閉封の儀(へいふうのぎ)』(11月27日)までの間、宝物の点検や防虫剤の交換、調査などがおこなわれる。

午前10時すぎ、宮内庁正倉院事務所の西川明彦所長が先導し、勅使の枝慶(えだけい)侍従、東大寺の狭川普文別当、奈良国立博物館の松本伸之館長ら14名が宝庫前に到着。お手水の後に宝庫の扉が開かれ、なかに入った。

天皇の勅使・枝慶(えだけい)侍従(10月2日撮影)

実際の儀式は、宝庫内でおこなわれる。宝庫内の北倉・中倉・南倉各扉(6つの部屋)に付けられた勅封の巻かれた麻縄をはさみで切り、鍵(海老錠/えびじょう)を解く。

点検される宝物の一部(約60件)は、毎秋、奈良国立博物館で開催される『正倉院展』で観ることが可能。今年は、下地に朱が使われた古代ペルシアに起源をもつ『紫檀槽琵琶 (したんのそうのびわ)』や漢方薬として用いられた象の歯の化石『五色龍歯(ごしきりゅうし)』などの薬物・武器・武具がまとまって出陳される。

『正倉院展』の期間は、10月24日~11月9日(会期中無休)。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当日券はなく「前売日時指定券」の予約・発券が必要となる。

取材・写真/いずみゆか

  • LINE
  • お気に入り

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本