1300年を超えて受け継がれてきた公家装束の美意識とは?
2020.7.28 06:15

「五衣唐衣裳装束」 秩父宮勢津子妃所用 昭和3年(1928) 京都国立博物館蔵 前期展示(7/25~8/23)
(写真5枚)
1300年を超えて受け継がれてきた公家装束の歩みを伝える展覧会『みやびの色と意匠 公家装束から見る日本美』が、「奈良県立美術館」(奈良県奈良市)で、9月22日までおこなわれている。
人が着る衣服は、着用者の身分や立場を示すとともに、その国や地域の美意識を体現している。日本でも時代ごとに様々な衣服が着られてきたが、伝統・格式・美意識において最高レベルを示すのは公家装束だろう。

公家装束は奈良時代の朝服に由来し、平安時代に育まれてきた。そこには、自然の景物になぞらえた色の組み合わせなど、四季のある国で自然と共に生きてきた日本人の美意識が凝縮されている。本展では束帯(公家の男子の正装)、五衣唐衣裳(十二単とも呼ばれる、公家の女子の正装)など65件の装束や資料が展示され、細やかな日本の美の神髄、「みやび」の世界を満喫できる。
なかでも注目は、昭和3年(1928)に秩父宮勢津子妃が婚儀の際に着用した五衣唐衣裳一式。8月23日までの展示となるのでお見逃しなく。なお後期(8月25日~9月22日)には、大正天皇の即位礼に供奉した女官が着用した衣裳一式が展示される。料金は一般800円。
文/小吹隆文(美術ライター)
「みやびの色と意匠 公家服飾から見る日本美」
期間:2020年7月25日(土)~9月22日(祝・火)※月曜休(8/10・9/21開館、8/11休館)、8/25より一部展示替えあり
時間:9:00~17:00 ※入館は16:30まで
会場:奈良県立美術館(奈良市登大路町10-6)
料金:一般800円、大高生600円、中小生400円
電話:0742-23-3968
関連記事
あなたにオススメ
人気記事ランキング
写真ランキング
コラボPR
-
美しい風景を映像美に凝縮、鳥取中部の魅力とは[PR]
NEW 5時間前 -
エメラルドスタシア、関西で素敵な暮らしを[PR]
NEW 23時間前 -
【連載】神戸市北区で休日さんぽ〜北区のおみやげ編[PR]
NEW 2021.2.26 10:00 -
淡路島へおでかけ・・・遊びとグルメ
NEW 2021.2.26 09:00 -
但馬牛、カニ、絶景が楽しめる香美旅とは?[PR]
NEW 2021.2.24 19:30 -
SAVVY INFORMATION [PR]
2021.2.22 12:00 -
おうちで楽しむ餃子を、もっとおいしくするお供[PR]
2021.2.15 18:30 -
「Meets Regional」 INFO [PR]
2021.2.1 13:10 -
アートの楽園を再発見! あらためて知る直島の魅力[PR]
2021.1.27 12:00 -
兵庫の日本遺産って?書籍に登場する兵庫は?[PR]
2021.1.22 12:00 -
もう行った? 注目の「心斎橋パルコ」を深掘り
2021.1.21 09:00 -
知らなかった魅力を再発見、こんなにある兵庫の絶景[PR]
2021.1.7 10:00 -
【連載企画】初春文楽公演、みどころはココだ![PR]
2021.1.5 13:00 -
京都・奈良・三重、オススメの絶景めぐり【前編】[PR]
2020.12.28 07:00 -
京都・奈良・三重、オススメの絶景めぐり【後編】[PR]
2020.12.28 07:00 -
知ってた?イオンモールのこんなとこ[PR]
2020.11.13 12:00 -
大阪府少人数利用飲食店応援キャンペーンまとめ[PR]
2020.11.2 12:00 -
奈良・王寺町、お店を応援するプロジェクト[PR]
2020.7.3 13:00 -
【関西】ステーキ・焼肉・ホルモン・・・みんなで肉食べよ
2019.8.19 17:29