北宋時代の希少な青磁、大阪に集結

2016.12.22 12:00

青磁無紋水仙盆 汝窯/北宋時代・11世紀末〜12世紀初 高6.7cm、深4.3cm、口径23.0×16.4cm、底径19.3×13.0cm 台北 國立故宮博物院(故瓷017851 / 呂-1804-47)/10日、大阪市立東洋陶磁美術館

(写真5枚)

「大阪市立東洋陶磁美術館」(大阪市北区)で開催中の展覧会『台北  國立故宮博物院ー北宋汝窯青磁水仙盆』で、中国陶器の名品中の名品が見られます。

北宋汝窯青磁水仙盆とは、中国・北宋時代に汝窯(じょよう)という産地で作られた青磁のことです。中国の歴代皇帝遺愛の品であり、特有の透明感漂うブルーは「雨過天晴」と呼ばれました。また、破綻のない美しいフォルムや、伝世品が約70点と希少なことも、その価値を絶対的なものにしています。特に水仙盆は世界に6点しか現存しておらず、うち5点が本展で見られるのです。

青磁水仙盆 汝窯/北宋時代・11世紀末〜12世紀初 高5.6cm、深2.5cm、口径22.0×15.5cm、底径19.6×12.8cm、重さ656g 大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション/登録番号00564)/10日、大阪市立東洋陶磁美術館
青磁水仙盆 汝窯/北宋時代・11世紀末〜12世紀初 高5.6cm、深2.5cm、口径22.0×15.5cm、底径19.6×12.8cm、重さ656g 大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション/登録番号00564)/10日、大阪市立東洋陶磁美術館

作品を見ると、少しずつ大きさや色合いが異なりますが、いずれもきわめて美しい器です。なかでも「青磁無紋水仙盆」は傷や色むらが全く見られず、約1000年前に作られたとは到底思えません。この器を守り伝えるために、どれだけの労力が費やされたのだろう。そんなことを考えると目がくらむような気持ちになりました。

「人類史上最高のやきもの」といわれる一方、あまりにも完成度が高いがゆえに、面白みに欠けるような気も。日本人は昔から、歪んだ茶器や文人が描く南画など、どこかに欠落や隙があるものに美を見出す傾向があります。しかし、「北宋汝窯青磁水仙盆」はその対極に位置しているからです。

左:乾隆帝筆「御筆書畫合璧」 清時代・乾隆年間(1736〜1795) 縦14.6cm、横8.7cm、厚2.0cm 右:紫檀描金台座 清時代・乾隆年間(1736〜1795) 高4.5 cm、幅21.4×15.5cm 台北 國立故宮博物院(故瓷017851/ 呂-1804-47)/10日、大阪市立東洋陶磁美術館
左:乾隆帝筆「御筆書畫合璧」 清時代・乾隆年間(1736〜1795) 縦14.6cm、横8.7cm、厚2.0cm 右:紫檀描金台座 清時代・乾隆年間(1736〜1795) 高4.5cm、幅21.4×15.5cm 台北 國立故宮博物院(故瓷017851/ 呂-1804-47)/10日、大阪市立東洋陶磁美術館

古今東西、人間は完全なものを探し続けてきました。その膨大なトライ&エラーの積み重ねが文化なのかもしれません。そしてごく稀に、人間業とは思えない奇跡の名品が生まれ、現代に伝えられています。人間が抱く飽くなき完全への希求と、その結実としての「北宋汝窯青磁水仙盆」。そんなことを考えながら本展を見ると、また違った感慨に浸れました。

文・写真/小吹隆文(美術ライター)

『台北 國立故宮博物院ー北宋汝窯青磁水仙盆』

期間:2016年12月10日(土)〜2017年3月26日(日)・9:30〜17:00(12/16〜25は〜19:00)※入館は閉館30分前まで 月曜休&12/28〜1/4休 ※1/9・3/20開館、1/10・3/21休館。 
会場:大阪市立東洋陶磁美術館(大阪市北区中之島1-1-26)
料金:一般1200円、大高生700円
電話:06-6223-0055
※会期中に関連イベントあり。詳しくは公式サイトにて

  • LINE
  • お気に入り

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本