鈴木春信の浮世絵、ボストンから里帰り

2018.4.28 10:00

鈴木春信《伊達虚無僧姿の男女》明和6-7年(1769-70)頃 キャプションに作品の解説や、過去の作品との引用関係などが記されており、理解を助けてくれる

(写真5枚)

江戸時代中期に活躍した浮世絵師、鈴木春信(1725?〜1770)。彼の代表作が見られる貴重な個展が、「あべのハルカス美術館」(大阪市阿倍野区)で6月24日まで開催されています。

春信が活躍する少し前まで、浮世絵はまだカラフルではありませんでした。色付きの「紅絵」「紅摺絵」はありましたが、まだ色数が少なく、表現力にも限界があったのです。ところが、武家や富裕な商家の間で「絵暦交換会」(いわばカレンダーの交換会)が流行するようになり、それをきっかけに多色摺木版画の技術が飛躍的に発達しました。版元たちはこの技術を使って色鮮やかな木版画を販売することに。これが「錦絵」の始まりです。春信はこの錦絵で優れた作品を発表し、一躍人気絵師となりました。

鈴木春信《夕立》明和2年(1765) 絵暦として制作された作品。向かって左に発注者の名前と印章(署名「伯制工」 印章「松伯制印」)、右に絵師と彫師と摺師(「画工 鈴木春信 彫工 遠藤五緑 摺工 湯本幸枝」)が記されている

本展では、古典物語を引用した「見立て絵」や「やつし絵」、若い男女の恋愛、家族の日常、市中の看板娘たちを描いた作品など、彼の代表作が見られます。また、錦絵以前の絵師たちや春信の初期作品、後進の絵師たちが春信をリスペクトして描いた作品も展示されており、総数150点で鈴木春信の画業と同時代の絵師たちの仕事が窺えます。

鈴木春信《見立三夕「定家 寂蓮 西行」》宝暦(1751-64)末期 錦絵が開発される前の「紅摺絵」。錦絵とくらべると色数が少ない

実は、春信の作品は大半が海外に流出しており、日本国内の所蔵品ではこれだけの規模の個展を開催できません。本展の作品は世界一の春信コレクションを誇る「ボストン美術館」(米国)の所蔵品であり、約8割が初の里帰りとなります。それらのなかには1点しか現存が確認されていない超貴重な作品も含まれており、この事実からも本展がいかに特別な機会かが分かります。

また、作品に添えられている説明文が丁寧なのもうれしいところ。構図の引用や作品に潜ませた文字や数字の意味など、専門家でしか読み解けない深い部分までフォローされているので、興味を持って楽しめます。料金は一般1300円ほか。

取材・文・写真/小吹隆文(美術ライター)

『ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信』

期間:2018年4月24日(火)~6月24日(日)※5/7・14・21・28休 
時間:10:00~20:00(月土日祝は~18:00)※入館は閉館30分前まで 
会場:あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス16F)
料金:一般1300円、大高生900円、中小生500円
電話:06-4399-9050

  • LINE
  • お気に入り

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本