商店街を丸ごと味わえる、神戸・灘にクラフトビール醸造所

5時間前
  • 水道筋商店街を丸ごとその場で味わえる「Brasserie a Route (ブラッスリー ア ルート)」
  • 銀色の樽は看板であり宣伝部長、通りを行く人々は「何を作っているのだろう?」とチラチラ覗いていく。「ヨーグルトですか?」と聞かれることもあるとか
  • 客席は、カウンター3席、テーブル8席、半個室のベンチシート8席(最大10人)、スタンディングとあらゆる過ごし方ができるつくり
  • 木目が落ち着く店内に入る時、木の香りが迎えてくれて気持ち良い。オープンしたての今だからこそ
  • パイント1200円~、ハーフ700円~。自家醸造ビールは常時約3種。(売り切れ時あり)ほか、全国の厳選した樽を生で提供する
  • 「ゲストビール」は売り切れたら別の樽になる。10日程度で入れ替わってしまうので、季節に合わせて楽しみたい
  • ビールSセット(1800円)、ビールLセット(2800円)ビール2杯と食器や店主おすすめ調味料の貸出、持ち込み料がセットになっている
  • 「クラフト」は手作りや職人技などの意味があるが、なるほどこの地で人々によって作られた惣菜も「クラフト」だ
  • 今年100周辺を迎える「灘中央市場」。伴ってイベントなどが多数あるので要チェック
  • 気さくにオススメを教えてくださるお店の皆さんによると、土日の「塩麴焼豚」は更に人気が高く、早い時間に売り切れることもあるのだとか
  • 店から徒歩5分圏内には市場、商店街が枝葉のように広がる。お惣菜パラダイスと言えるおいしいものだらけのど真ん中の立地なのだ
  • ここの串カツはもっと話題になるべき、と橋本さんは良さを語る。あらかじめ注文しておき、引き取りに行くのもオススメ
  • 100g100円~と、こちらもかなりリーズナブル。さっぱりしたものからしっかりお腹にたまるものまで、献立を豊かにしてくれるラインアップだ
  • ここ水道筋は神戸と明石の間に位置しており、魚をはじめとして食材が抜群においしいエリア。ぶりんぶりんの鯛が厚切りで8枚で500円だったのは、関西に住んでいることを自慢したくなった
  • 欲望のなれの果て。しかし橋本さんは「皆さんこうなっています」と慣れた様子
  • 実はビールは新鮮さが命。醸造所の真上で楽しめるのだ、うまさのお墨付きのようなものである
  • オリジナルビールの他に、修業先の樽や厳選の銘柄も並ぶ。好みを伝えるとおすすめしてもらえる
  • 北海道・鶴居村のクラフトビール醸造所でビール造りを学ぶ橋本さん
  • 市場や商店街を歩くと、すぐに近隣の商店の人と会話が生まれる。橋本さんのお店を街が応援しているのが見て取れた
  • 水道筋商店街を丸ごとその場で味わえる「Brasserie a Route (ブラッスリー ア ルート)」
  • 銀色の樽は看板であり宣伝部長、通りを行く人々は「何を作っているのだろう?」とチラチラ覗いていく。「ヨーグルトですか?」と聞かれることもあるとか
  • 客席は、カウンター3席、テーブル8席、半個室のベンチシート8席(最大10人)、スタンディングとあらゆる過ごし方ができるつくり
  • 木目が落ち着く店内に入る時、木の香りが迎えてくれて気持ち良い。オープンしたての今だからこそ
  • パイント1200円~、ハーフ700円~。自家醸造ビールは常時約3種。(売り切れ時あり)ほか、全国の厳選した樽を生で提供する
  • 「ゲストビール」は売り切れたら別の樽になる。10日程度で入れ替わってしまうので、季節に合わせて楽しみたい
  • ビールSセット(1800円)、ビールLセット(2800円)ビール2杯と食器や店主おすすめ調味料の貸出、持ち込み料がセットになっている
  • 「クラフト」は手作りや職人技などの意味があるが、なるほどこの地で人々によって作られた惣菜も「クラフト」だ
  • 今年100周辺を迎える「灘中央市場」。伴ってイベントなどが多数あるので要チェック
  • 気さくにオススメを教えてくださるお店の皆さんによると、土日の「塩麴焼豚」は更に人気が高く、早い時間に売り切れることもあるのだとか
  • 店から徒歩5分圏内には市場、商店街が枝葉のように広がる。お惣菜パラダイスと言えるおいしいものだらけのど真ん中の立地なのだ
  • ここの串カツはもっと話題になるべき、と橋本さんは良さを語る。あらかじめ注文しておき、引き取りに行くのもオススメ
  • 100g100円~と、こちらもかなりリーズナブル。さっぱりしたものからしっかりお腹にたまるものまで、献立を豊かにしてくれるラインアップだ
  • ここ水道筋は神戸と明石の間に位置しており、魚をはじめとして食材が抜群においしいエリア。ぶりんぶりんの鯛が厚切りで8枚で500円だったのは、関西に住んでいることを自慢したくなった
  • 欲望のなれの果て。しかし橋本さんは「皆さんこうなっています」と慣れた様子
  • 実はビールは新鮮さが命。醸造所の真上で楽しめるのだ、うまさのお墨付きのようなものである
  • オリジナルビールの他に、修業先の樽や厳選の銘柄も並ぶ。好みを伝えるとおすすめしてもらえる
  • 北海道・鶴居村のクラフトビール醸造所でビール造りを学ぶ橋本さん
  • 市場や商店街を歩くと、すぐに近隣の商店の人と会話が生まれる。橋本さんのお店を街が応援しているのが見て取れた
(写真19枚)

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

人気記事ランキング人気記事ランキング

写真ランキング

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本