新型コロナ猛威で、疫病退散を祈念…京都の神社に茅の輪くぐり

2020.3.21 13:00

夏の風物詩・茅の輪くぐりをこの季節に。観光客も、思わぬ光景に神妙にお参り

(写真4枚)

京都・八坂神社(京都市東山区)にいま、祇園祭の「夏越祭(なごしさい)」で登場する「茅(ち)の輪」が設えられ、季節外れの茅の輪の登場が、ネットで話題を呼んでいる。

茅の輪は、茅で作られた直径2メートルほどの輪で、くぐると疫病を避けられると信じられている。本殿近くに設えられた茅の輪のそばの看板には、「素戔嗚尊(スサノヲノミコト)の神域にて茅の輪をくぐることで、現在流行の新型肺炎感染症なる疫病にかかることなく、無病息災にお過ごしになられること心よりご祈念申し上げます」とのメッセージが書かれている。新型コロナウイルスによる感染拡大の猛威を受け、神社が急遽設えたのが、この茅の輪だった。

実は、八坂神社は、疫病よけ祈願に千年以上の歴史がある神社。御祭神である素戔嗚尊が、蘇民将来(そみんしょうらい)からもてなされたお礼に「世に疫病流行すれば、蘇民将来の子孫といい、茅の輪をつけておれば免れさせる」と約束した、という言い伝えがある。蘇民将来は境内の「疫(えき)神社」の祭神としてまつられており、祇園祭は、貞観11年(869)に、京都に流行した疫病退散を願って始まったものだ。その祭の締めくくりとなるのが、茅の輪をくぐる「夏越祭(なごしさい)」である。

いま設えられている茅の輪は、夏の青々した茅に比べてずいぶん茶色い。神社に保管してあるカヤを使って作ったからだという。「夏越祭(なごしさい)」以外の時期に茅の輪が置かれたのは、コレラが流行した明治10年以降初めてで143年ぶり。

感染の拡大で、不安から起こるパニックも心配だ。手洗い、マスク、感染予防対策はもちろんのこと、京都と日本を千年以上、疫病から守った神様にお参りして、心を清めるのも疫病対策のひとつかもしれない。

取材・写真/沢田眉香子

八坂神社

住所:京都市東山区祇園町北側625

  • LINE
  • お気に入り

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本