万博効果!?関西の家電量販店で、モバイルバッテリー売上が倍

万博会場で日中に使いすぎて充電があと少し。これは帰りまでもたない! 写真はイメージです
『大阪・関西万博』(大阪市此花区)に「絶対に持っていくべき」という声が多い必需品とは? 水分、熱中症対策アイテムも大事だが、何よりも“モバイルバッテリー”。
家電量販店の店員から「万博向けに買いにくるお客様が増えてますと」と聞いたが、実際に売れ行きに影響があるのか、家電量販店「EDIONなんば本店(以下エディオン)」(大阪市中央区)に確認したところ、2024年5月と比較すると2倍の売れ行きに。担当者とメーカーに詳しく取材した。
■スマホの充電が切れると、何もできなくなる?
実は、万博でスマホの充電が切れると死活問題といっても過言ではない。
万博会場への入場時はもちろん、パビリオン・イベントの予約入場時に、QRコードの表示は必須(紙のプリントアウトで対応可、例外ケースもあり)。キャッシュレス限定とあって、クレジット、ICカードがあれば問題ないがスマホ決済の際に、地図やイベント確認、写真・動画撮影など、気づけばドンドンと電池の容量が減っていく。帰宅時にシャトルバスを利用する場合にも不可欠だ。
■万全の準備のために…買いに行く人が増えている?
「エディオン」のPR担当者、モバイルバッテリー等を販売する「アンカー・ジャパン」に実際の売れ行きについて、エディオンの携帯機器担当者に選び方・注意点を聞いた。
エディオンPR担当者の佐々木將人さんによると、「全国で見ると実は売上はほぼ例年通りなのですが、大阪・兵庫・京都の関西エリアに焦点を当てると、5月で比べると前年比約200%に。万博起因かは断定はできないものの、インバウンドだけの需要ではなさそうです」とのこと。
実際、エディオンの関西エリア(大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀)において前年同月比の推移は顕著で、3月は約150%、4月は約170%、5月は約200%。そして実際に万博への来場者数が急激に伸びた5月とも合致。「店舗・時期などによって変動があるため、一概にお伝えが難しいですが、個店単位ではなく、エリア単位で上記数値の様に伸長することは、『売れている』と言える認識です」と佐々木さん。

またモバイルバッテリーなどを製造する「アンカー・ジャパン」の広報担当者は、「例年の傾向と重なる部分もあるため複合要素があると見ておりますが、3月末頃からモバイルバッテリーの販売が伸びており、その一因として、万博に向けた需要の高まりも考えられます」と話す。
調査(※1)によると、万博で困ったこととして、「移動が大変だった」「長時間ならばなければいけなかった」「飲食店が混雑して利用しづらかった」の回答のほかに、「スマホの充電が切れそうになった/充電がなくなった」と答えた人は28.7%。

対応としては「知人・家族からモバイルバッテリーを借りた」「利用をできる限り控えた」「会場内で購入した」人も。会場内にはモバイルバッテリーのシェアリングサービス「ChargeSPOT®(チャージスポット)」(有料)や、無料充電スポットもあるので、仮に電源が落ちても、充電するのに困ることはない。
であれば、「無料で充電すればいいやん」と思うかもしれないが、予約したパビリオンやイベントに間に合いたい人にとっては、一刻も早く充電しながら移動したいもの。また限られた時間で極力満喫するためには列に並ぶ時間を無駄にしたくないのだ。
SNSで次々と投稿される「持って行った方がいいものリスト」のなかには、ほぼ必ず「モバイルバッテリー」が入っていることからも、売上増加は万博効果といえるだろう。また持っていかなかった人が「絶対にいる」と再発防止を促したり、心配すぎて「2個持っていった」という声もあったり、万全の状態で挑みたい関西人像が浮かび上がってくる。

さて、万博用にどんなモバイルバッテリーが必要なのか。「エディオン」では2000円~8000円台とさまざまな価格帯の商品がそろうなか、家電業界で携帯機器を10年担当している西野裕一さんに、選び方や注意点を聞いた。
■5000、10000、20000mAh…どれが万博向け?
選ぶときの目安は、パッケージに書かれている数字のmAh(ミリアンペアアワー=バッテリーの容量を表す単位)。「軽さを求める方は5000mAhを選ばれることがありますが、1日滞在する方、知人・家族でシェアする人、電源の減りが早い人であれば、約2~3回分充電できる10000mAhがおすすめです」と西野さん。

ただ、もしも動画を撮りながら移動すると携帯を使い続ける可能性が高い場合は20000mAhを、「お客さまのなかには、今後の災害も想定して購入される方は30000mAh以上のものを購入されます。ただ、その分重くなってしまいますのでご注意を」と、mAhが増えれば増えるほど重くなるとのことだ。
■早く充電したい人はW数も大事!?
充電する時間は短ければ短いほどありがたいもの、そのときはW(ワット)数の確認を。「スマホには、15~20Wあれば充分です。数字が大きければ早く、20Wであれば約30分で約50%充電。タブレットであれば30W。数字が大きければ、商品代も高くなり、80%以上充電できるとスピードがゆっくりになる点もお気を付けください」と西野さんは教えてくれた。

■ケーブルの種類と長さの確認を
「モバイルバッテリー」付属品のコネクターケーブルは、基本的に「TypeC」から「TypeC」となっている(コード内蔵型タイプも同様)。
そのときに確認が必要なのは所持するスマホの機種だ。iPhone14以前であれば必要なのは、「Lightning Cable」から「TypeC」のコネクターケーブルとなり、モバイルバッテーリーの付属品とは異なるので、機種に合っているケーブルが必要となる。さらには、どのように充電するかで長さも大事となってくる。

