未来の国宝を探す!? 大阪でユニーク展、8月末まで「初めて観た」

8時間前
  • 牧島如鳩「魚籃観音像」昭和27(1952)年 足利市民文化財団
  • 重要文化財「人体文様付有孔鍔付土器」鋳物師屋遺跡出土 山梨・南アルフス市教育委員会(南アルプス市ふるさと文化伝承館) ピースちゃんというあだ名がついている縄文土器も
  • 安本亀八「相撲生人形」明治23年(1890) 熊本市現代美術館
  • 安本亀八(三代)「三歳女児 利子像」大正9(1920)〜昭和5(1930)年 熊本市現代美術館 まるで少女の生首かのような生人形のリアルさ
  • 「築島物語絵巻」室町時代(16世紀) 巻子(二巻) 紙本着色 日本民藝館
  • (左)伊藤若冲「竹鶏図屏風」寛政2(1790)年以前 二曲一隻 紙本金地墨画 、(右)円山応挙「梅鯉図屏風」天明7(1787)年 二曲一隻 紙本金地墨画
  • 重要文化財「人体文様付有孔鍔付土器」鋳物師屋遺跡出土 山梨・南アルフス市教育委員会(南アルプス市ふるさと文化伝承館) ピースちゃんというあだ名がついている縄文土器も
  • 牧島如鳩「魚籃観音像」昭和27(1952)年 足利市民文化財団
  • 重要文化財「人体文様付有孔鍔付土器」鋳物師屋遺跡出土 山梨・南アルフス市教育委員会(南アルプス市ふるさと文化伝承館) ピースちゃんというあだ名がついている縄文土器も
  • 安本亀八「相撲生人形」明治23年(1890) 熊本市現代美術館
  • 安本亀八(三代)「三歳女児 利子像」大正9(1920)〜昭和5(1930)年 熊本市現代美術館 まるで少女の生首かのような生人形のリアルさ
  • 「築島物語絵巻」室町時代(16世紀) 巻子(二巻) 紙本着色 日本民藝館
  • (左)伊藤若冲「竹鶏図屏風」寛政2(1790)年以前 二曲一隻 紙本金地墨画 、(右)円山応挙「梅鯉図屏風」天明7(1787)年 二曲一隻 紙本金地墨画
  • 重要文化財「人体文様付有孔鍔付土器」鋳物師屋遺跡出土 山梨・南アルフス市教育委員会(南アルプス市ふるさと文化伝承館) ピースちゃんというあだ名がついている縄文土器も
(写真7枚)

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

人気記事ランキング人気記事ランキング

写真ランキング

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本