多くの人が集った「大屋根リング」の下…安心する理由は8畳間の構造

『大阪・関西万博』大屋根リングを歩いたり休む人々(10月13日・Lmaga.jp撮影)
10月13日、半年間にわたって開催された『大阪・関西万博』が閉幕する。万博のシンボルとして親しまれた「大屋根リング」は、リング上も下も別れを惜しむかのように大勢の人々で埋め尽くされている。
閉幕後の未来について語り合うトークプログラム「共鳴と森-突き破る塔(1970)から開かれる空(2025)へ」が8日におこなわれた際、登壇した会場や大屋根リングのデザインを手がけた藤本壮介氏が、設計に込めた想いを明かしていた。

藤本氏は、人間に近く人が安心感を覚える規模や大きさを指す建築用語「ヒューマンスケール」を例に挙げ、「リングって巨大ですよね。1周2km、幅も30mあって巨大なんだけど、下では子どもたちが地べたに座ってお弁当とか食べてるじゃないですか。あれはなんでかというと、柱間が3.6mで、3.6m×3.6mだと大体8畳間ぐらいの大きさなんですよね」とコメント。

そして「上に梁が入ってるところの下にみんな座っている。そうすると、なんかお家の中にいるような感じがあるんです」と大屋根リングの構造を解説すると、観客からは感嘆の声があがっていた。
さらに「でもその隣の上が抜けてるところは大聖堂みたいな。ずっと果てしなく繋がっていくような。あの構造体のなかにすごい安心できるヒューマンスケールと、見たことないような巨大スケールが実は同居しているんです」と明かした。

一連の話を受け、宮田氏は「藤本建築の真骨頂じゃないですか」と感嘆しつつ、「人に寄りそうっていうのが大前提ですよね。だけど今回は万博ならではの『やっぱりすごいな、日常では味わえないよな』という体験の両方が重要で。それをどう共存させて作っていくかというのがこれからのまちづくりの一番鍵になるんじゃないかなと思います」と語った。
取材・文/つちだ四郎 写真/Lmaga.jp編集部
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
【大阪・関西万博2025】最新情報まとめ!地元編集部が取材してわかった、人気グルメから穴場スポットまで
NEW 9時間前 -
淡路島の「日本酒」に注目!秋の旬と味わう旅へ[PR]
2025.10.10 17:00 -
大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.8 11:00 -
京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.8 11:00 -
港町の心地よさに浸る、OMOろい旅 in 函館[PR]
2025.10.7 16:00 -
大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫
2025.10.7 11:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.10.6 00:00 -
現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】
2025.10.1 08:30 -
なぜこんなに「宇治抹茶」が世界的に人気なのか?[PR]
2025.9.30 08:00 -
写真を撮って…豪華賞品ゲット!期間限定コンテスト[PR]
2025.9.29 19:00 -
話題の新作ノンアルビール、飲んでみた[PR]
2025.9.24 11:30 -
OsakaPointでおいしくたのしく大阪めぐり[PR]
2025.9.22 17:00 -
万博・ポーランド館で人気、現地さながらの体験とは?[PR]
2025.9.12 13:30 -
万博で日本一やかましい祭!?三重の魅力を1日で堪能[PR]
2025.9.12 07:00 -
神戸アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.29 10:00 -
大阪から行く高知のおでかけ・グルメ2025最新版
2025.8.22 17:00 -
大阪ビアガーデン2025年版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.22 12:00 -
京都・滋賀のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.7.23 13:00 -
奈良のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.7.15 15:00 -
関西のおすすめ音楽フェス・2025年最新版
2025.7.9 09:00 -
【カメリア・マキの魔女占い】2025年下半期の運勢は?
2025.7.1 00:00