円山応挙をメインに京都画壇の系譜を一望
2019.10.31 08:00

重要文化財「牡丹孔雀図」 円山応挙、明和8年(1771)、京都・相国寺蔵、11/26~12/15展示
(写真8枚)
18世紀から近代に至る京都画壇の系譜。その全貌に過去最大規模のスケールで迫る展覧会が、「京都国立近代美術館」(京都市左京区)で11月2日からおこなわれる。
平安時代から日本の文化をリードしてきた京都。18世紀にはさまざまな絵師が活躍して、百花繚乱の様相を呈していた。そのなかでも一世を風靡したのが、写生画で知られる円山応挙と、彼が確立した「円山派」だ。

また、与謝蕪村に学び、応挙にも師事した呉春は「四条派」を立ち上げ、写生画に瀟洒な情趣を加味した独自の画風を作り上げた。この二派を総称した「円山・四条派」は京都画壇の主流となり、その影響力は近代にもおよんだ。
本展では、円山応挙と呉春を起点として、長沢芦雪、渡辺南岳、岸駒、岸竹堂、幸野楳嶺、塩川文麟、竹内栖鳳、山元春挙、上村松園といった京都画壇の系譜を一挙にたどる。展覧会は、自然、人物、動物にテーマ分けされており、それぞれの表現の特徴を丁寧に解説してくれる。また、「大乗寺」(兵庫県香美町)が所蔵する円山応挙の襖絵群(重要文化財)を再現展示するのも見逃せないところだ。期間は12月15日まで、料金は一般1500円。
文/小吹隆文(美術ライター)
『円山応挙から近代京都画壇へ』
期間:2019年11月2日(土)~24日(日)、11月26日(火)~12月15日(日)※月曜休(11/4開館、11/5休館)
時間:9:30~17:00(金土曜~20:00)※入館は閉館30分前まで
会場:京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町)
料金:一般1500円、大学生1100円、高校生600円
電話:075-761-4111
関連記事
あなたにオススメ
人気記事ランキング
写真ランキング
コラボPR
-
「#きゅん淡路島」をテーマにした写真を募集します!
NEW 2021.3.1 18:00 -
「Meets Regional」 INFO [PR]
NEW 2021.3.1 16:00 -
梅田のくう・飲む・遊ぶは、これで解決![PR]
NEW 2021.3.1 10:00 -
【連載】神戸市北区で休日さんぽ〜サイクリング編[PR]
NEW 2021.3.1 10:00 -
淡路島へおでかけ・・・遊びとグルメ
NEW 2021.2.28 09:00 -
美しい風景を映像美に凝縮、鳥取中部の魅力とは[PR]
2021.2.27 07:15 -
エメラルドスタシア、関西で素敵な暮らしを[PR]
2021.2.26 14:00 -
【連載】神戸市北区で休日さんぽ〜北区のおみやげ編[PR]
2021.2.26 10:00 -
但馬牛、カニ、絶景が楽しめる香美旅とは?[PR]
2021.2.24 19:30 -
SAVVY INFORMATION [PR]
2021.2.22 12:00 -
おうちで楽しむ餃子を、もっとおいしくするお供[PR]
2021.2.15 18:30 -
アートの楽園を再発見! あらためて知る直島の魅力[PR]
2021.1.27 12:00 -
兵庫の日本遺産って?書籍に登場する兵庫は?[PR]
2021.1.22 12:00 -
もう行った? 注目の「心斎橋パルコ」を深掘り
2021.1.21 09:00 -
知らなかった魅力を再発見、こんなにある兵庫の絶景[PR]
2021.1.7 10:00 -
【連載企画】初春文楽公演、みどころはココだ![PR]
2021.1.5 13:00 -
京都・奈良・三重、オススメの絶景めぐり【前編】[PR]
2020.12.28 07:00 -
京都・奈良・三重、オススメの絶景めぐり【後編】[PR]
2020.12.28 07:00 -
知ってた?イオンモールのこんなとこ[PR]
2020.11.13 12:00 -
大阪府少人数利用飲食店応援キャンペーンまとめ[PR]
2020.11.2 12:00 -
奈良・王寺町、お店を応援するプロジェクト[PR]
2020.7.3 13:00