円山応挙をメインに京都画壇の系譜を一望

2019.10.31 08:00

重要文化財「牡丹孔雀図」 円山応挙、明和8年(1771)、京都・相国寺蔵、11/26~12/15展示

(写真8枚)

18世紀から近代に至る京都画壇の系譜。その全貌に過去最大規模のスケールで迫る展覧会が、「京都国立近代美術館」(京都市左京区)で11月2日からおこなわれる。

平安時代から日本の文化をリードしてきた京都。18世紀にはさまざまな絵師が活躍して、百花繚乱の様相を呈していた。そのなかでも一世を風靡したのが、写生画で知られる円山応挙と、彼が確立した「円山派」だ。

重要文化財「郭子儀図」(全8面のうち4面) 円山応挙、天明8年(1788)、兵庫・大乗寺蔵、通期展示

また、与謝蕪村に学び、応挙にも師事した呉春は「四条派」を立ち上げ、写生画に瀟洒な情趣を加味した独自の画風を作り上げた。この二派を総称した「円山・四条派」は京都画壇の主流となり、その影響力は近代にもおよんだ。

本展では、円山応挙と呉春を起点として、長沢芦雪、渡辺南岳、岸駒、岸竹堂、幸野楳嶺、塩川文麟、竹内栖鳳、山元春挙、上村松園といった京都画壇の系譜を一挙にたどる。展覧会は、自然、人物、動物にテーマ分けされており、それぞれの表現の特徴を丁寧に解説してくれる。また、「大乗寺」(兵庫県香美町)が所蔵する円山応挙の襖絵群(重要文化財)を再現展示するのも見逃せないところだ。期間は12月15日まで、料金は一般1500円。

文/小吹隆文(美術ライター)

『円山応挙から近代京都画壇へ』

期間:2019年11月2日(土)~24日(日)、11月26日(火)~12月15日(日)※月曜休(11/4開館、11/5休館) 
時間:9:30~17:00(金土曜~20:00)※入館は閉館30分前まで 
会場:京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町)
料金:一般1500円、大学生1100円、高校生600円
電話:075-761-4111

  • LINE
  • お気に入り

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本