酒肴を盛り、花を生ける…魯山人の器展

北大路魯山人「つばき鉢」1938年 何必館・京都現代美術館蔵
2019年は、北大路魯山人の没後60年。「何必館・京都現代美術館」(京都市東山区)で、その幅広い芸術を一望にできる展覧会が、2020年1月19日までおこなわれている。
美食家、陶芸家として知られる魯山人は、書や篆刻からキャリアをスタートさせ、絵画作品も残すマルチアーティスト。「使ってこそ良さがわかる」と言われる魯山人の器。個人コレクションだからこそできる、料理をのせ、花を生けての展示は必見だ。

北大路魯山人は1883年に京都上賀茂の社家に生まれ、10代半ばに書の才能を発揮し、書家、篆刻家として活躍した。幼少より食へのこだわりが強く、30代後半に商っていた骨董の器で手料理をふるまったことが「美食倶楽部」、のちに会員制料亭「星岡茶寮」に発展した。
魯山人の料理のプレゼンテーションは多くのセレブを魅了したが、美食のための理想の器を求めて、陶芸を手がけるようになった。魯山人の伝説的な名言が「器は料理の着物」。日本料理は、器と料理の調和を芸術にまで高めるが、その美意識を作った人こそ、魯山人なのだ。芸術と食への妥協を許さぬ態度から、毒舌まじりの批評でも知られ、漫画『美味しんぼ』に登場する厳格な美食家・海原雄山のモデルにもなった。

『和の美を問う 北大路魯山人展』は、日本有数の魯山人作品を所蔵し、常設・北大路魯山人作品室を持つ「何必館・京都現代美術館」が、約100点の作品を「陶」「書」「茶」「花」「食」の5つのテーマに分けて展示する。「使ってこそわかる」と言われる魯山人の作品の、芸術と実用を兼ね備えた魅力を堪能できる。料金は一般1000円、期間は2020年1月19日まで。
取材・写真/沢田眉香子
『没後60年 ー和の美を問うー 北大路魯山人展』
期間:2019年11月3日(祝・日)〜2020年1月19日(日)※月曜休(1/13は開館、12/28〜1/4休)
時間:10:00〜18:00(入館は〜17:30)
会場:何必館・京都現代美術館(京都市東山区祇園町北側271)
料金:一般1000円、学生800円
電話:075-523-1311
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
まさに旬!大阪難波のホテルで白桃アフタヌーンティー[PR]
NEW 22時間前 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
NEW 23時間前 -
【大阪・関西万博2025】最新情報まとめ!地元編集部が取材してわかった、人気グルメから穴場スポットまで
NEW 24時間前 -
ホテルで贅沢に…大阪アフタヌーンティー2025年完全版
NEW 2025.7.1 09:00 -
【カメリア・マキの魔女占い】2025年下半期の運勢は?
NEW 2025.7.1 00:00 -
大阪のおすすめビアガーデン2025年最新版
NEW 2025.6.30 11:00 -
神戸のおすすめビアガーデン2025年最新版
NEW 2025.6.30 11:00 -
「街ナカ」ホテルスタッフ、OMOレンジャーを直撃![PR]
2025.6.28 10:00 -
京都駅から約16分で行ける!宇治で5時間鬼スケ旅[PR]
2025.6.27 07:00 -
大阪土産で会話も弾む!ガンダム、限定味…駅近の最新菓子[PR]
2025.6.20 07:00 -
京都・貴船&高雄のおすすめ川床、ランチからカフェまで【2025年】
2025.6.19 12:00 -
万博から30分…大阪の駅近ホテル、快適すぎた[PR]
2025.6.12 07:00 -
京都・川床おすすめランチ&ディナー、鴨川・貴船・高雄エリア別【2025年】
2025.6.11 15:00 -
奈良のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.6.6 16:30 -
京都・滋賀のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.6.5 11:00 -
神戸のホテルで贅沢に、アフタヌーンティー2025年最新版
2025.6.4 11:00 -
京都のホテルで楽しむ、アフタヌーンティー2025年最新版
2025.6.3 12:00 -
Olive LOUNGE船場でつながるイイ関係。[PR]
2025.5.30 17:00 -
万博・今だけの1杯も!大阪の巨大公園でイベント[PR]
2025.5.28 11:00 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2025年版
2025.4.10 11:00 -
淡路島の観光&おでかけ&グルメスポット、2025年最新版
2025.4.2 19:30