昆虫から自然を見直す…「虫」がテーマのユニーク美術展

『虫めづる日本の美 養老孟司×細見コレクション』会場風景
解剖学者で無類の昆虫好き、昆虫学者としても知られる養老孟司(ようろうたけし)氏(1937~)。彼が「細見美術館」(京都市左京区)とタッグを組んだ、特別展『虫めづる日本の美 養老孟司×細見コレクション』が開催されている。
展覧会名の通り、「虫」をテーマにしたさまざまな美術作品が見られる同展。冒頭には、養老氏自身が制作した昆虫写真や昆虫標本と、彼が親交を結ぶ現代の作家や企業によるデジタルマイクロコラージュ(2Dと3D)や立体作品などがずらり。続いて、細見コレクションの日本美術が登場し、絵画を中心に漆芸、金工などを加えた約40点の古美術作品が楽しめる。
江戸時代の画家・伊藤若冲の精緻な筆致が見所の作品『糸瓜群虫図』や琳派の濃厚な美意識が充満した『四季草花草虫図屛風』、同時代の画家・住吉如慶が虫を擬人化して描いた『きりぎりす絵巻』などを見ていると、日本美術と虫の古くから続く密接な間柄がわかるだろう。
養老氏が古美術の展覧会に関わったのは初めてのこと。彼自身も「非常に興味深い、貴重な機会をもらえた」と述べており、昆虫×日本美術の組み合わせに手応えを感じているようだ。養老氏にとって昆虫は「自然を象徴する存在」であり、近年、トンボをはじめ小さな虫が次々に姿を消している状況を深く危惧している。だからこそ、「昆虫を入口にもう一度自然を見直してみませんか」と、本展に関わることになったのだ。
学芸員の吉川右香氏も「古美術にこんなに虫が描かれているのかと改めて感心しました。日本人が昔から虫に親しんできたことを実感できます」と意義を強調。「虫」を起点に日本美術の優品と自然の大切さを知ることができる、とてもユニークな展覧会だ。2022年1月23日まで開催。一般1300円ほか。
取材・文/小吹隆文(美術ライター)
『虫めづる日本の美 養老孟司×細見美術館』
日程:10月29日(金)~2022年1月23日(日) 月曜休(祝日の場合は開館、翌火曜日休館)、年末年始(12月27日~1月4日)※会期中に一部展示替えあり
時間:10:00~17:00 ※入館は16:30まで
会場:細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3)
料金:一般1300円、学生1000円
TEL:075-752-5555
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
大阪のおすすめビアガーデン2025年最新版
NEW 3時間前 -
銀行の中にスタバ!? 関西1号店行ってみた[PR]
NEW 24時間前 -
【大阪・関西万博2025】人気グルメから穴場スポットまで…最新情報まとめ
NEW 2025.4.30 12:00 -
万博・タイパビリオン、大屋根リングから歓声も[PR]
NEW 2025.4.29 12:00 -
京都・川床おすすめランチ&ディナー、鴨川・貴船・高雄エリア別【2025年】
NEW 2025.4.29 11:00 -
ホテルで贅沢に…大阪アフタヌーンティー2025年完全版
2025.4.28 11:00 -
新社会人に告ぐ! 仕事の「#真相をお話しします」[PR]
2025.4.24 17:00 -
「えびそば一幻」が大阪初進出、バブル期の象徴に[PR]
2025.4.24 07:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.4.23 11:00 -
京都のホテルで楽しむ、アフタヌーンティー2025年最新版
2025.4.18 10:00 -
神戸のホテルで贅沢に、アフタヌーンティー2025年最新版
2025.4.10 11:00 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2025年版
2025.4.10 11:00 -
淡路島の観光&おでかけ&グルメスポット、2025年最新版
2025.4.2 19:30 -
春は桜も!ガイドブックにもない、淡路島秘境ツアー[PR]
2025.4.2 07:00 -
テンプル大学、学生たちの京都生活。【PR】
2025.4.1 11:00 -
大阪から行く高知のおでかけ・グルメ2025最新版
2025.3.31 16:45 -
坂本龍馬の生家跡・ホテル南水、ラグジュアリーに改装[PR]
2025.3.30 07:00 -
万博迫る!大阪2カ所でオランダパビリオンお披露目[PR]
2025.3.29 18:30 -
ワインのような日本酒? 高知県に期待の新蔵が誕生[PR]
2025.3.29 07:00 -
大阪でなぜ?KITTE高知ショップ、意外な売れ筋[PR]
2025.3.28 07:00 -
2025年は開業ラッシュ!大阪・梅田の新商業施設まとめ
2025.3.27 12:00