パラ開会式で注目のウォーリー木下「驚くほど1つのチームに」

演出家・ウォーリー木下(8月下旬・神戸市内)
片翼の飛行機が仲間の助けを借りて飛び立つという、ストーリー性の高さや驚きの演出で、賞賛の声が多くあがった『東京2020パラリンピック』開会式。その演出を務めたのが、関西小劇場界で20年以上に渡って活動し、現在は『ハイキュー!!』を始めとする2.5次元の舞台を数多く手掛ける演出家・ウォーリー木下だ。そんな時の人・木下の独占インタビューが実現した。
取材・文/吉永美和子
──開会式のオファーを受けたときの気持ちはいかがでしたか?
20代の頃から「演出家と名乗る以上、1つの目標は国際的な式典のオープニングだ」と思い込んでいて(笑)、ことあるごとに人にそう語ってました。そして「ビッグ・アイ(国際障害者交流センター)」で、障がい者の人たちと一緒に作品を作ったことと、僕の兄が生まれつき重度の障がい者で、小さい頃からそういう方たちとの関わりが深かったことがあって、次第に「パラリンピックの開会式ができたらなあ」と思うようになったんです。だからオファーをいただいたときは、本当にうれしかったです。
──空港をコンセプトにした美術や衣装、地面に投影された各国の国旗が、風のように消えていくプロジェクションマッピングなど、見どころが大変多い開会式でした。これらのアイディアは、どのように生まれたのでしょうか?
パラリンピックの全体テーマが「WE HAVE WINGS(私たちには翼がある)」なので、開会式は「風」をテーマにしようというのは、僕からの提案です。でもそこからいろんな人が・・・それこそ1コーナーにつき1アーティストが関わっているぐらい、いろんな人がアイディアを出してくれました。「片翼の小さな飛行機」も、デザイナーさんが「こんなビジュアルがいいのでは?」と描いてきてくれて、そこから内容が決まっていきましたね。
──ウォーリーさんが全部決めたというわけではない。
むしろ僕は、何もやってないんじゃないかと(笑)。現場の動きは(振付家の)森山開次さんにほぼお任せしていましたし、僕の役割は、AとBの案どっちを取るか? というときに、最終的なジャッジをするという感じ。でもトップの人が口うるさいと、あまり良くないと思うので、それがむしろ良かったんじゃないかと思います。
──確かにキャストがみんなのびのびとしていて、気持ちのいい現場だったんだろうなというのが察せられました。
本当に良い雰囲気でしたよ。集まった人たちの才能を存分に、あるいは隠れた才能を引き出すには、楽しく自由にやれる環境を作るのが、すごく重要。僕も含めて全員が、そういう現場にしたいと思っていて、おかげでビックリするほど全員が、1つのチームになれました。もし僕がひとりで全部やっていたら、絶対混乱していたと思う。みなさんの・・・特に森山さんと、「SLOW LABEL」(注:障がい者と社会をつなぐNPO法人)の栗栖(良依)さんが一緒にいたから、できたことだったと思います。
──とりわけデコトラ(デコレーショントラックの略)からミュージシャン・布袋寅泰さんが現れたときは、最高に盛り上がりましたよね。
光るトラックがやってきて、その周りを障がい者の方たちが演じる、さまざまな乗り物が取り囲んでいる。彼らは全員ヘッドライトを付けていて、自分の光を片翼の飛行機に与えることで、和合(わごう)由依さん演じた少女は飛び立つ。最後ひそかに翼が光ってたのは、その光を背負っていたからという設定です。
──周囲の理解や助けを支えに、不可能と思われることを可能にするという、まさにパラリンピック精神のメタファーとなるような内容でした。
今ずっとパラリンピック(の競技)を観ているんですけど、やっぱり選手のみなさんは、まず自分を支えてくれた人たちへの感謝を語るんです。でもそういった助ける・助けられるの関係が重要だというのは、健常者も一緒ですよね? 人はひとりではやっぱり生きていけない。いろんな人のいろんな思いや手助けがあって、今ここにいるということを「光をもらう」という形で表現できたのかなあ、と。
──助けてもらうのはうれしいということと同時に、助けた方も相手が輝くのを見るとうれしくなるということも、同時に表現されていたと思います。
そう感じていただけたらありがたいです。そんな風に「この飛行場は何なのか?」「飛行機は何のメタファーなのか?」を考えることで、どんどん自分ごとにできるという、演劇的な擬人化や見立てが多用された式典になりました。普段僕は何気なくやってますけど、演劇のイマジネーションを喚起する力は大きいんだなあと、改めて思い知った感じがしました。
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
【大阪・関西万博2025】最新情報まとめ!地元編集部が取材してわかった、人気グルメから穴場スポットまで
NEW 11時間前 -
現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】
NEW 13時間前 -
「何度も見たくなる」ファン続出、宇治×京アニ秘話[PR]
NEW 2025.9.12 17:00 -
京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
NEW 2025.9.12 14:00 -
万博・ポーランド館で人気、現地さながらの体験とは?[PR]
NEW 2025.9.12 13:30 -
大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫
NEW 2025.9.12 10:00 -
万博で日本一やかましい祭!?三重の魅力を1日で堪能[PR]
NEW 2025.9.12 07:00 -
大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.9.11 12:00 -
カード利用で街がもっと便利に。アメックスで繋がる輪[PR]
2025.9.8 07:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.9.1 10:00 -
グラングリーン大阪で食べる、買う、楽しむ! 14選[PR]
2025.8.29 10:00 -
神戸アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.29 10:00 -
関西人なら違和感に気付く!? 8コの異変探し[PR]
2025.8.28 08:00 -
新しいものを全力で楽しむ!OMOろい旅 in 熊本[PR]
2025.8.25 09:00 -
大阪ビアガーデン2025年版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.22 12:00 -
25周年「アンパンマン列車」で、ゆかりの高知へ[PR]
2025.8.6 11:50 -
京都・滋賀のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.7.23 13:00 -
奈良のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.7.15 15:00 -
関西のおすすめ音楽フェス・2025年最新版
2025.7.9 09:00 -
【カメリア・マキの魔女占い】2025年下半期の運勢は?
2025.7.1 00:00 -
神戸のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.6.30 11:00