「令和」万葉集が典拠に、初の国書由来
2019.4.1 13:40

穏やかな表情で新元号「令和」を高らかに掲げる菅官房長官
(写真1枚)
「新しい元号は令和であります」(菅官房長官)と4月1日、新元号が発表され「令和」に決定。「万葉集」を典拠とし、初めて国書が由来となる元号が生まれた。
菅官房長官によると、「万葉集」で「梅の花」について詠う三十二首の序文「初春の『令』月にして、気淑く風『和』ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」から引用(原文:于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香)。
安倍首相は、発表後の談話で「万葉集は1200年余り前に編纂された、日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく防人や農民まで幅広い階層の人々が詠んだ歌がおさめられ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書」と説明した。
また、「厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲きほこる梅の花のように、ひとり1人の日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたいとの願いを込めた」と、決定への思いを話した。
近年の元号は、明治(「易経」より)、大正(「易経」より)、昭和(「書経」より)、平成(「史記」及び「書経」より)と、中国の儒学による「四書五経」などが由来。なお「令」の漢字は、今回初めて使用された。
関連記事
あなたにオススメ
人気記事ランキング
写真ランキング
コラボPR
-
京都のホテルで楽しむ、アフタヌーンティー2023年最新版
NEW 11時間前 -
神戸のおすすめビアガーデン2023年最新版
NEW 2023.5.29 11:00 -
ホテルで甘いものを満喫、関西スイーツブッフェ・リスト
2023.5.25 10:00 -
夏の風物詩! 京都の川床ランチ&ディナー2023年最新版
2023.5.24 12:00 -
ホテルで贅沢に…大阪アフタヌーンティー2023年最新版
2023.5.23 12:00 -
【連載】よしもと漫才劇場×出囃子ストーリー
2023.5.20 09:15 -
京都のおすすめ観光&グルメ&イベント…2023最新版
2023.5.19 17:55 -
大阪のおすすめビアガーデン2023年最新版
2023.5.18 11:00 -
実は誰もが知ってる…蓮沼執太が大阪でライブ[PR]
2023.5.12 20:00 -
淡路島の観光&おでかけ&グルメスポット、2023年最新版
2023.5.10 14:00 -
インタビューまとめ【映画・監督編】
2023.5.8 10:00 -
紅茶をとことん知る、大阪のホテルでヌン活[PR]
2023.5.1 16:15 -
インタビューまとめ【音楽編】
2023.4.30 20:00 -
インタビューまとめ【映画・俳優編】
2023.4.13 07:00 -
インタビューまとめ【エンタメ・俳優編】
2023.4.1 17:00 -
華やかスイーツ!関西のいちごブッフェまとめ・2023年版
2023.3.30 14:00 -
奈良のホテルで贅沢に、アフタヌーンティー2023年最新版
2023.3.10 14:00 -
関西で楽しい、いちご狩り2023【大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山】
2023.2.8 14:00 -
京都の温泉まとめ2022年最新版、日帰りや温泉スタンドも
2022.11.30 07:00 -
金融ライターが徹底調査、「吸わんトクがん保険」の魅力とは
2022.10.20 17:05 -
未曾有の事態でどうする? 関西の小劇場によるさまざまな挑戦
2021.12.4 10:00