染織家・志村ふくみの回顧展。音と光のアートプロジェクトも

《茜》1967年 滋賀県立近代美術館蔵
2015年に文化勲章を受章した染織家で、人間国宝の志村ふくみ(1924~)。彼女の60年にわたる創作活動の歩みを振りかえる『志村ふくみ展 いのちを織る』が「姫路市立美術館」(兵庫県姫路市)で7月4日からおこなわれている。
志村は32歳のときに柳宗悦の民藝思想に触れ、母・小野豊の指導で織物を始めた。彼女が選んだのは、日本の農家の女性たちが普段着にしていた紬織(つむぎおり)だ。草木から染め出された豊饒な色彩を持つ作品は早くから評価され、第4回日本伝統工芸展(1957年)に初出品で入選。その後も数々の受賞を重ね、1990年には紬織の重要無形文化財(人間国宝)に認定されている。
本展では「滋賀県立近代美術館」が所蔵するコレクションを中心に、主要な紬織着物約100点を裂帖や染糸などで展覧。染織品を長期間展示し続けるのは難しいが、前後期でほぼすべての作品を入れ替えることにより、初期から近年の作品が網羅できるように展示される。志村芸術の全貌を知る絶好の機会だ。期間は8月30日まで、料金は一般1000円。

また、美術館の前庭では、庭園アートプロジェクトとして、音と光のインスタレーション「たまはがねの響」を同時開催。これは、兵庫県指定伝統工芸品「明珍火箸」(鉄で作られた風鈴)の制作者・明珍敬三と、作曲家・菅野由弘の協力により実現したもの。菅野による明珍火箸の透明感ある美しい音色を生かした楽曲「星雲光響2020」と、「たまはがねの響」の世界観を表現した光のインスタレーションが華麗な競演を繰り広げる。こちらも合わせて楽しみたい。
文/小吹隆文(美術ライター)
『志村ふくみ展 いのちを織る-滋賀県立近代美術館コレクションを中心に-』 庭園アートプロジェクトー音と光のインスタレーション「たまはがねの響」
期間:2020年7月4日(土)~8月2日(日)、8月4日(火)~8月30日(日)※月曜休(8/10開館、8/11休館)
時間:10:00~17:00 ※入館は16:30まで(会期中の金土曜、8/9は〜20:00)
会場:姫路市立美術館(兵庫県姫路市本町68-25)
料金:一般1000円、大高生600円、中小生200円
電話:079-222-2288
関連記事
あなたにオススメ
人気記事ランキング
写真ランキング
コラボPR
-
美しい風景を映像美に凝縮、鳥取中部の魅力とは[PR]
NEW 6時間前 -
エメラルドスタシア、関西で素敵な暮らしを[PR]
NEW 23時間前 -
【連載】神戸市北区で休日さんぽ〜北区のおみやげ編[PR]
NEW 2021.2.26 10:00 -
淡路島へおでかけ・・・遊びとグルメ
NEW 2021.2.26 09:00 -
但馬牛、カニ、絶景が楽しめる香美旅とは?[PR]
NEW 2021.2.24 19:30 -
SAVVY INFORMATION [PR]
2021.2.22 12:00 -
おうちで楽しむ餃子を、もっとおいしくするお供[PR]
2021.2.15 18:30 -
「Meets Regional」 INFO [PR]
2021.2.1 13:10 -
アートの楽園を再発見! あらためて知る直島の魅力[PR]
2021.1.27 12:00 -
兵庫の日本遺産って?書籍に登場する兵庫は?[PR]
2021.1.22 12:00 -
もう行った? 注目の「心斎橋パルコ」を深掘り
2021.1.21 09:00 -
知らなかった魅力を再発見、こんなにある兵庫の絶景[PR]
2021.1.7 10:00 -
【連載企画】初春文楽公演、みどころはココだ![PR]
2021.1.5 13:00 -
京都・奈良・三重、オススメの絶景めぐり【前編】[PR]
2020.12.28 07:00 -
京都・奈良・三重、オススメの絶景めぐり【後編】[PR]
2020.12.28 07:00 -
知ってた?イオンモールのこんなとこ[PR]
2020.11.13 12:00 -
大阪府少人数利用飲食店応援キャンペーンまとめ[PR]
2020.11.2 12:00 -
奈良・王寺町、お店を応援するプロジェクト[PR]
2020.7.3 13:00 -
【関西】ステーキ・焼肉・ホルモン・・・みんなで肉食べよ
2019.8.19 17:29