大阪の小劇場インディペンデント2ndが復活「新しい挑戦を」

生まれ変わった舞台スペース
大阪・日本橋に2つの小劇場を構える「インディペンデントシアター」(大阪市浪速区)。2020年8月をもって一時閉館していた「2nd」の新館が完成し、7月15日から演劇公演が再開される。
2004年に「でんでんタウン」の商店街沿いにオープンした「2nd」。約130席の劇場は、成長株の地元劇団のみならず、北は北海道、南は沖縄まで、全国各地の注目劇団が大阪公演の会場に選んできた、関西でも重要な劇場の1つだ。
もともと旧劇場の建物賃貸契約が2020年までだったため、数年前から日本橋界隈で移転先を物色していた劇場プロデューサーの相内唯史さん。そのなかで、旧劇場から歩いてすぐの土地を紹介され「せっかくなら、自分が『こうだったらいいのに』と感じたことを反映しよう」と、イチから劇場を建築することにしたという。
相内さんの思いが活かされ、新劇場のホールフロアは旧劇場より広くなったが、客席はゆったり取って席数はあえて以前と同レベル。舞台の広さは同等の一方、高さは以前の倍に。また、近年のオンライン演劇の増加傾向を見すえ、最新鋭の配信用機材も、抜かりなく設置している。
ほかにも、同じ建物の1Fには夏以降にカフェがオープン予定。芝居がないときも、スタッフの打ち合わせなどで立ち寄りやすい劇場となりそうだ。
相内さんは、「照明用のキャットウォークの天井を高くするなど、スタッフにも使いやすい小劇場にできたと思います。こんな状況下ですが、『アグレッシブな劇場』のキャッチ通り、ここからいろんなことに挑戦していきたいです」と抱負を語った。
新劇場のオープニング企画は、劇場が長年主催している一人芝居のフェスティバル『INDEPENDENT』で、7月15日~19日に開催。8月からは「こけら落としシリーズ」と銘打ち、『第64回岸田國士戯曲賞』を受賞した谷賢一が率いる「DULL-COLORED-POP(ダルカラードポップ)」ら7劇団の作品を立て続けに上演する予定だ。
取材・文/吉永美和子
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
大阪クリスマスケーキ2025年、高級ホテルから百貨店まで
NEW 45分前 -
活気と人情に満ちた、OMOろい旅 in 東京・大塚[PR]
NEW 2025.10.25 09:00 -
未来の「新大阪駅」南エリアを2日間限定で体験![PR]
NEW 2025.10.24 16:00 -
BBQなどの体験が、最大56%オフ!?大東市[PR]
2025.10.24 08:30 -
Osaka Pointでおいしくたのしく大阪めぐり[PR]
2025.10.23 16:00 -
華やかスイーツ!神戸のいちごビュッフェまとめ・2026年版
2025.10.20 14:00 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2026年版
2025.10.20 11:00 -
大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.16 11:00 -
大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫
2025.10.16 10:00 -
京都「オーバーツーリズムって何?」#空いてる国宝萬福寺[PR]
2025.10.15 18:15 -
【大阪・関西万博2025】半年間ありがとう!地元編集部が取材した人気グルメから穴場スポットまとめ
2025.10.13 11:00 -
淡路島の「日本酒」に注目!秋の旬と味わう旅へ[PR]
2025.10.10 17:00 -
京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.8 11:00 -
港町の心地よさに浸る、OMOろい旅 in 函館[PR]
2025.10.7 16:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.10.6 00:00 -
現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】
2025.10.1 08:30 -
なぜこんなに「宇治抹茶」が世界的に人気なのか?[PR]
2025.9.30 08:00 -
写真を撮って…豪華賞品ゲット!期間限定コンテスト[PR]
2025.9.29 19:00 -
神戸アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.29 10:00 -
大阪から行く高知のおでかけ・グルメ2025最新版
2025.8.22 17:00 -
大阪ビアガーデン2025年版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.22 12:00


トップ
おすすめ情報投稿
Lmaga.jpとは
ニュース
まとめ
コラム
ボイス
占い
プレゼント
エリア











人気記事ランキング




写真ランキング







ピックアップ







エルマガジン社の本

