映画「64」 豪華俳優陣のライバル意識

瀬々敬久監督
横山秀夫の傑作長編『64(ロクヨン)』が、ついに映画化された(前編:5月7日公開)。警察小説の金字塔と呼ばれる作品にふさわしい、現在の日本映画界で最高と言っていいキャストが集められ、前後編で重厚かつ情熱的に、目の離せないミステリーであり、そして実に人間くさいドラマが展開されていく。監督は『ヘヴンズ ストーリー』(2010年)、『アントキノイノチ』(2011年)などの名匠・瀬々敬久。来阪した監督に話を訊いた。
取材・文/春岡勇二
「いい俳優のぶつかり合いは映画の醍醐味」(瀬々監督)
──映画化の話がきたとき、どう思われましたか?
横山さんの小説は以前から好きだったので、原作は出版されたときに読んでいました。当時から評判になってましたし。ただ、そのときは一読者として読んでいたのですが、映画化のお話をいただいて「やります」と即答しました。好きな作品でしたからね。ただ、改めて読み直すと、主人公の一人称で書かれた小説で、結末も主人公の思念だけで構成されているので、これをどう観せるのか、難しいとは思いました。前・後編で描くことも決まっていたので、それもやはり悩みましたね。
──そのとき、NHKでドラマ化(2015年放送、ピエール瀧主演)されることはわかっていたのですか?
ひょっとすると作られるかもしれない、というぐらいでした。実際に放送されたのは、ちょうど撮影をおこなっているときだったので、一切観ないようにしました。変に影響受けたりしないように(笑)。でも、いい評判を周囲から聞いていたので、重圧は増えました。僕のヨメも観ていて、「面白い」って言っていましたし(笑)。
──監督自身がこの小説に惹かれたのは、どういったところだったのですか?
主人公が広報官という、警察組織のなかで難しいポジションにいることから、組織対個人という問題、これは警察官でなくともいろいろな会社や地域で多くの人が自分のこととして共感できる部分だろうし、広報官の立場からの警察対マスコミ、記者たちとの関わりあいだとか、描きどころは多いのですが、僕自身が強く興味を引かれたのは、昭和の最後の年、たった1週間しかなかった昭和64年の、あの年、あの頃への、自分のなかに残っていたこだわりからのものですね。
──それは具体的に言うと?
あの頃、何か変革が起こるのではないかと多くの人間が考えたんです。僕自身もそうでした。天安門事件が起こり、ベルリンの壁が壊され、日本では55年体制が崩れた。これでなにかが変わるのじゃないか、新しいこと起こるのじゃないかと・・・、けれど結局、年号が変わっただけで社会は何も変わらず、新しい世紀は訪れなかった。それどころか、それ以後、グローバリズムなんて呼ばれるものに多くのものが収斂されていき、むしろ生きにくくなってしまった。そんな思いがこの小説の背景にはきっとあるんだろうなと考えてしまう、それが未消化のこだわりからの考えですね。ただ、映画として面白いものに出来るのではないかという、作り手としての勘も働きました。物語的に、ある男たちの人生を軸に描くことによって。

──ある男たちというのは?
娘を失った3人の父親です。佐藤浩市さん演じる主人公と、永瀬正敏さん演じる昭和64年に起こった誘拐事件の被害者、それに緒形直人さんが演じた14年後の誘拐事件の被害者。3人ともなんらかの形で娘を失う。そんな3人を軸に、例えばクリント・イーストウッド監督の『ミスティック・リバー』(2004年)のように、過去の出来事で後半生が運命づけられた男たちが、それぞれの立場が入れ替わっていたらどうなっていただろう、ひょっとしたらそれもあり得たのではないかと想像する。あの映画での過去の出来事と言うのも誘拐事件だったわけですが、本作でもそういった関係が物語の肝として描けたらと。
──佐藤浩市と永瀬正敏が、永瀬の家の前で話すシーンや、終盤の佐藤と緒形直人の対決シーンにその思いが出ていますね。この3人の芝居には迫力がありました。
そうですね。せめぎ合っているというか、生身でぶつかっていっているというか、それは僕も感じました。当たり前ですが、いい俳優同士のぶつかり合いというのは映画の醍醐味のひとつですよね。
──娘を失った父親といえば、誘拐事件のときと14年後で、永瀬演じる父親の風貌がすっかり変わっているのに驚きました。
ええ、それはもちろん狙いだったのですが、永瀬さんは事件のときとその後のシーンの撮影の合い間、3週間ぐらいだったのですが、その間に10キロ以上痩せてきてくれたんです、憔悴と老いの感じをだすために。
──さすがですね。14年後の車を運転しているシーンで見える首筋から胸の皮膚は特殊メイクですか?
そうです。老けを造り込みました。永瀬さんもスタッフも頑張ってくれて。
映画『64-ロクヨン- 前編/後編』
前編=2016年5月7日(土)公開、後編=2016年6月11日(土)公開
監督:瀬々敬久
出演:佐藤浩市、綾野剛、榮倉奈々、瑛太、永瀬正敏、三浦友和
配給:東宝
© 2016 映画「64」製作委員会
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
活気と人情に満ちた、OMOろい旅 in 東京・大塚[PR]
NEW 2025.10.25 09:00 -
未来の「新大阪駅」南エリアを2日間限定で体験![PR]
NEW 2025.10.24 16:00 -
BBQなどの体験が、最大56%オフ!?大東市[PR]
NEW 2025.10.24 08:30 -
Osaka Pointでおいしくたのしく大阪めぐり[PR]
2025.10.23 16:00 -
大阪クリスマスケーキ2025年、高級ホテルから百貨店まで
2025.10.23 10:00 -
華やかスイーツ!神戸のいちごビュッフェまとめ・2026年版
2025.10.20 14:00 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2026年版
2025.10.20 11:00 -
大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.16 11:00 -
大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫
2025.10.16 10:00 -
京都「オーバーツーリズムって何?」#空いてる国宝萬福寺[PR]
2025.10.15 18:15 -
【大阪・関西万博2025】半年間ありがとう!地元編集部が取材した人気グルメから穴場スポットまとめ
2025.10.13 11:00 -
淡路島の「日本酒」に注目!秋の旬と味わう旅へ[PR]
2025.10.10 17:00 -
京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.8 11:00 -
港町の心地よさに浸る、OMOろい旅 in 函館[PR]
2025.10.7 16:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.10.6 00:00 -
現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】
2025.10.1 08:30 -
なぜこんなに「宇治抹茶」が世界的に人気なのか?[PR]
2025.9.30 08:00 -
写真を撮って…豪華賞品ゲット!期間限定コンテスト[PR]
2025.9.29 19:00 -
神戸アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.29 10:00 -
大阪から行く高知のおでかけ・グルメ2025最新版
2025.8.22 17:00 -
大阪ビアガーデン2025年版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.22 12:00


トップ
おすすめ情報投稿
Lmaga.jpとは
ニュース
まとめ
コラム
ボイス
占い
プレゼント
エリア








人気記事ランキング




写真ランキング





ピックアップ







エルマガジン社の本

