尋常でない感性で作られた新作、アニメーション作家・細田守に訊く

大学生(もちろん人間)の花と、おおかみおとこ(でも人を噛んだり満月の夜に変身したりはしない)との間に生まれた「おおかみこども」、姉の雪と弟の雨。でも父は不慮の事故で亡くなり、花は人間とおおかみの両方の性質を持った姉弟を女手ひとつで育てていこうと決心する・・・。
タイトルからは想像不能だが、ファンタジーというよりも完全に子育て映画(!)である本作は、『時をかける少女』『サマーウォーズ』以上に端正な絵柄と、繊細かつ生命力にあふれた感情表現、そして潔くも清々しい物語に、観る者の背筋もきりりと伸びる細田守の新展開だ。
取材・文/ミルクマン斉藤
「人生における分岐、そこからの過程が映画的」(細田守)
前作『サマーウォーズ』(2009年)の舞台である長野県上田市の旧家のモデルが、2007年に結婚された細田監督の奥様の実家だというのは有名な話だ。ということは、少なくとも監督にはこの映画の主人公・花が体験するような子育ての体験がまだ、ないはずだ。
ええ、私にはまだ子どもがいないんです。子育てを実際には体験してないので、いま子育てをされてる親御さんたちにどういうふうに思われるのか判らないんですけどもね。とはいえ、僕たち夫婦にも子育てへの憧れの気持ちというのがすごくありました。なかなかね、子どもは欲しいといってできるものではないので、その憧れをそのまま形にしたというところなんです。結婚するまでは、まさか母親の話を描くなんて思ってもいませんでしたね。
個人的なことだが9歳の娘がいる私から見ても、「憧れ」だけでここまでリアルな子育て物語を描けるとは、尋常じゃない想像力とリサーチ力、そして感性だなと驚くばかり。そう、まさに本作は、ファンタジーというよりもリアルな育児映画。映画のすべてが「子どもを育てる」ということのアナロジーでできている。
まず子育てというか、こどもを育てていく話なわけですから、やっぱりこどもがどんどん大きくなる、成長していくダイナミズムを描きたいなと思ったんです。それは単に体が大きくなるだけじゃなくて、精神的な成長もあるでしょうね。そして子育てという新しい体験をする上で、お母さんも精神的な成長を遂げるだろうと思います。なんといっても13年っていう時間を2時間の映画のなかに収めるわけですから、やっぱりその精神的成長というのが映画のなかの大きなキーポイントになるなと思ったんです。

おおかみこどもならずとも、子どもの内には「自然と社会」「本能と学習」といった相対するものが、大人よりも分かりやすい形であらわれているものだ。やがて雨と雪にもそのどちらに、より忠実な生き方をするか選択せねばならない時がやってくる。
TVシリーズ『おじゃ魔女どれみドッカ~ン!』の第40話「どれみと魔女をやめた魔女」(2002年)や『時をかける少女』(2006年)に顕著なように、細田作品に「ふたまた道」のモチーフが頻出するのは有名だが、本作はプロットそのものが「ふたまた道」だといえるだろう。
やっぱり僕は、人生における「分岐」っていうのが面白いと思うんですよ。どっちの道を選ぶかで人生って全然変わってくる、それがすごく不思議な気がするんです。どっちを選んでも大して変わらないんじゃなくて、やっぱり決定的に・・・例えばこの子と付き合ったから今、こうあるとか・・・。そういう分岐の時点ではまだ人生を俯瞰できていないわけですから、ベストな選択って分からないじゃないですか。
けれども選ばざるを得ない。そのどちらかを選んだことが自分を規定して、それからを決めていくという過程が、すごく映画的な感じがするんです。特に女性の人生のほうが分岐が多くて、劇的で、いろんな可能性がある気がする。でもそこには巧妙な罠がいろいろ仕掛けられてるのかも知れなくて・・・。
『おじゃ魔女~』も『時をかける少女』もそうですけど、分岐の前で迷いたいというか、複雑で多様な価値観を持つ女性の人生に対して、どこか羨ましく思ってるところがあるのかも知れません。男性の分岐っていうのは女性に比べてえらく簡素なものかも知れないなと。

