滋賀で、江戸時代のガラスの名品展
2017.3.15 08:00

薩摩切子銅紅色被せ十字紋入り碗 江戸時代(1851〜58) 瓶泥舎びいどろ・ぎやまん・ガラス美術館蔵
(写真3枚)
「MIHO MUSEUM(ミホ ミュージアム)」(滋賀県甲賀市)で、江戸時代のガラス器の魅力を余すところなく伝える展覧会『和ガラスの美を求めて』が、3月18日よりおこなわれます。
ガラスは古代エジプトやメソポタミアの時代から作られており、日本でも弥生時代の遺跡からガラス玉が見つかるなど、長い歴史を誇ります。日本に生活容器としてのガラスが伝わったのは、16世紀半ばのこと。フランシスコ・ザビエルの来日と共にガラス製品が伝わり、江戸時代には「びいどろ」と呼ばれて、長崎、大坂、京、江戸を中心に、日本中の人々を魅了しました。江戸時代のびいどろには、儚さ、柔らかさ、可憐さ、言いようのない色気があると言われています。

本展では、2011年に愛媛県松山市の道後温泉に開館した「瓶泥舎びいどろ・ぎやまん・ガラス美術館」が所蔵する、江戸ガラスの名品約180点を紹介します。同館の創設者である大藤範里氏は「最も美しいガラスを探す」事を目的に、約50年にわたって和ガラスの収集を続けてきました。彼の熱い意志がこもった名品を通して、和ガラスの魅力をたっぷり楽しんでください。
文/小吹隆文(美術ライター)
『和ガラスの美を求めて−瓶泥舎コレクション』
期間:2017年3月18日(土)〜6月18日(日)
時間:10:00〜17:00 ※入館は16:00まで 月曜休 ※3/20開館、3/21・5/13・5/14休館
会場:MIHO MUSEUM(ミホ ミュージアム・滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300)
料金:一般1100円、大高生800円、中小生300円
電話:0748-82-3411
※会期中に関連イベントあり。詳しくは公式サイトにて
関連記事
あなたにオススメ
人気記事ランキング
写真ランキング
コラボPR
-
インフルエンサーとめぐる、フードホールの遊び方[PR]
NEW 17時間前 -
「Meets Regional」 INFO [PR]
2021.4.1 13:10 -
もう行った? 注目の「心斎橋パルコ」を深掘り
2021.3.29 12:00 -
エメラルドスタシア、関西で素敵な暮らしを[PR]
2021.3.26 13:30 -
おいしい!かわいい!春にめざしたい風景へ[PR]
2021.3.26 07:00 -
淡路島へおでかけ・・・遊びとグルメ
2021.3.24 09:00 -
SAVVY INFORMATION [PR]
2021.3.23 12:00 -
但馬牛、カニ、絶景が楽しめる香美旅とは?[PR]
2021.2.24 19:30 -
【関西】ステーキ・焼肉・ホルモン・・・みんなで肉食べよ
2019.8.19 17:29