万博マップにない「幻の施設」初公開…もう1つの大屋根リングが存在した

6時間前
  • 迎賓館から大屋根リング、シャインハットが見える(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 一面を黒い壁に覆われた謎の施設の正体は「迎賓館」(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • アーティスト・川人綾氏による作品が印象的な「ダイニングルーム」。赤を基調とした内装で、最大30名まで利用が可能(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 黒い巨大な箱のような外観が目を引く、万博の迎賓館。各国代表団が使用したレンジローバー、BMWなど、万博仕様の車両も並ぶ(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 呈茶を表千家・裏千家・武者小路千家が週替わりで担当し、海外VIPらをもてなした(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • エントランスから各部屋をつなぐ回廊&中央の池。円形に見える空が、大屋根リングを彷彿とさせる(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 賓客が記帳するレセプションエリア。和紙アーティスト・川原隆邦氏が毎月、日本各地をテーマに制作した作品が展示され、生け花は各流派が季節に合わせた花を展示(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 立派な盆栽が出迎えてくれる(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 賓客の控え室、3部屋の中で1番広い「夢洲」。窓下部からは日本庭園を望める(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 取材時にもてなしてくれた(左から)「裏千家」今日庵 業躰部の松井宗豊さん、「裏千家」淡交会大阪東市部幹事長の矢野宗瑶さん(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 茶道具・なつめには大阪府の花・うめと大阪市の花・桜をあしらい、ミャクミャク風のデザインとしても楽しめる仕掛けが(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 呈茶でいただける干菓子はミャクミャクの色をイメージした「みゃくみゃく」茶碗はさまざまな種類があり、こちらは桜の模様のもの(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 1番人気だった「和洋折衷コース」胡麻豆腐から始まり、海老の寄せ蒸し、黒毛和牛フィレ肉のポワレなど、能登と日本各地の野菜も使用(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 個人的にも訪れるほど万博が好きになったという「リーガロイヤルホテルグループ」大阪・関西万博事業推進室・料理長の渡部玲さん(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 大屋根リングとミャクミャクがモチーフの特製デザートは季節の果物がたっぷり。春・夏・秋と閉幕日限定の4種が作られた(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影
  • レセプションなどがおこなわれた「バンケットルーム」(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 現代美術家・手塚愛子さんがデザイン・制作監修した「川島織物セルコン」のタペストリーが空間を彩る(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 「泉布観」の周りには「正倉院」、「迎賓館」の周りには「法隆寺」の文様もデザインされ、悠久の歴史やつながりが、敢えて未完成に表現されている(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 184日間を振り返る引原毅儀典長(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 賓客の控え室「咲洲」天然木・トチノキが使われたテーブルなど、家具にもこだわった空間
  • 迎賓館から大屋根リング、シャインハットが見える(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 一面を黒い壁に覆われた謎の施設の正体は「迎賓館」(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • アーティスト・川人綾氏による作品が印象的な「ダイニングルーム」。赤を基調とした内装で、最大30名まで利用が可能(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 黒い巨大な箱のような外観が目を引く、万博の迎賓館。各国代表団が使用したレンジローバー、BMWなど、万博仕様の車両も並ぶ(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 呈茶を表千家・裏千家・武者小路千家が週替わりで担当し、海外VIPらをもてなした(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • エントランスから各部屋をつなぐ回廊&中央の池。円形に見える空が、大屋根リングを彷彿とさせる(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 賓客が記帳するレセプションエリア。和紙アーティスト・川原隆邦氏が毎月、日本各地をテーマに制作した作品が展示され、生け花は各流派が季節に合わせた花を展示(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 立派な盆栽が出迎えてくれる(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 賓客の控え室、3部屋の中で1番広い「夢洲」。窓下部からは日本庭園を望める(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 取材時にもてなしてくれた(左から)「裏千家」今日庵 業躰部の松井宗豊さん、「裏千家」淡交会大阪東市部幹事長の矢野宗瑶さん(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 茶道具・なつめには大阪府の花・うめと大阪市の花・桜をあしらい、ミャクミャク風のデザインとしても楽しめる仕掛けが(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 呈茶でいただける干菓子はミャクミャクの色をイメージした「みゃくみゃく」茶碗はさまざまな種類があり、こちらは桜の模様のもの(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 1番人気だった「和洋折衷コース」胡麻豆腐から始まり、海老の寄せ蒸し、黒毛和牛フィレ肉のポワレなど、能登と日本各地の野菜も使用(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 個人的にも訪れるほど万博が好きになったという「リーガロイヤルホテルグループ」大阪・関西万博事業推進室・料理長の渡部玲さん(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 大屋根リングとミャクミャクがモチーフの特製デザートは季節の果物がたっぷり。春・夏・秋と閉幕日限定の4種が作られた(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影
  • レセプションなどがおこなわれた「バンケットルーム」(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 現代美術家・手塚愛子さんがデザイン・制作監修した「川島織物セルコン」のタペストリーが空間を彩る(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 「泉布観」の周りには「正倉院」、「迎賓館」の周りには「法隆寺」の文様もデザインされ、悠久の歴史やつながりが、敢えて未完成に表現されている(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 184日間を振り返る引原毅儀典長(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
  • 賓客の控え室「咲洲」天然木・トチノキが使われたテーブルなど、家具にもこだわった空間
(写真20枚)

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

人気記事ランキング人気記事ランキング

写真ランキング

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本