でもこの映画の主人公・花は迷わない。19歳で恋に落ちて、学生でありながら妊娠してしまっても、案外ノンシャランと喜びをもって受け入れてしまうのだ。
まぁ、なんといっても若いお母さんに憧れて作ってるものですから、今回はアニメーション映画らしくというか、憧れをそのまま映画にしようと思ったんです。主人公の人間像も学業はどうしようとか、奨学金はどうしようかってリアルな問題は置いといて(笑)、やはり理想的に行動する人物でありたいなぁと。
実際に身近にも、学生結婚をして大学を辞めて2人の子宝に恵まれた人を知ってますけれども。学生ってもしも妊娠が発覚すると大概はビビるわけじゃないですか。それは人生の価値のほんの少ししか知らないからビビるわけでしょう。大きく俯瞰すれば、ひょっとしたら産んだ方が大学なんかに行くよりもよっぽど人生にとって、人間にとって、大きな体験になるかも知れないんですよね。
さらに花は、おおかみこどもの育てかたを探るうち、自然界へのコミットも深めていく。先に子どもに内在する対立概念を挙げたけれど、それとて実はまやかしであるとやがて花は気づいていくようなのだ(そういえば花の本棚には一元論を説く「神智学」の本もある)。
僕たちはつい「自然か人間か」とか「文明か自然か」みたいなことで考えますけれども、2つの要素を併せ持つ「おおかみこども」を身近に育てていると、それが実は一つのものだというのが実感としてあるんじゃないかという気がします。そもそも全ての子どもが、それを併せ持っているんじゃないか。そこがやはりとても面白いと思うんですね。
『おおかみこどもの雨と雪』
2012年7月21日(土)公開
監督・脚本・原作:細田守
出演(声):宮﨑あおい、大沢たかお、染谷将太、菅原文太、ほか
配給:東宝
© 2012「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
大阪のランチ難民は必見!京野菜ブッフェがオープン[PR]
NEW 12時間前 -
神戸のホテルで贅沢に、アフタヌーンティー2023年最新版
NEW 2023.12.7 14:00 -
京都のホテルで楽しむ、アフタヌーンティー2023年最新版
NEW 2023.12.7 11:00 -
大阪のホテルが手がける、クリスマスケーキまとめ2023
NEW 2023.12.7 11:00 -
ホテルで贅沢に…大阪アフタヌーンティー2023年最新版
2023.12.5 12:00 -
宿泊でお土産がランクUP、宮崎県の割引クーポン[PR]
2023.12.4 07:00 -
ケーキも充実、クリスマスはスイスホテルが狙い目![PR]
2023.11.30 14:00 -
12月限定、京都府の「旅行割引」がお得すぎる![PR]
2023.11.30 07:30 -
関西のうまいもん!出汁にこだわったローソンうどん3品[PR]
2023.11.28 11:00 -
大阪で気軽にスポーツ、おおさかネクスポ2023へ[PR]
2023.11.24 14:00 -
大阪のイルミネーション 2023
2023.11.24 11:00 -
【兵庫編】今買いたい、手土産まとめ
2023.11.20 15:00 -
【大阪編】今買いたい、手土産まとめ
2023.11.20 15:00 -
【京都編】今買いたい、手土産まとめ
2023.11.20 15:00 -
ホテルで甘いものを満喫、関西スイーツブッフェ・リスト
2023.11.15 13:00 -
淡路島の観光&おでかけ&グルメスポット、2023年最新版
2023.11.15 12:00 -
Lmaga.jpの編集アルバイト募集
2023.11.15 07:00 -
京都のおすすめ観光&グルメ&イベント…2023最新版
2023.11.10 11:10 -
京都のイルミネーション 2023
2023.11.6 11:00 -
関西から70分!はじめての宮崎旅まとめ[PR]
2023.11.2 14:00 -
ライトアップで幻想的な関西の紅葉 2023年版
2023.10.17 10:00