万博・日本館の裏側公開、今年ならではの夏休み「藻ってすごい」

子どもたちに通常非公開エリアを公開、スピルリナ培養装置(技術監修:ちとせ研究所/設備:NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)(2025年7月22日/大阪・関西万博)
夏休みの「自由研究」のヒントになりそうなイベントが、『大阪・関西万博』で開催されている。会場内の「日本館」で6日間限定開催の『藻っと知りたい藻類のひみつ~日本館で自由研究~』だ。子どもたちの自由研究をサポートする内容となっており、館内の通常非公開エリアの見学なども含む。このイベントの初回に密着した。
◆ かわいい「藻キティ」だけじゃない!日本館内で、藻の可能性を学ぶ

水が素材になり、モノになり、ゴミになり、そしてまた水になる・・・そんな「循環」が、テーマに日本館の展示。「水」が「素材」に生まれ変わる「Farm」エリアで紹介される「藻類」が、日本館のなかで重要な役割を担っており、館内では実際に藻が育てられている。

これに協力しているのが、「ちとせ研究所」(神奈川県川崎市)で、今回のイベントは同社の博士・原田大士朗氏が藻類について、わかりやすく教えてくれるというものだ。

イベントは、まず館内で通常非公開エリアの藻類「ボツリオコッカス」と「スピルリナ」の培養設備を特別に見学。原田氏に「学校とかで、藻を見たことある?」と問いかけられると、首を傾げる子どもたち。「冬のプールって緑色になるじゃない? あれが藻なのよ」と伝えられると、一気に身近なものに感じたようだ。


2種類の藻類を顕微鏡で観察し、「ボツリオコッカス」は油を作るのが得意なこと、「スピルリナ」はタンパク質を作るのが得意な食べられる藻だと説明を受ける。

途中、クイズをはさみながら、藻から生成できるものの多さや、生産効率が高いという話に、参加者全員が真剣に耳を傾けていた。最後に、自由研究としてさらに広げられる課題が出されて、イベントは終了。

兵庫県から参加した小5と小2の姉妹に感想を聞いてみると、「藻って、めっちゃ汚いイメージがあったけど、なんかすごいなって思った」とお姉ちゃん。妹も「藻ってあんまり聞いたことがなかったけど、ほんまは結構いいことしてたんやなぁ」と話し、子どもたちに、藻の力や可能性が、しっかり伝わっているようだった。

ちなみに、「赤城乳業」のアイスキャンディー「ガリガリ君」の定番のフレーバー、ソーダ味の水色は、藻類由来の「スピルリナ青」という着色料が使われてるそう。実は藻が活躍している身近な事例に、大人の筆者もびっくりだった。

『藻っと知りたい藻類のひみつ~日本館で自由研究~』は、7月22日から25日、7月28日と29日に開催。時間は14時からと16時からの2回を予定(変更される日もあり)。各回開始45分前に「日本館」内で参加者を募集(パネルを持ったスタッフに参加したい旨を伝えてもOK)。各回5ファミリー程度(定員になり次第募集終了)。推奨年齢は、小学校中学年から中学生程度。詳細は公式HPにて。
取材・文・写真/太田浩子
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.31 11:00 -
ミーツ御用達の7店舗で、期間限定の酒祭サーキット[PR]
2025.10.31 09:00 -
「人生最高の一杯」のため、小浜島に飲みに行ってきた[PR]
2025.10.30 20:00 -
神戸クリスマスケーキまとめ2025年、百貨店から高級ホテルまで
2025.10.29 12:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.10.28 12:00 -
京都クリスマスケーキまとめ2025年、百貨店から高級ホテルまで
2025.10.28 11:00 -
大阪クリスマスケーキ2025年、高級ホテルから百貨店まで
2025.10.28 10:00 -
活気と人情に満ちた、OMOろい旅 in 東京・大塚[PR]
2025.10.25 09:00 -
未来の「新大阪駅」南エリアを2日間限定で体験![PR]
2025.10.24 16:00 -
BBQなどの体験が、最大56%オフ!?大東市[PR]
2025.10.24 08:30 -
Osaka Pointでおいしくたのしく大阪めぐり[PR]
2025.10.23 16:00 -
華やかスイーツ!神戸のいちごビュッフェまとめ・2026年版
2025.10.20 14:00 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2026年版
2025.10.20 11:00 -
大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫
2025.10.16 10:00 -
京都「オーバーツーリズムって何?」#空いてる国宝萬福寺[PR]
2025.10.15 18:15 -
【大阪・関西万博2025】半年間ありがとう!地元編集部が取材した人気グルメから穴場スポットまとめ
2025.10.13 11:00 -
淡路島の「日本酒」に注目!秋の旬と味わう旅へ[PR]
2025.10.10 17:00 -
京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.8 11:00 -
港町の心地よさに浸る、OMOろい旅 in 函館[PR]
2025.10.7 16:00 -
現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】
2025.10.1 08:30 -
なぜこんなに「宇治抹茶」が世界的に人気なのか?[PR]
2025.9.30 08:00


トップ
おすすめ情報投稿
Lmaga.jpとは
ニュース
まとめ
コラム
ボイス
占い
プレゼント
エリア






人気記事ランキング




写真ランキング







ピックアップ







エルマガジン社の本

