恋川春町が退場…最後に仕掛けた渾身のオチにSNS涙【べらぼう】

2時間前

『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第36回より。自害しようとする戯作者・恋川春町(岡山天音)(C)NHK

(写真9枚)

横浜流星主演で、数多くの浮世絵や小説を世に送り出したメディア王・蔦屋重三郎の、波乱万丈の生涯を描く大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK)。9月21日の第36回「鸚鵡のけりは鴨(おうむのけりはかも)」では、松平定信に目をつけられた戯作者・恋川春町が、みずからが悲劇の主人公となることに。そのときに付けたべらぼうなオチに、登場人物も視聴者も泣き笑いとなった。

■ 蔦屋に絶版処分、戯作者たちは…第36回あらすじ

恋川春町(岡山天音)や朋誠堂喜三二(尾美としのり)が書いた、松平定信(井上祐貴)の政を皮肉った本が定信の逆鱗に触れ、蔦屋が出版した3冊の本が絶版処分となった。喜三二は断筆を宣言するが、春町は死んだことにして、別人となって戯作をつづけるという重三郎の提案に乗る。春町が仕える松平信義(林家正蔵)は定信に、春町は病のために呼び出しに応じられないと訴えるが、定信はこちらから会いに行くと言い出す。

『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第36回より。(C)NHK
『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第36回より。小島松平家の当主・松平信義(写真右、林家正蔵)と今後について話す戯作者・恋川春町(岡山天音)(C)NHK

それからまもなく、春町は切腹。重三郎は、これ以上自分が身を隠すと、信義や重三郎たちに迷惑がかかると考えた・・・という春町の遺書が、くず籠に捨てられていたのを見つけた。そして春町の死に方が、腹を切ってから桶に入った豆腐に頭を突っ込んで「豆腐の角に頭をぶつけて死ぬ」というものだったことに、重三郎をはじめとする戯作者仲間たちは「最後までたわけねえとって考えたんじゃねえか」と、泣き笑いするのだった・・・。

■ 鶴屋&ていの心配が的中、黄表紙が絶版へ

幕府が禁じた「政を風刺した本」を出してもお咎めなしだったこと&定信が黄表紙好きという噂で気が大きくなり、以前よりもより定信の政をちゃかした本を刊行しちゃった重三郎。時代を読む目が確かな鶴屋喜右衛門(風間俊介)の「これ、本当に大丈夫?」という大変まっとうな疑問が不幸にも的中し、遅ればせながら本の存在に気づいた定信が、アウトの判定を下して絶版に。定信も理不尽だけど、重三郎も今回ばかりはちょっと調子に乗ったなあ、という感じではある。

『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第36回より。(C)NHK
『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第36回より。絶版の通達を受ける重三郎(写真中央、横浜流星)(C)NHK

実際SNSでも「『これはやりたい放題になるかも知れませんよ』あまりに読みが甘すぎる蔦重」「こうなるよね・・・おていさんや鶴屋さんの心配があたっちゃった」「ちゃんと絶版に至るまで蔦重側がその危険性を認識したうえで危ない橋をわたっていたという過程をきっちり描いていたのは偉い」「蔦重大明神とかって崇めてたオタクが重度アンチになってしもうたな」「鶴屋さん、ほんとにあの人の商売の勘と塩梅はすごいわね」などの声が上がっていた。

■ 対照的な判断を下す、恋川春町と朋誠堂喜三二

そこで立場が悪くなってしまったのが、恋川春町と朋誠堂喜三二だ。どちらも武士ということが身バレしてしまい、藩主にこっぴどく叱られた喜三二は「遊びは誰かを泣かせてまでやることじゃない」と筆を折ることに。しかし戯作は「遊び」ではなく生きがいであり、上司にも「当家唯一の自慢」とまで言われた春町は、武士としての自分を殺して新しい身分を得てまでも、創作をつづけるという結論に。この対照的な判断にも、SNSでいろいろな声が。

『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第36回より。(C)NHK
『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第36回より。老中・松平定信からの呼び出しに応じるか、重三郎(写真左、横浜流星)と悩む戯作者・恋川春町(写真右、岡山天音)(C)NHK

「戯作者の身元がバレ始めて、圧力がかかってる。怖い。政治的圧力、怖い」「スッと創作から身を引くのを見ると、まぁさん(喜三二)は吉原でも綺麗に遊んだんだろうな」「まぁさんは色々柔軟な人だからあまり心配いらないと思うけど、春町先生はなぁ・・・」「謝りにいっても上手くやれなきゃ結局死ぬからできそうにない春町先生」「み、身分偽造!! しかもだいぶ本格的な・・・!」「偽装死ですか? それでいいです! そうしてください!」などのコメントが見られた。

国元に戻ることになった喜三二は、大好きな吉原で送別会が開かれることに。ここで「忘八アベンジャーズ」などの懐かしい面々がそろったほか、まさかの公共放送で「筆下ろし」発言が出てくるような人まで(笑)。かつて喜三二が贔屓にしていた元花魁・松の井/現ちよ(久保田紗友)も再登場し、みんながいかに「平沢常富」というより「朋誠堂喜三二」を愛していたか・・・をアピールした。実は重三郎が仕込んだこの引き止め作戦で、喜三二先生も再び筆を持つ決意をする。

