酒肴を盛り、花を生ける…魯山人の器展

北大路魯山人「つばき鉢」1938年 何必館・京都現代美術館蔵
2019年は、北大路魯山人の没後60年。「何必館・京都現代美術館」(京都市東山区)で、その幅広い芸術を一望にできる展覧会が、2020年1月19日までおこなわれている。
美食家、陶芸家として知られる魯山人は、書や篆刻からキャリアをスタートさせ、絵画作品も残すマルチアーティスト。「使ってこそ良さがわかる」と言われる魯山人の器。個人コレクションだからこそできる、料理をのせ、花を生けての展示は必見だ。

北大路魯山人は1883年に京都上賀茂の社家に生まれ、10代半ばに書の才能を発揮し、書家、篆刻家として活躍した。幼少より食へのこだわりが強く、30代後半に商っていた骨董の器で手料理をふるまったことが「美食倶楽部」、のちに会員制料亭「星岡茶寮」に発展した。
魯山人の料理のプレゼンテーションは多くのセレブを魅了したが、美食のための理想の器を求めて、陶芸を手がけるようになった。魯山人の伝説的な名言が「器は料理の着物」。日本料理は、器と料理の調和を芸術にまで高めるが、その美意識を作った人こそ、魯山人なのだ。芸術と食への妥協を許さぬ態度から、毒舌まじりの批評でも知られ、漫画『美味しんぼ』に登場する厳格な美食家・海原雄山のモデルにもなった。

『和の美を問う 北大路魯山人展』は、日本有数の魯山人作品を所蔵し、常設・北大路魯山人作品室を持つ「何必館・京都現代美術館」が、約100点の作品を「陶」「書」「茶」「花」「食」の5つのテーマに分けて展示する。「使ってこそわかる」と言われる魯山人の作品の、芸術と実用を兼ね備えた魅力を堪能できる。料金は一般1000円、期間は2020年1月19日まで。
取材・写真/沢田眉香子
『没後60年 ー和の美を問うー 北大路魯山人展』
期間:2019年11月3日(祝・日)〜2020年1月19日(日)※月曜休(1/13は開館、12/28〜1/4休)
時間:10:00〜18:00(入館は〜17:30)
会場:何必館・京都現代美術館(京都市東山区祇園町北側271)
料金:一般1000円、学生800円
電話:075-523-1311
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
NEW 16時間前 -
京都クリスマスケーキまとめ2025年、百貨店から高級ホテルまで
NEW 17時間前 -
大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
NEW 17時間前 -
大阪クリスマスケーキ2025年、高級ホテルから百貨店まで
NEW 2025.10.27 10:00 -
活気と人情に満ちた、OMOろい旅 in 東京・大塚[PR]
2025.10.25 09:00 -
未来の「新大阪駅」南エリアを2日間限定で体験![PR]
2025.10.24 16:00 -
BBQなどの体験が、最大56%オフ!?大東市[PR]
2025.10.24 08:30 -
Osaka Pointでおいしくたのしく大阪めぐり[PR]
2025.10.23 16:00 -
華やかスイーツ!神戸のいちごビュッフェまとめ・2026年版
2025.10.20 14:00 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2026年版
2025.10.20 11:00 -
大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫
2025.10.16 10:00 -
京都「オーバーツーリズムって何?」#空いてる国宝萬福寺[PR]
2025.10.15 18:15 -
【大阪・関西万博2025】半年間ありがとう!地元編集部が取材した人気グルメから穴場スポットまとめ
2025.10.13 11:00 -
淡路島の「日本酒」に注目!秋の旬と味わう旅へ[PR]
2025.10.10 17:00 -
京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.8 11:00 -
港町の心地よさに浸る、OMOろい旅 in 函館[PR]
2025.10.7 16:00 -
現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】
2025.10.1 08:30 -
なぜこんなに「宇治抹茶」が世界的に人気なのか?[PR]
2025.9.30 08:00 -
写真を撮って…豪華賞品ゲット!期間限定コンテスト[PR]
2025.9.29 19:00 -
神戸アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.29 10:00 -
大阪から行く高知のおでかけ・グルメ2025最新版
2025.8.22 17:00


トップ
おすすめ情報投稿
Lmaga.jpとは
ニュース
まとめ
コラム
ボイス
占い
プレゼント
エリア












人気記事ランキング




写真ランキング






ピックアップ







エルマガジン社の本

