過酷撮影を乗り越えた映画「エルネスト」

チェ・ゲバラと行動を共にした日系人がいた──。骨太の力強い作品を撮る名匠・阪本順治監督が、オダギリジョーとタッグを組んで撮りあげた話題の大作『エルネスト』が、10月6日から全国で公開される。キューバとの合作は多くの困難に見舞われたが、それを乗り越えての製作は、得るものも大きかったと言う2人に話を訊いた。
取材・文/春岡勇二 写真/本郷淳三
「やりがいのある題材に出会えた」(阪本監督)
──この作品を撮ることになった経緯から、まず教えてください。
阪本「4年前になるのかな。別の企画でオリジナル作品を構想しているときに、登場人物の1人を日系移民にしようと考えていろいろ調べているうちに、チェ・ゲバラと一緒に戦った日系人がいると、今回の主人公であるフレディ前村のことを知ったんです。ゲバラのことはある程度知っているつもりだったんですが、彼のことはまったく知らなった。こんな人がいたのかと驚きました」
──フレディ前村のどういうところに特に興味をひかれたのですか?
阪本「彼は1962年に故国ボリビアからキューバに留学して医学を学んでいるんです。つまり、彼は医師を志していたんです。それがどうして、後に革命家として銃を持つことになったのか。大学在学中の5年間にいったいなにがあったのか。そこを描いてみたいと思いました。革命の戦闘シーンとか、ゲリラ戦の様子とかを追うんではなくて、チェ・ゲバラとともに戦った日系人の、名もなき医学生の姿を追いたかったんです」

──チェ・ゲバラも、もともと医師ですよね。
阪本「そう。だから、この映画は2人の医師の物語でもあるんです」
──映画の冒頭で広島を訪ねたチェ・ゲバラが、原爆慰霊碑とともに原爆病院を訪ねるシーンが印象的でした。
阪本「あれも彼が医師だからこそですね。彼が広島を訪ねた3年後に、フレディ前村はハバナの大学に留学しますが、映画で描いた通り、入学してわずか5日後にキューバ危機が勃発し、すわ核戦争という局面が起こます。あのとき、あの国でもっとも原爆の悲惨さを知っていたのはチェ・ゲバラだったのです。広島の病院を訪ねるシーンはそのことを裏打ちするものです」
──なるほど。チェ・ゲバラが広島を訪ねたことがあるのは知っていましたが、それがキューバ革命を成功させたわずか半年後の1959年の7月だったことは知りませんでした。
阪本「だから、当時の日本ではほとんど彼のことが知られていなくて、これも映画で描きましたが、広島での彼を取材したのは中国新聞の記者の1人だけだったんです。いまでは、そのときのことを記した本も出版されて多くの人が知るところにはなりましたけど」

──その取材記者を演じた永山絢斗さんの初々しい感じもいいです。広島のシークェンスの最後が、1人で再び慰霊碑を訪れたチェ・ゲバラが写真を撮るカットですが。
阪本「彼はカメラが趣味で、世界中を訪れて多くの写真を撮っていますが、広島ではたった2枚しか撮りませんでした。安易な気持ちではシャッターが切れなかったのでしょう。あのシーンは、本当に彼が撮った、彼が残した2枚のうちの1枚を撮るところを再現したものです」
──とてもいい写真だし、いいシーンだと思いました。今回、1人の日系人の若者とチェ・ゲバラのことを描いた背景には、いまの時代だから、みたいなこともあったのですか?
阪本「いや、そういう時代の要請に応えて、みたいなことは考えなかったですね。今回はフレディ松村という人の存在を知り、僕ら日本人が50年前のキューバを再現する困難さを踏まえて、そういうやりがいのある題材に出会えた、その喜びが大きく、その思いを大切にした感じです」
──なるほど。主人公のフレディ役をオダギリジョーさんに演じてもらおうという考えは早い段階から決めていたのですか?
阪本「そうですね。プロット(物語の設計図)の段階でオファーしましたから。取材して浮かびあがってきた、寡黙で誠実な人柄というフレディ像が僕のなかでオダギリくんと重なったんです。それと、こういった作品で主役の人選を誤るととんでもないことになるじゃないですか(笑)。海外での製作で多くの困難が予想されるなか、トラブルが起こったときに『困った、困った』と言う人じゃなく、一緒になんとか前に進めてくれる人じゃないと。しかも、現地での日本人俳優はたった1人。そう考えたらオダギリくんしかいない」
──オダギリさんは、監督からオファーされたとき、すぐにこれは引き受けようとなったのですか?
オダギリ「ええ、なりました。まず、阪本監督とプロデューサーの椎井さんは、心から信頼できる数少ない映画人ですし、困難は予想されるけど逆に簡単に想像できる作品に参加してもおもしろくないじゃないですか。無難な作品よりも挑戦的な作品に関わりたいんですよね。だからうれしかったですね、今の日本でこんなチャレンジングな企画がなされていること自体が。断る理由はなかったです」
阪本「あと取材を進めていたら、フレディを知る人たちが言うには、フレディは黒澤明監督の『七人の侍』(1954年)のなかで一番若い侍を演じた木村功さんとよく似ていたと言うんです。それを聞いて、『あ、そういえばオダギリくんも似てるな』と思ったりしました。まあ、これはもうオファーした後での話ですが(笑)」
関連記事
あなたにオススメ
人気記事ランキング
写真ランキング
コラボPR
-
インフルエンサーとめぐる、フードホールの遊び方[PR]
2021.4.7 12:15 -
「Meets Regional」 INFO [PR]
2021.4.1 13:10 -
もう行った? 注目の「心斎橋パルコ」を深掘り
2021.3.29 12:00 -
エメラルドスタシア、関西で素敵な暮らしを[PR]
2021.3.26 13:30 -
おいしい!かわいい!春にめざしたい風景へ[PR]
2021.3.26 07:00 -
淡路島へおでかけ・・・遊びとグルメ
2021.3.24 09:00 -
SAVVY INFORMATION [PR]
2021.3.23 12:00 -
但馬牛、カニ、絶景が楽しめる香美旅とは?[PR]
2021.2.24 19:30 -
【関西】ステーキ・焼肉・ホルモン・・・みんなで肉食べよ
2019.8.19 17:29