「綿」をめぐる郷土史を背景に、2人の染色作家の作品が交差

福本潮子《霞の茶室》1990年 亜麻、和紙、真鍮の上に漆塗り ぼかし染、脱色染、大帽子染、しみ染、よろけ加工 180×180×180cm
「尼崎市総合文化センター」(兵庫県尼崎市)の美術ホール(5階)で、美術展『歴史と紡ぐ・今を染める』が8月30日までおこなわれている。
2人の染色作家、ベテランの福本潮子と若手の村上由季のダブル個展だが、実は別フロアで同時開催の尼崎市文化財収蔵庫出張企画展『綿を紡ぐ・歴史を紡ぐ』とリンクしている。

同企画展は、尼崎市が江戸時代に綿の一大産地だったこと、明治から昭和戦前期にかけて近代的紡績業が発展していたことを伝えるもの。この郷土史にちなみ、現代作家の仕事を紹介するのが「福本潮子-藍と白」と「村上由季-記憶の色」なのだ。
福本の作品は藍染で、初期の代表作『潮騒』、全幅6.3メートルの大作『太陽の道』、満天の星空や蛍の光を思わせる『宙』、最新作『GARASHA』(制作風景の記録映像も)など19点が展示されている。
同センターの妹尾綾学芸員は「福本さんの近作は古布の麻などを用いることが多いのですが、今回は尼崎市と綿の歴史にちなみ、綿を用いた旧作も含めて作品選定を相談しました」と説明する。コンパクトながら初期から新作までバランスよく配され、作家のキャリアを通観できる引き締まった内容だ。
一方、尼崎市出身の村上は、地元の野菜や植物で染めた「産地染め」の作品を出品している。そして階段を下ると『綿を紡ぐ・歴史を紡ぐ』の会場へ。「綿」をキーワードに現代美術と郷土史を同時に楽しめる、希有な機会である。料金は一般500円ほか。
取材・文/小吹隆文(美術ライター)
『歴史を紡ぐ・今を染める』福本潮子-藍と白/村上由季-記憶の色
期間:2020年8月8日(土)~30日(日)※火曜休
時間:10:00~17:00 ※入館は16:30まで
会場:尼崎市総合文化センター 5F美術ホール(兵庫県尼崎市昭和通2-7-16)
料金:一般500円、大学生250円、高校生以下無料
電話:06-6487-0806
関連記事
あなたにオススメ
人気記事ランキング
写真ランキング
コラボPR
-
「Meets Regional」 INFO [PR]
NEW 3時間前 -
梅田のくう・飲む・遊ぶは、これで解決![PR]
NEW 9時間前 -
【連載】神戸市北区で休日さんぽ〜サイクリング編[PR]
NEW 9時間前 -
淡路島へおでかけ・・・遊びとグルメ
NEW 2021.2.28 09:00 -
美しい風景を映像美に凝縮、鳥取中部の魅力とは[PR]
NEW 2021.2.27 07:15 -
エメラルドスタシア、関西で素敵な暮らしを[PR]
2021.2.26 14:00 -
【連載】神戸市北区で休日さんぽ〜北区のおみやげ編[PR]
2021.2.26 10:00 -
但馬牛、カニ、絶景が楽しめる香美旅とは?[PR]
2021.2.24 19:30 -
SAVVY INFORMATION [PR]
2021.2.22 12:00 -
おうちで楽しむ餃子を、もっとおいしくするお供[PR]
2021.2.15 18:30 -
アートの楽園を再発見! あらためて知る直島の魅力[PR]
2021.1.27 12:00 -
兵庫の日本遺産って?書籍に登場する兵庫は?[PR]
2021.1.22 12:00 -
もう行った? 注目の「心斎橋パルコ」を深掘り
2021.1.21 09:00 -
知らなかった魅力を再発見、こんなにある兵庫の絶景[PR]
2021.1.7 10:00 -
【連載企画】初春文楽公演、みどころはココだ![PR]
2021.1.5 13:00 -
京都・奈良・三重、オススメの絶景めぐり【前編】[PR]
2020.12.28 07:00 -
京都・奈良・三重、オススメの絶景めぐり【後編】[PR]
2020.12.28 07:00 -
知ってた?イオンモールのこんなとこ[PR]
2020.11.13 12:00 -
大阪府少人数利用飲食店応援キャンペーンまとめ[PR]
2020.11.2 12:00 -
奈良・王寺町、お店を応援するプロジェクト[PR]
2020.7.3 13:00 -
【関西】ステーキ・焼肉・ホルモン・・・みんなで肉食べよ
2019.8.19 17:29