万博マップにない「幻の施設」初公開…もう1つの大屋根リングが存在した

迎賓館から大屋根リング、シャインハットが見える(10月15日/大阪・関西万博/Lmaga.jp撮影)
『大阪・関西万博』の公式マップに記されていない「幻の施設」が、万博閉幕後の10月15日、メディアに初公開された。その場所は、会場内の最上級施設として、数多くの国内外の賓客をもてなしてきた「迎賓館」。警備上の問題もあり、高い黒塀に囲まれ、これまで目にできなかった施設の全貌が、明かになった。

施設内では、建物のデザインをはじめ、「大屋根リング」を意識した料理やアート、公式キャラクター・ミャクミャクをイメージした、おもてなしアイテムの数々を見つけることができた。

■ 監修は建築家・藤本壮介氏。大屋根リングのような回廊&池でVIPを魅了…
東ゾーン・EXPOナショナルデーホール「レイガーデン」と、EXPOホール「シャインハット」の間に位置する同館は、「大屋根リング」を設計した建築家・藤本壮介氏がデザインを監修。

コンクリートがベースのモダンな造りながら、自然光や和素材を取り入れ、「日本の美」が凝縮された空間が魅力。日本の皇族をはじめ、万博会期中に開催された「ナショナルデー」「スペシャルデー」で世界中から訪れた国王4名、大統領24名、首相15名など、賓客を接遇するために約半年で165回使用され、日本文化の発信にも貢献した。

建物は、床面積・約4600平方米の平屋建てで、エントランス横には各国代表団が使用したBMWなど、万博仕様の車両がズラリ。

館内へ一歩足を踏み入れると、ガラス張りの回廊が広がり、中央の池と1本の柳が一気に非日常空間へと誘う。池上の空、そして水面に映る空が円形に見え、万博の象徴・大屋根リングと呼応するデザインが目を引く。
■ 呈茶のおもてなし、ミャクミャクっぽい特製デザートが好評…貴重なアート作品も

エントランスのレセプションエリアでは、富山県出身の和紙アーティスト・川原隆邦氏による作品や生け花、松の盆栽がお出迎え。回廊の先には、式典までの控え室として使われた「夢洲」「咲洲」「舞洲」の3部屋が備えられている。

海外VIPの到着時には、三千家が週替わりで呈茶のもてなしも。海外でも大人気の抹茶だけに、各国代表団からの要望は全体の7割にものぼった。


茶道具・なつめは、よく見ると、ミャクミャクを想起させるデザイン。干菓子の色もミャクミャクにちなんでいるといい「みゃくみゃく」という名前がついた。


また、式典後の各国代表団らによる「晩餐会」で使用されたのは、最大30名までのダイニングルーム。日本の国旗に使われている赤を基調としたラグジュアリーな雰囲気で「リーガロイヤルホテル」を運営する「ロイヤルホテル」(本社:大阪市北区)が運営。


文化や宗教にも配慮した洋食、和洋折衷、「なだ万」による和食(懐石)コースなどが用意され、各国の希望にあわせて提供していた。特に好評だったのは大屋根リングやミャクミャクをモチーフにした特製デザートという。

もう一方のバンケットルームは、レセプションなど立食で120人が収容可能。「川島織物セルコン」(京都市左京区)が現代美術家・手塚愛子氏と制作したタペストリーが圧巻だ。

同館と大阪にある国の重要文化財「泉布観」(1871年)をモチーフとして、明治から令和へのつながりをイメージした作品も。敢えて織りきることなく、未完成で縦糸にシャトルを指した状態で表現され、時の流れを感じさせる空間となっている。


■ こだわり尽くしの空間「迎賓館」、今後どうなる…?
今後の同施設の移設などは検討中といい、『2025年日本国際博覧会協会』儀典長の引原毅氏は「この迎賓館は日本の魅力や強みを印象づける役割として成功し、世界の国・地域との外交としても国際的な発信ができた。予定変更などはしょっちゅうで、毎日ギリギリ前夜まで調整を行い、当日の進行にも非常に気を使ったが、165回もの『ナショナルデー』『スペシャルデー』を事故なくやりきることができた」と振り返った。
取材・文/塩屋薫 撮影/Lmaga.jp編集部

関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
NEW 3時間前 -
大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫
NEW 4時間前 -
京都「オーバーツーリズムって何?」#空いてる国宝萬福寺[PR]
NEW 19時間前 -
【大阪・関西万博2025】半年間ありがとう!地元編集部が取材した人気グルメから穴場スポットまとめ
2025.10.13 11:00 -
淡路島の「日本酒」に注目!秋の旬と味わう旅へ[PR]
2025.10.10 17:00 -
京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.8 11:00 -
港町の心地よさに浸る、OMOろい旅 in 函館[PR]
2025.10.7 16:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.10.6 00:00 -
現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】
2025.10.1 08:30 -
なぜこんなに「宇治抹茶」が世界的に人気なのか?[PR]
2025.9.30 08:00 -
写真を撮って…豪華賞品ゲット!期間限定コンテスト[PR]
2025.9.29 19:00 -
話題の新作ノンアルビール、飲んでみた[PR]
2025.9.24 11:30 -
OsakaPointでおいしくたのしく大阪めぐり[PR]
2025.9.22 17:00 -
万博・ポーランド館で人気、現地さながらの体験とは?[PR]
2025.9.12 13:30 -
万博で日本一やかましい祭!?三重の魅力を1日で堪能[PR]
2025.9.12 07:00 -
神戸アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.29 10:00 -
大阪から行く高知のおでかけ・グルメ2025最新版
2025.8.22 17:00 -
大阪ビアガーデン2025年版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.22 12:00 -
京都・滋賀のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.7.23 13:00 -
奈良のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.7.15 15:00 -
関西のおすすめ音楽フェス・2025年最新版
2025.7.9 09:00