京都で狩野永徳 障壁画、特別公開

狩野永徳・松栄筆 本堂障壁画(国宝)より『花鳥図』
室町時代の永禄9年(1566)に戦国大名・三好長慶の菩提寺として創建され、千利休の菩提所、三千家(表千家、裏千家、武者小路千家)の菩提所でもある「大徳寺聚光院」(京都市北区)。通常は非公開の寺院ですが、創建450年を記念して、3月1日から特別公開されます。
公開内容は、本堂(重文)、本堂内の狩野永徳・松栄筆本堂障壁画(国宝)、方丈庭園「百積庭」(名勝)、茶室の閑隠席と枡床席(共に重文)、千住博画伯筆 書院障壁画『滝』で、スタッフの誘導と解説を受けながら約40分かけて院内を巡ります。

その見どころは、狩野永徳・松栄が手掛けた障壁画です。本作は修復のため「京都国立博物館」に寄託されていましたが、この特別公開のため46面すべてが里帰りし、修復後初公開となります。永徳がダイナミックなタッチで描いた『琴棋書画図』や『花鳥図』、柔和な作風で知られる父・松栄の『竹虎遊猿図』などの作品を、元々それらが置かれていた場所で見られるのですから、感動もひとしおです。

また「聚光院書院」では、国際的に活躍する日本画家・千住博の大作『滝』が初公開。狩野永徳・松栄の墨絵とは対照的に、真っ青な背景と流れ落ちる滝の白で構成されており、高い精神性が感じられる作品です。室町と平成の時代を超えた絵画共演も、この特別公開の見どころと言えるでしょう。
もちろん、本堂そのものや、千利休とゆかりが深い2つの茶室である閑隠席と枡床席、狩野永徳と千利休が関与していると伝わる方丈庭園「百積庭」もたっぷり見られま す。日本文化の粋を感じたい方は、このチャンスを見逃してはいけません。
文・写真/小吹隆文(美術ライター)
『大徳寺聚光院 創建450年記念特別公開』
期間:2016年3月1日(火)〜2017年3月26日(日)※毎月27日・28日休&不定休
時間:8:45(受付開始)〜16:00(最終入場)
会場:大徳寺聚光院(京都市北区大徳寺町58)
料金:2,000円 ※小学生以下拝観不可、中学生は保護者同伴
電話:075-231-7015(京都春秋事務局/株式会社アイコム内)
※拝観は予約優先制(公式サイトの「拝観予約カレンダー」から予約を)
※時間毎に、スタッフの誘導と解説の下で拝観。1回の拝観案内の定員は15名
※拝観時間は約40分間
関連記事
あなたにオススメ
人気記事ランキング
写真ランキング
コラボPR
-
エメラルドスタシア、関西で素敵な暮らしを[PR]
NEW 2021.1.22 14:00 -
SAVVY INFORMATION [PR]
NEW 2021.1.22 12:00 -
かわいい城下町の町並み楽しむ飛騨高山へネット旅[PR]
NEW 2021.1.22 12:00 -
兵庫の日本遺産って?書籍に登場する兵庫は?[PR]
NEW 2021.1.22 12:00 -
9年ぶりに帰ってきた!トピックだらけの心斎橋パルコ
2021.1.21 09:00 -
淡路島へおでかけ・・・遊びとグルメ
2021.1.20 11:15 -
知らなかった魅力を再発見、こんなにある兵庫の絶景[PR]
2021.1.7 10:00 -
【連載企画】初春文楽公演、みどころはココだ![PR]
2021.1.5 13:00 -
「Meets Regional」 INFO [PR]
2020.12.28 13:00 -
【連載】神戸市北区で休日さんぽ〜淡河/有馬編[PR]
2020.12.28 10:00 -
京都・奈良・三重、オススメの絶景めぐり【前編】[PR]
2020.12.28 07:00 -
京都・奈良・三重、オススメの絶景めぐり【後編】[PR]
2020.12.28 07:00 -
曲線の建築美や秘めた古代遺跡 知らなかった兵庫[PR]
2020.12.25 12:00 -
ららぽーとやアウトレット、関西7施設の魅力を発信[PR]
2020.12.23 10:00 -
スゴすぎる! 大阪ならではインスタ映えレゴアート[PR]
2020.12.2 19:00 -
便利グッズや調味料でBBQをもっと楽しく[PR]
2020.11.13 12:00 -
知ってた?イオンモールのこんなとこ[PR]
2020.11.13 12:00 -
大阪府少人数利用飲食店応援キャンペーンまとめ[PR]
2020.11.2 12:00 -
おうちで楽しむ姫路名物、厳選テイクアウトグルメ [PR]
2020.10.29 12:00 -
ワイン、スイーツ、お惣菜…幸せの持ち帰りグルメ[PR]
2020.10.28 12:00 -
ご当地ものの調味料も…市場近くでお買い物[PR]
2020.10.27 12:00