万博での取り出しやすさを考えると、「リュックや手持ちのバッグからコードをつなげて充電する場合は1.2〜1.5m、手に持って充電する場合は、10cmといった短いケーブルを。さらには、コードが必要のないマグネット式ワイヤレス充電器(iPhone用はMagSafe[マグセーフ])もあります」。
また2台同時に充電できる商品もあるので、家族で行く、知人のために持っていく場合は、ケーブル用のポートが2つあるものを選ぶのも一案だ。同時に充電するならケーブル2本もお忘れなく。
付属品のケーブルの長さを確認した上で、ケーブルの付属品があっても機種によって必要かどうかご確認を。機種と家にある備品を確認してスタッフに伝えれば、スムーズに提案してくれるので、不安な人はオンライン販売よりも店頭での購入をお勧めする。
■家で充電するときの準備も大丈夫?
通常使っている充電用のアダプターがあるから購入しない人もいるそうだが、モバイルバッテリーとアダプターをつなぐケーブルがあるかどうかの確認も必要だ。
タイプによって、「CーC」「CーA」「AーLightningケーブル」「CーLightningケーブル」の種類があり、基本的には「モバイルバッテリー」側はCだが、iPhoneの機種、Andoroidかによってアダプターが必要かどうか確認の必要がある。
もしも、そういったこと悩みたくない場合は、種類は少ないがコンセントにそのまま差し込むことができるプラグタイプもある。

「万博へ行く日の前夜、スマホと、モバイルバッテリーの両方を充電したいというときに、1つしかアダプターとケーブルがなくって困ったというお声も聞きます。両方分ある方が、充電しそびれた!という状況を避けられるかもしれません」
■モバイルバッテリー使い方の注意点
ちょっとしたお出かけであれば、モバイルバッテリーは重さや大きさを考えるとあまり持ち歩かないもの。そこであまり使用しない人が注意したいのは、事前の残量チェックだ。
「モバイルバッテリーは徐々に放電していきます。久々に使うときは必ず電池の残量のチェックを。充電を満タンにした後、使用せず放置していた期間を経て、久々に持っていったら、充電がほとんどなかったという声も聞きます。また、少し減ってこまめに充電していくと、バッテリーが“へたって”きます。すると容量が低下したりもするので、ある程度減ってからの充電をオススメします」
◇ ◇
「エディオンなんば本店」では携帯関連機器が充実し、系列店で随一の品揃えを誇る「Anker Store(アンカー・ストア)」の常設コーナーも。現行品30~40種を含む約100種のモバイルバッテリーがそろう。ちなみに「Anker」で万博向けに最適な人気製品は、「Anker MagGo Power Bank (10000mAh, Slim)」(8490円)。マグネット式ワイヤレス充電で、10000mAh、約15mmの薄型設計となっている。

さらに1階は万博仕様に。「『2025大阪・関西万博オフィシャルストア』のポップアップショップがあり、人気で売り切れの商品もございます。今回、万博を機に海外の方が増えることを想定し、日本のお土産コーナーを充実させ、マルチリンガルスタッフの拡充も行っています」と、今だからこそのフロア展開となっている。

(※1)モバイルバッテリーのシェアリングサービス「ChargeSPOT®(チャージスポット)」の株式会社INFORICH(本社:東京都渋谷区)が調査
調査方法:インターネットリサーチ
調査期間:2025年5月14日(木)~5月19日(月)
調査地域:全国
有効回答数:310s
割付方法:性年代別均等回収(男女✕20代/30代/40代/50代/60代以上、各31s)
エディオンなんば本店
住所:大阪市中央区難波3−2−18
営業:10:00〜21:00
電話:06-6630-6733
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
【大阪・関西万博2025】最新情報まとめ!地元編集部が取材してわかった、人気グルメから穴場スポットまで
NEW 2時間前 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.7.4 11:00 -
ホテルで贅沢に…大阪アフタヌーンティー2025年完全版
2025.7.3 12:00 -
まさに旬!大阪難波のホテルで白桃アフタヌーンティー[PR]
2025.7.1 12:00 -
【カメリア・マキの魔女占い】2025年下半期の運勢は?
2025.7.1 00:00 -
大阪のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.6.30 11:00 -
神戸のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.6.30 11:00 -
「街ナカ」ホテルスタッフ、OMOレンジャーを直撃![PR]
2025.6.28 10:00 -
京都駅から約16分で行ける!宇治で5時間鬼スケ旅[PR]
2025.6.27 07:00 -
大阪土産で会話も弾む!ガンダム、限定味…駅近の最新菓子[PR]
2025.6.20 07:00 -
京都・貴船&高雄のおすすめ川床、ランチからカフェまで【2025年】
2025.6.19 12:00 -
万博から30分…大阪の駅近ホテル、快適すぎた[PR]
2025.6.12 07:00 -
京都・川床おすすめランチ&ディナー、鴨川・貴船・高雄エリア別【2025年】
2025.6.11 15:00 -
奈良のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.6.6 16:30 -
京都・滋賀のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.6.5 11:00 -
神戸のホテルで贅沢に、アフタヌーンティー2025年最新版
2025.6.4 11:00 -
京都のホテルで楽しむ、アフタヌーンティー2025年最新版
2025.6.3 12:00 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2025年版
2025.4.10 11:00 -
淡路島の観光&おでかけ&グルメスポット、2025年最新版
2025.4.2 19:30 -
テンプル大学、学生たちの京都生活。【PR】
2025.4.1 11:00 -
大阪から行く高知のおでかけ・グルメ2025最新版
2025.3.31 16:45