若き名匠・白石和彌監督を徹底解剖(2)

初長編作品『凶悪』(2013年)で一躍その名を轟かせ、今では日本映画界に無くてはならない存在となった映画監督・白石和彌。そんな若き名匠を迎え、白石作品を熱烈に支持してやまない映画評論家3人が、大阪のお好み焼き屋で酩酊トークを展開。最新作である『孤狼の血』を中心に、白石和彌という屈指の映画人に迫る第2弾をお届け。 ※ネタバレ多数につき、未見の方は鑑賞後にお読みください
「細かい積み重ねが、こういう映画ではすごく重要」(白石和彌)
田辺「小谷組の若頭・一之瀬(江口洋介)の乗り込みのシーンとか、格好良かったですよね」
斉藤「あれは最高やったね。原作には1行もないのに」
春岡「久しぶりに『絵』になるシーンだったよね」
白石「やっぱり、『ロストパラダイス・イン・トーキョー』からずっとお願いしているんですけど、今村力さんという美術監督の『映画的嗅覚』が半端なくて。あの『やっちゃれ会』という、絶妙な名前の催しも原作には1行もないんだけど(笑)」
春岡「『やっちゃれ会』という名前がいいよね(笑)」

白石「『やっちゃれ会』なら、『普通だと日舞とかそういう感じ?』とか言って。じゃあ、それで探そうとか言ってたんだけど、直前になって『地元で太鼓叩けるような人を探そう』って。で、見つけてきたんですよ。そして、いざ叩いてもらったら、すげえ興奮しちゃって。その瞬間、俺もいろいろ勘が働くんですけど、『これ、まるっと全部撮ろう!』と。台本に1行もないことを、延々2時間くらい撮って」
春岡「映画的教養なんだよね」
白石「ああいう瞬間を生み出すんですよ、映画って。祭りなんだ、これは。と思って」
春岡「太鼓叩いてる女の人がさらしを巻いて、あの下品ギリギリのところが良かったよな」
斉藤「地方の有力者たちが集まる、その名も『やっちゃれ会』だといかにもありそうな(笑)」
春岡「あと、日岡(松坂桃李)が桃子(阿部純子)と偶然出会うコインランドリーで、後ろの本棚に『ワイルド7』(望月三起也作)が並んでるんだよね。映画が昭和63年という設定だけに、そのあたりも芸が細かいよね(笑)」
白石「並べましたよ、そこは(笑)」
斉藤「役所さんがエロ本を燃やして放火するシーンでも(官能劇画の第一人者である)ケン月影に火をつける、とかさ(笑)」
白石「あのエロ本も全部許可もらってやってるんですけど、もうどのページにするかすげえ時間をかけて。役所さんに、『このページがいいんです』とか何度も言って、『もう、どこでも良くない?』、『いえいえ』って。そういうところだけすごい粘るという(笑)」
春岡「映画って、ディテールが大事なんだよなぁ。で、必ずそういうのに反応する俺らみたいなバカがいるから(笑)」
白石「そういう細かい積み重ねが、こういう映画ってすごく重要なので」
春岡「映画なんてものは、そういうところを観るもんだから」
白石「そうですよ!(ギレルモ)デル・トロが愛されるのも、そういう奴だからですよ」
※ギレルモ・デル・トロ:日本の漫画や特撮などに影響を受けた世界的な映画監督、映画『シェイプ・オブ・ウォーター』でアカデミー賞・監督賞を受賞
斉藤「そう、その通り。ディテールにこそすべてが宿るもので」
春岡「俺、最初の完成披露試写会から半年ぶりぐらいに2回目見たんだけど、最初の段階で気は付いてたんだけど、大上(役所広司)が日岡(松坂桃李)と最後に飲んでて、『じゃあ、ここで逮捕するか?』って。あれ、いいなと思ってさ」
白石「ようやく俺を逮捕できる奴が現れたってね」
斉藤「もう大上はすべてを分かってるわけやからね」
春岡「あれで逮捕されなかったんで、もうしょうがねえな、死んじゃうかもしれないけど、行くしかないなと。『孤狼の血』について書くんだったら、このシーンについても書かないとダメだよ」
斉藤「あそこで、狼が継承するんだよね。僕も春岡さんと同じで、このあいだ2回目観た時、冒頭のタイトルシーンで日岡が見るスライドのなかに、ヤクザたちに混じって大上(役所広司)の写真が1枚挟まってるんよね」
白石「あれ、おかしくねえかってね(笑)」
斉藤「初見でなにも知らないと、そのヘンさが分からないわけ。でも、2回目観ると、『あ、大上(役所広司)が入ってる』って。奴は内部に居るのに警察にマークされてる存在なんだと」
白石「そうなんですよね。ブラックリストに載っている奴なんだなって」
斉藤「これはリピーター出るなって思った。この映画って2回、3回観ても面白いから」
春岡「実際、そういう発見があるわけだから。いい映画っていろいろあるんだけど、久しぶりにそういう楽しみ方ができる映画だよね」
白石「あらあら、それはうれしいですね」

