圧倒的な見応え! 必見の奈良・快慶展

2017.4.12 12:00

展覧会の冒頭を飾るのは、「金剛院」(京都府舞鶴市)の「金剛力士像」

(写真6枚)

鎌倉時代を代表する仏師といえば、運慶と快慶。彼らが作った東大寺南大門の金剛力士像は、日本人なら誰もが知る名品中の名品です。その両雄のうち、快慶の実像に迫る大規模展が、6月4日まで「奈良国立博物館」(奈良県奈良市)でおこなわれています。

慶派の仏像の特徴は、鎌倉時代の気風を伝えるダイナミックな造形にあります。しかし快慶の場合はそれにとどまりません。動と静の絶妙のバランス、鉄壁の安定感に裏打ちされた格調の高さを併せ持っており、仏像の理想形というべき境地に達しているのです。特に阿弥陀如来立像は後世に「安阿弥様」と称され、来迎阿弥陀の一典型として長らく影響力を保ち続けました。

「金剛峯寺」(和歌山県伊都郡)の四天王立像のうち「広目天」(左)と「多聞天」(右)
「金剛峯寺」(和歌山県伊都郡)の四天王立像のうち「広目天」(左)と「多聞天」(右)

本展の見どころを挙げるときりがありませんが、ダイナミックな作品なら、和歌山・金剛峯寺の四天王像のうち「広目天」と「多聞天」、「執金剛神立像」、「深沙大将立像」、京都・金剛院の「金剛力士像」、写実性なら、兵庫・浄土寺の「重源上人坐像」と奈良・東大寺の「僧形八幡神坐像」、優美なお姿なら、米国・ボストン美術館の「弥勒菩薩立像」、京都・勝龍寺の「菩薩立像」、奈良・東大寺の「聖観音立像」を挙げておきます。

快慶作品の中でもとくに有名なもののひとつ、奈良・東大寺の「僧形八幡神坐像」
快慶作品の中でもとくに有名なもののひとつ、奈良・東大寺の「僧形八幡神坐像」

さらに、快慶が数多く制作し、背の高さから「三尺阿弥陀」と呼ばれる阿弥陀如来立像の数々、迎講という法会を意識して並べられた兵庫・浄土寺の「阿弥陀如来立像」と「菩薩面」25面に、迎講を始めた僧・重源の坐像が相対する展示も見逃せません。快慶の大規模展といえば、1994年の「運慶・快慶とその弟子たち」(奈良国立博物館)が思い出されます。その後23年を要したことからも分かる通り、今回のように充実した快慶展がおこなわれるのは、運が良くても数十年に一度でしょう。この貴重な機会を一人でも多くの人に体験してほしいと思います。

取材・文・写真/小吹隆文(美術ライター)

特別展『快慶 日本人を魅了した仏のかたち』

期間:2017年4月8日(土)〜6月4日(日) 
時間:9:30〜17:00(金・土曜は〜19:00)※入館は閉館30分前まで 月曜休 ※5/1は開館
会場:奈良国立博物館(奈良市登大路町50 奈良公園内)
料金:一般1500円、大高生1000円、中小生500円 
電話:050-5542-8600(ハローダイヤル)
※会期中に関連イベントあり。詳しくは公式サイトにて

  • LINE
  • お気に入り

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本