「ものづくりが好き、エンタメのなかのインドア派」上田誠のルーツ

脚本家・演出家の上田誠、2023年で結成25周年を迎えたヨーロッパ企画の代表を務める
昨年で結成25周年を迎えた、京都の人気劇団「ヨーロッパ企画」を率いる劇作家・演出家の上田誠。2023年は、ラブコメらしからぬ複雑な時間構造が話題となった吉岡里帆・永山瑛太主演のドラマ『時をかけるな、恋人たち(以下トキコイ)』(カンテレ)や、映画『リバー、流れないでよ』がカルト的な人気を集めた。ドラマよりも物語の仕掛けに凝りまくるその作風は、間違いなくヨーロッパ企画の舞台で培われてきたものだ。
とはいえ、特に若者のなかには「ヨーロッパ企画とは、上田誠とはなんぞや?」ということを、今さら聞けないという方も多いのではないだろうか。そこで『Lmaga.jp』の若手編集部員が「私、ヨーロッパ企画のことはなにも知らないんです!」というお断りを入れた上で、上田を直撃するという大胆な取材を敢行。あらためて、その唯一無二のスタイルのルーツや、演劇・映像の両ジャンルでの展望を語ってもらった。
取材・文/吉永美和子
写真/木村正史
■ 「高校生から、今でもやりそうな劇をやってた」
──私は今26歳で、ヨーロッパ企画さんとはほぼ同い年です。まず、なんでヨーロッパ企画を作ったんですか?・・・というところから始めてしまってすみません。

いやいや、ありがたいです(笑)。今さらね、話すこともあまりなかったんで。僕はもともとものづくりが好きで、中学生ぐらいのときから、ゲームや音楽を作るようになったんです。それで高校生のときに、文化祭のクラス劇の作・演出を頼まれて「やってみようかなあ」と。
──演劇には馴染みがあったんですか?
三谷幸喜さんの劇や番組はTVで観てましたし、小劇場が好きな友達に連れられて「維新派」(注1)や「MONO」(注2)を観に行ってました。それでクラス劇を作ってみたら、なかなか評判が良かったし、僕も「おもしろいなあ」と思って。それまでは1人でモノを作っていたけど、集団で作ると1人じゃできない意外性もあって、全然楽しさが違った。それで「大学に入ったら劇団を作ろう」と思って、大学1回生でヨーロッパ企画をはじめたから、わりと最速でしたね。

──ちなみにクラス劇って、どんな内容だったんですか? クラスで劇を作るって、なんとなく『桃太郎』のイメージが強いんですが。
いやいや、当時から仕掛けっぽいやつでした。1年目は、舞台上にマンションの部屋を2つ並べて作って、2部屋同時進行で物語を見せるみたいな話。次の年は、学校のロッカーを8個並べて「外からしか閉められないシェルター」ということにして。それで舞台中央に、30分後に爆発するという爆弾を置いて、8人のうち、誰が最後に全員のシェルターを閉める1人になるか? という会話を、30分のリアルタイムで見せる。当時から、今でもやりそうな劇をやってました。
──すごくおもしろそうですね。 そういう変わった仕掛けの舞台を作る、ルーツみたいなものってなんだったんですか?
芸人さんの笑いと、ゲームじゃないかと思います。両方ともエンタテインメントなので。演劇って社会的なテーマを描くとか、アート志向のものが多いなかで、自分としては広い意味でエンタテインメントにしか興味がなかったんです、今も昔も。でもヨーロッパ企画ができた頃って、京都でエンタメ系の劇団がいくつか誕生して、お互いが競い合うように作品を発表して、盛り上がってた時期だったんですよ。僕らもそれに引っ張られて「負けへんぞ!」って感じになって、いろんな作品を量産できました。

──そのときに生まれたのが、映画化もされた『サマータイムマシン・ブルース』だったわけですね。その一方で、演劇以外に映像とかゲームも頻繁に作っていたそうで。まだYouTubeもスマホもなかった時代に、そういう劇団はめずらしかったとも聞きました。

エンタメ劇団というと、すごく派手なケレン味のある芝居を想像しがちなんですけど、僕らはエンタメのなかのインドア派というか(笑)、すごくかっこいい演技とか体術はできない。でも劇団員のみんなも、ものづくりが好きで得意だったんです。それで劇団でビデオカメラを購入して、暇があったら映像作品を作って、みんなで見せ合いっこしてました。こう言ったらアレですけど、演劇だけが好きだったわけではなかったのかもしれないです。
──それがヨーロッパ企画さんがよく言う「コンテンツ地獄」に。
そうですね。映像以外にも、「ヨーロッパ企画のスタジオ祭り」と称して、公式HPで24時間企画をアップし続けるとか、PC用のゲームを作ったり、ラジオ番組を作ったり。それを続けていった結果、本当にコンテンツだらけになりました。
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
華やかスイーツ!神戸のいちごビュッフェまとめ・2026年版
NEW 21時間前 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2026年版
NEW 24時間前 -
大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.16 11:00 -
大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫
2025.10.16 10:00 -
京都「オーバーツーリズムって何?」#空いてる国宝萬福寺[PR]
2025.10.15 18:15 -
【大阪・関西万博2025】半年間ありがとう!地元編集部が取材した人気グルメから穴場スポットまとめ
2025.10.13 11:00 -
淡路島の「日本酒」に注目!秋の旬と味わう旅へ[PR]
2025.10.10 17:00 -
京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.8 11:00 -
港町の心地よさに浸る、OMOろい旅 in 函館[PR]
2025.10.7 16:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.10.6 00:00 -
現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】
2025.10.1 08:30 -
なぜこんなに「宇治抹茶」が世界的に人気なのか?[PR]
2025.9.30 08:00 -
写真を撮って…豪華賞品ゲット!期間限定コンテスト[PR]
2025.9.29 19:00 -
話題の新作ノンアルビール、飲んでみた[PR]
2025.9.24 11:30 -
Osaka Pointでおいしくたのしく大阪めぐり[PR]
2025.9.22 17:00 -
万博・ポーランド館で人気、現地さながらの体験とは?[PR]
2025.9.12 13:30 -
万博で日本一やかましい祭!?三重の魅力を1日で堪能[PR]
2025.9.12 07:00 -
神戸アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.29 10:00 -
大阪から行く高知のおでかけ・グルメ2025最新版
2025.8.22 17:00 -
大阪ビアガーデン2025年版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.22 12:00 -
京都・滋賀のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.7.23 13:00