田辺「それにしても白石監督って、長編デビュー作『ロストパラダイス・イン・トーキョー』を撮ったのが30歳半ばくらいだから、今の映画界でいうと遅咲きですよね」
白石「僕の同い年監督って、結構いっぱいいるんですよ。まず熊切和嘉監督、李相日監督、そのうち西川美和監督が出てきて。それと比べたら、完全に遅れてきたデビューですね」
田辺「『ロスパラ』の2009年って、今言った監督たちは第一線に出てましたもんね」
白石「しかも、みんな結構傑作を撮ってたりして」
斉藤「だって、助監督やってないもんね、その人たちは」
田辺「西川さんがちょっとやってたくらいですよね」
白石「俺から言わしたら、そんなの助監督じゃねえっていう」
春岡「厳密に言えばね(笑)。熊切監督が同い年でいて、そのすぐ下に山下敦弘監督、呉美保監督、深川栄洋監督らがいて。今の日本映画を支えているのが、40代半ばの人たちが多いから」
斉藤「間違いなくそうですね」
白石「ちょっと挑発したいんですよ、俺は。日本の同業者を」
関連記事
あなたにオススメ
人気記事ランキング
写真ランキング
コラボPR
-
エメラルドスタシア、関西で素敵な暮らしを[PR]
NEW 2021.1.22 14:00 -
SAVVY INFORMATION [PR]
NEW 2021.1.22 12:00 -
かわいい城下町の町並み楽しむ飛騨高山へネット旅[PR]
NEW 2021.1.22 12:00 -
兵庫の日本遺産って?書籍に登場する兵庫は?[PR]
NEW 2021.1.22 12:00 -
9年ぶりに帰ってきた!トピックだらけの心斎橋パルコ
2021.1.21 09:00 -
淡路島へおでかけ・・・遊びとグルメ
2021.1.20 11:15 -
知らなかった魅力を再発見、こんなにある兵庫の絶景[PR]
2021.1.7 10:00 -
【連載企画】初春文楽公演、みどころはココだ![PR]
2021.1.5 13:00 -
「Meets Regional」 INFO [PR]
2020.12.28 13:00 -
【連載】神戸市北区で休日さんぽ〜淡河/有馬編[PR]
2020.12.28 10:00 -
京都・奈良・三重、オススメの絶景めぐり【前編】[PR]
2020.12.28 07:00 -
京都・奈良・三重、オススメの絶景めぐり【後編】[PR]
2020.12.28 07:00 -
曲線の建築美や秘めた古代遺跡 知らなかった兵庫[PR]
2020.12.25 12:00 -
ららぽーとやアウトレット、関西7施設の魅力を発信[PR]
2020.12.23 10:00 -
スゴすぎる! 大阪ならではインスタ映えレゴアート[PR]
2020.12.2 19:00 -
便利グッズや調味料でBBQをもっと楽しく[PR]
2020.11.13 12:00 -
知ってた?イオンモールのこんなとこ[PR]
2020.11.13 12:00 -
大阪府少人数利用飲食店応援キャンペーンまとめ[PR]
2020.11.2 12:00 -
おうちで楽しむ姫路名物、厳選テイクアウトグルメ [PR]
2020.10.29 12:00 -
ワイン、スイーツ、お惣菜…幸せの持ち帰りグルメ[PR]
2020.10.28 12:00 -
ご当地ものの調味料も…市場近くでお買い物[PR]
2020.10.27 12:00