日本初の建築運動「分離派建築会」、その軌跡をたどる展覧会

2020.12.29 09:15

大阪市電気局(大内秀一郎も関与) 大阪市立電気科学館 1937(昭和12)年 写真提供:大阪市立科学館

(写真7枚)

大正時代に起こった日本初の建築運動「分離派建築会」。その活動を紹介する展覧会が、「京都国立近代美術館」(京都市左京区)で、2021年1月6日よりおこなわれる。

同会が結成されたのは大正9年(1920)。メンバーは東京帝国大学を卒業する20代の建築家6名だった(のちに3名が合流)。彼らは明治時代に日本に導入された西洋建築のありよう、その装飾性や権威主義を批判し、大正の自由な空気のなかで新しい発想に基づく民主的な建築を目指した。そしてこう主張したのだ。「建築は芸術である」と。

こうした彼らの活動の背景には、大正デモクラシーの世相はもちろん、鉄筋コンクリートの登場や、議院建築(現在の国会議事堂)を建設するにあたり、日本は今後どのような建築様式を選ぶべきかという議論があった。また「分離派」という名称は、過去の建築圏からの分離を意味する。

本展では、図面、模型、写真映像、関連する美術作品などで分離派建築会の軌跡を振りかえる。彼らの活動は昭和3年(1928)を最後に、その後はそれぞれが独自の道を歩んだ。しかし、その存在が日本近代建築史における重要な結節点であるのは間違いない。100年前の若者たちが目指した建築の理想を、この機会に目に焼き付けたい。期間は3月7日まで、料金は一般1500円。

文/小吹隆文(美術ライター)

『分離派建築界100年 建築は芸術か?』

期間:2021年1月6日(水)~3月7日(日)※月曜休(1/11開館、1/12休館)
時間:9:30~17:00(金土曜~20:00)※入館は閉館30分前まで 
会場:京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町)
料金:一般1500円、大学生1100円、高校生600円 ※中学生以下無料
電話:075-761-4111 

  • LINE
  • お気に入り

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本