スタイリッシュに、京都の伝統産業を発信

工芸品だけでなく、製造行程、素材、道具、作品や活動の紹介もおこなう常設展
京都・岡崎「京都伝統産業ふれあい館」(京都市左京区)が3月14日、「京都伝統産業ミュージアム」と名称を変更してオープンする。
1996年に「京都市勧業館みやこめっせ」の地階で、京都市の伝統産業74品目紹介のほか、工芸品の魅力を発信してきた同施設。今回のリニューアルで空間・ディスプレイを刷新し、注目を集めるアートディレクター・デザイナーの原田祐馬がロゴを担当。展示やギャラリーの企画を通して、次世代を担う、つくり手たちの活動も発信していく。
愛らしい「伏見人形」、デザイン性が高い「唐紙」、今も愛用される「帆布製カバン」などの伝統産業品がずらりと並ぶ常設エリア「74 CRAFTS WALL」に加えて、体験型スペースも充実。お香に使われる薫香を実際に香ってみたり、京指物に使われる木の違いを触って感じたり、コマを回して遊べるなど、気軽に伝統の技に触れられるように。
また、企画展示室では4月5日まで『職人たちのマーチ』として実際の職人による手作業を体感できる展示を開催。出展職人のひとりである絵付師の福岡まさえさんは「求められたときに、使える技術があるのが職人。デジタルで何でもできるかもしれない世の中だが、手でしかできないこともある。この時代にこんなことをしているのかと見てもらえたら」と話す。
そのほか、自主企画展なども予定するギャラリー「mocad gallery」、「京都伝統産業ミュージアムショップ」も併設。後者では展示で紹介されている京金網の技を使った「金網つじ」、錫器を作る「清課堂」、木版印刷の「竹笹堂」の商品などの工芸品がそろい、お土産探しなどにも重宝しそうだ。開館時間は9時〜17時、入場無料。
「京都伝統産業ミュージアム」
2020年3月14日(土)オープン
住所:京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせB1
時間:9:00〜17:00(入場は〜16:30)
料金:無料
電話:075-762-2670
関連記事
あなたにオススメ
人気記事ランキング
コラボPR
-
お出かけしたい! 2022年版・関西の話題スポット
NEW 19時間前 -
関西で楽しむ、晩夏から秋の味覚狩り 2022年最新版
NEW 2022.8.16 07:00 -
淡路島の観光&おでかけ&グルメスポット、2022年最新版
2022.8.4 08:00 -
大阪からバスで直行、夜も遊べる津山リフレッシュ旅[PR]
2022.7.25 07:15 -
【連載】マンゲキ芸人×出囃子ストーリー
2022.7.25 07:00 -
大人も満足、キッザニア甲子園を満喫する4のヒント[PR]
2022.7.21 07:00 -
関西の花火大会スケジュール2022年最新版
2022.7.14 10:00 -
絶品モーニングに絶景も…奈良で「五感で楽しむ旅」[PR]
2022.7.14 07:00 -
関西の夏フェス・2022年最新版
2022.7.12 11:00 -
インタビューまとめ【映画・監督編】
2022.7.10 16:20 -
インタビューまとめ【芸人編】
2022.7.10 16:00 -
近場?それとも遠出? 関西の海水浴場
2022.7.8 10:00 -
夏の風物詩! 京都の川床ランチ&ディナー2022年最新版
2022.6.14 12:00 -
インタビューまとめ【映画・俳優編】
2022.6.10 16:00 -
インタビューまとめ【音楽編】
2022.5.5 20:00 -
2022年春、京阪神から最も近い旅先、丹波篠山へ
2022.4.14 10:00 -
関西のヴィーガン・グルテンフリー 京阪神スイーツ&パン
2022.3.24 13:00 -
インタビューまとめ【エンタメ・俳優編】
2021.12.19 17:00