正倉院展の開催前に奈良で実施、年に1度の『開封の儀』とは

参列者が西宝庫内に入っていく様子(10月2日撮影)。このあと、内部で実際の儀式が執りおこなわれる
奈良時代の聖武天皇ゆかりの正倉院宝物を納めている「宮内庁正倉院事務所」(奈良県奈良市)の「西宝庫(にしほうこ)」にて、『開封の儀(かいふうのぎ)』が10月2日に執りおこなわれた。
かつては、校倉造(あぜくらづくり)で知られる正倉院正倉(国宝)に納められていた宝物だが、現在は昭和37年(1962)に造られた鉄骨鉄筋コンクリートの西宝庫に納められ、かつてと同様、天皇による勅封(ちょくふう)により管理されている。
年に1度の『開封の儀』で、天皇の勅使(ちょくし)が立ち会いのもと、宝庫の封が解かれ、『閉封の儀(へいふうのぎ)』(11月27日)までの間、宝物の点検や防虫剤の交換、調査などがおこなわれる。
午前10時すぎ、宮内庁正倉院事務所の西川明彦所長が先導し、勅使の枝慶(えだけい)侍従、東大寺の狭川普文別当、奈良国立博物館の松本伸之館長ら14名が宝庫前に到着。お手水の後に宝庫の扉が開かれ、なかに入った。

実際の儀式は、宝庫内でおこなわれる。宝庫内の北倉・中倉・南倉各扉(6つの部屋)に付けられた勅封の巻かれた麻縄をはさみで切り、鍵(海老錠/えびじょう)を解く。
点検される宝物の一部(約60件)は、毎秋、奈良国立博物館で開催される『正倉院展』で観ることが可能。今年は、下地に朱が使われた古代ペルシアに起源をもつ『紫檀槽琵琶 (したんのそうのびわ)』や漢方薬として用いられた象の歯の化石『五色龍歯(ごしきりゅうし)』などの薬物・武器・武具がまとまって出陳される。
『正倉院展』の期間は、10月24日~11月9日(会期中無休)。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当日券はなく「前売日時指定券」の予約・発券が必要となる。
取材・写真/いずみゆか
関連記事
あなたにオススメ
人気記事ランキング
写真ランキング
コラボPR
-
エメラルドスタシア、関西で素敵な暮らしを[PR]
NEW 8時間前 -
【連載】神戸市北区で休日さんぽ〜北区のおみやげ編[PR]
NEW 12時間前 -
淡路島へおでかけ・・・遊びとグルメ
NEW 13時間前 -
但馬牛、カニ、絶景が楽しめる香美旅とは?[PR]
NEW 2021.2.24 19:30 -
SAVVY INFORMATION [PR]
2021.2.22 12:00 -
おうちで楽しむ餃子を、もっとおいしくするお供[PR]
2021.2.15 18:30 -
「Meets Regional」 INFO [PR]
2021.2.1 13:10 -
アートの楽園を再発見! あらためて知る直島の魅力[PR]
2021.1.27 12:00 -
兵庫の日本遺産って?書籍に登場する兵庫は?[PR]
2021.1.22 12:00 -
もう行った? 注目の「心斎橋パルコ」を深掘り
2021.1.21 09:00 -
知らなかった魅力を再発見、こんなにある兵庫の絶景[PR]
2021.1.7 10:00 -
【連載企画】初春文楽公演、みどころはココだ![PR]
2021.1.5 13:00 -
京都・奈良・三重、オススメの絶景めぐり【前編】[PR]
2020.12.28 07:00 -
京都・奈良・三重、オススメの絶景めぐり【後編】[PR]
2020.12.28 07:00 -
知ってた?イオンモールのこんなとこ[PR]
2020.11.13 12:00 -
大阪府少人数利用飲食店応援キャンペーンまとめ[PR]
2020.11.2 12:00 -
奈良・王寺町、お店を応援するプロジェクト[PR]
2020.7.3 13:00 -
【関西】ステーキ・焼肉・ホルモン・・・みんなで肉食べよ
2019.8.19 17:29