『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第36回より。(C)NHK
『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第36回より。吉原の女郎屋の主人たちや、戯作者たちと、送別会で楽しい時間を過ごす戯作者・朋誠堂喜三二(写真中央、尾美としのり)(C)NHK

これにはSNSも「朋誠堂喜三二、最後のサイン会・・・にならなかった。作家の一番の励みはファンなんだな」「まさかの蔦重が考えたのか〜!!」「引退撤回!」などの安堵の声が上がっていたが、その頃春町は自邸で一人切腹をして果てていた・・・ここでも対照的な末路に「やめろ親父様だって人別とか用意してくれたんだぞ!」「春町先生、生存ルートがあるかと期待させてからの・・・」「なんでそこで思い切りの良さを発揮してしまうんだ」と、あまりの温度差に悲鳴が上がっていた。

■ SNS泣き笑い「命がけでボケかまさなくても」

自分がどうこうというより、優しい上司や楽しい仲間たちを守るために死を選んだ春町先生。しかしその死に方は、武士らしく切腹するだけでなく、事切れる前に桶に入った豆腐に頭を突っ伏すという、まさに「豆腐の角に頭をぶつけて死ぬ」を体現。このたわけた自害の意図について、遺書にはなにも書いてなかったけれど、その状況を聞いただけでみんなが「そういう狙いか」と理解したことに、春町先生は草葉の陰でほくそ笑んでいただろう。

『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第36回より。(C)NHK
『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第36回より。豆腐が入った桶に突っ伏す戯作者・恋川春町(岡山天音)(C)NHK

SNSも「豆腐の角に頭をぶつける、をリアルにやってみたんか! そんな命がけでボケかまさなくても」「最期まで真面目に全力でふざけたんだな」「命を賭して戯作に生きた春町先生」「こんな時でも人生の『オチ』を模索する生粋の戯作者なのですね」「バカだなあって、泣きながら笑って欲しかったんやなぁ」「らしさをいかんなく発揮した春町先生には笑って送ってあげるのが正解なんでしょうね」などの、泣き笑いの言葉が並んでいた。

この春町の渾身の人生のオチは、重三郎たちを笑わせ、そして団結心を高めただけではなかった。松平信義を通じて、重三郎の「たわけるだけで人が死ぬ世の中って、どうよ?」という声を、定信に伝えることができたのだ。自分に敵対する人とも、天性の人たらし会話力でことごとく味方にしてきた重三郎(思えば春町もその一人だ)。直接対話は叶わずとも、間接的に定信に意見が通っただけでも、春町先生の死は無駄じゃなかったと思える。

『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第36回より。(C)NHK
『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第36回より。家臣だった戯作者・恋川春町の死を、老中・松平定信に報告する小島松平家の当主・松平信義(林家正蔵)(C)NHK

この静かだけど熱い展開に、SNSも「己の死すら笑いにした春町先生の生き様が、届くはずもなかった蔦重の想いを定信にまで届かせた」「その死に様まで詳細に報告する信義は、暗に『あなたのせいで春町は死んだ』と定信を糾弾しているのではないか」「定信よ、自分の推しの命をも消してしまう己の権力を思い知ったか」「伝えてくれてありがとう、殿様。定信くんは春町ロスをしかと受け止めてちゃんと反省してね」などの声が寄せられた。

■ 松平定信が慟哭…来週以降の注目ポイントは?

あの最後の定信の慟哭は、当然大好きな作家先生の死を悲しんでのものだろうけど、それがどこまで「自分のせい」と思っているのかまでは描かれなかった。もし自分のせいと思ったとしたら「じゃあなんでこのあと、厳しい出版統制をやっちゃうの?」という疑問が残る。むしろ第二の春町を出さないようにするという理由付けで、出版前からコントロールをするという、最悪の流れに持っていくのかもしれない。間違いなく、来週以降の注目ポイントだ。

『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第36回より。(C)NHK
『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第36回より。戯作者・恋川春町の死を知り、布団に向かって慟哭する老中・松平定信(井上祐貴)(C)NHK

そして今回で退場となった、恋川春町。これまでドラマにほとんど出てこなかった(というか、初?)実在の人物だけど、数々のドラマで不思議な存在感を放ってきた岡山天音は、天才肌で面倒くさいけど、それがむしろ愛嬌に見えてくるという、稀有なキャラクターを見事にまっとうしてみせた。SNSでも「生真面目でひねくれ者の天才、恋川春町は岡山さんじゃなきゃ演じられなかった。素晴らしかったです」「岡山天音さんの名演、心に染みました」「最高に! 大好きでーーす!!!」などの声が。きっとまたすぐに、大河ドラマに戻ってきてくれるだろう。

『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第36回より。(C)NHK
『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第36回より。ふらっと耕書堂に現れた戯作者・恋川春町(岡山天音)(C)NHK

大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』はNHK総合で毎週日曜・夜8時から、NHKBSは夕方6時から、BSP4Kでは昼12時15分からスタート。9月28日の第37回「地獄に京伝」では、数多くの戯作者が去っていくなかで、重三郎が北尾政演こと山東京伝(古川雄大)に新作を依頼するところと、定信が幕府の改革をますます進めていくところが描かれる。

文/吉永美和子

  • LINE

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

人気記事ランキング人気記事ランキング

写真ランキング

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本