なぜ紅茶の聖地に?ムジカの三代目が語る

2013年に大阪・堂島(大阪市北区)から兵庫県芦屋市に移転し、今年7月には6年ぶりに喫茶部門を再開して大きなニュースとなった「MUSICA TEA(以下MUSICA・ムジカ)」。三代目代表・堀江勇真さんが語る、今まで目指してきたこと、そして新しく挑戦したいことは何か? そして同店を知る同業者の言葉から、MUSICAがなぜ「聖地」となり得たのか、その理由を検証したい。
取材・文・写真/吉永美和子
「堂島に魅力を感じなくなった」(堀江さん)
どんなジャンルでも「聖地」と呼ばれる場所がある。音楽だったら「武道館」、阪神ファンなら「甲子園球場」・・・。そして関西の紅茶好きの場合「聖地はどこですか」と問われたら、そのほとんどが「MUSICA」と答えるだろう。
1952年に大阪・堂島で創業してから、喫茶とオリジナル茶葉の販売の両軸で、紅茶の伝道に力を入れ続けた同店。北海道から沖縄まで、多くの店が同店の茶葉を使用するだけでなく、ここで紅茶を学んだり、影響を受けたという紅茶専門店のオーナーも少なくない。

7月にオープンした「Tea saloon MUSICA(以下saloon)」はこの日、都市部から離れた夕方という時間帯にも関わらずほぼ満席だった。その大半がポットティーを頼み、友だち同士で楽しげに会話を交わしている。
「最低でも30分は店にいて、自分の時間を楽しむ人が多い。もともと(客を)回転させることを考えてないし、ゆっくりしていただくのがコンセプトのお店ですから」と堀江さん。
「MUSICA」は堀江さんの祖父が、音楽喫茶として1952年に創業。当時まだ珍しかった紅茶をメインにしたのは「店が入った建物のオーナーがインド人だったので、紅茶の葉や、スパイスティー(チャイ)用のスパイスが手に入れやすかったのではないか」と、堀江さんは推測する。

そして、1969年に堀江さんの父が店を受け継ぐと、喫茶だけでなく自社ブランドの茶葉の販売を始めるなど、さらに紅茶に力を入れていく。そこで「MUSICA」がユニークだったのは、お店のあった「堂島」という街をブランドとして打ち出したことだった。
「堂島は昔からお米(の取引)で知られる場所だったので、父が『米で有名な堂島が、今紅茶で有名になりました』というキャッチフレーズを考えたんです。それで『堂島=紅茶=ムジカ』と結びつけやすくなったのかなと思います」と堀江さん。

この地名と絡めたブランド化が、「MUSICAというおいしい紅茶の店が堂島にあるらしい」と、口コミで広がる大きな効果のひとつになったのは間違いない。その後、「MUSICA」は紅茶好きなら必ず知るほどの人気店となり、茶葉の注文も全国から舞い込むようになる。
そのひとつ大阪・天五中崎通り商店街にある「Tea House 茶摩」(大阪市北区)のオーナー・荒川芳美さんは、「30年前、紅茶ってどこで飲んでもおいしくなかったのに、MUSICAだけはおいしかった」と振りかえる。自分の店をオープンする前には、先代の社長に紅茶のレッスンを受け、現在も出している紅茶はほぼ「MUSICA」の茶葉だという。
「茶摩」のように「MUSICA」で紅茶を知り、紅茶を学び、お店を出した暁には「MUSICA」の茶葉を売りにする。そういう専門店が増えたことでさらに知名度を上げていき、店舗を近隣の大きなビル内に移転するなど順風満帆だったが、2013年に突然閉店。

経営面だけではなく「堂島に魅力を感じなくなった」のが大きな理由だった、と堀江さんは説明する。「以前堂島には映画館や劇場があって、その行き帰りのお客さんがお茶を飲んで過ごすという、文化的な雰囲気があったんです。近くには北新地もあるので、大人の社交場という感じにもなってました。でも(街の)年齢層が低くなって、そういうムードがなくなっていって。時間をかけてポットティーを楽しむ人も減って、パッと飲んでパッと帰る人ばかりになったし、ここはもう難しいかなと思いました」。
そうして堀江さんが三代目となったのを期に、「MUSICA」は堂島から芦屋に移転することになる。
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
銀行の中にスタバ!? 関西1号店行ってみた[PR]
NEW 12時間前 -
大阪・関西万博2025、人気グルメから穴場スポットまで…最新情報まとめ
NEW 13時間前 -
大阪のおすすめビアガーデン2025年最新版
NEW 2025.4.29 12:00 -
万博・タイパビリオン、大屋根リングから歓声も[PR]
NEW 2025.4.29 12:00 -
京都・川床おすすめランチ&ディナー、鴨川・貴船・高雄エリア別【2025年】
NEW 2025.4.29 11:00 -
ホテルで贅沢に…大阪アフタヌーンティー2025年完全版
NEW 2025.4.28 11:00 -
新社会人に告ぐ! 仕事の「#真相をお話しします」[PR]
2025.4.24 17:00 -
「えびそば一幻」が大阪初進出、バブル期の象徴に[PR]
2025.4.24 07:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.4.23 11:00 -
京都のホテルで楽しむ、アフタヌーンティー2025年最新版
2025.4.18 10:00 -
神戸のホテルで贅沢に、アフタヌーンティー2025年最新版
2025.4.10 11:00 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2025年版
2025.4.10 11:00 -
淡路島の観光&おでかけ&グルメスポット、2025年最新版
2025.4.2 19:30 -
春は桜も!ガイドブックにもない、淡路島秘境ツアー[PR]
2025.4.2 07:00 -
テンプル大学、学生たちの京都生活。【PR】
2025.4.1 11:00 -
大阪から行く高知のおでかけ・グルメ2025最新版
2025.3.31 16:45 -
坂本龍馬の生家跡・ホテル南水、ラグジュアリーに改装[PR]
2025.3.30 07:00 -
万博迫る!大阪2カ所でオランダパビリオンお披露目[PR]
2025.3.29 18:30 -
ワインのような日本酒? 高知県に期待の新蔵が誕生[PR]
2025.3.29 07:00 -
大阪でなぜ?KITTE高知ショップ、意外な売れ筋[PR]
2025.3.28 07:00 -
2025年は開業ラッシュ!大阪・梅田の新商業施設まとめ
2025.3.27 12:00