俳優・山内圭哉、今作は「大阪でやらなきゃ意味がない」

2021.5.27 06:45

演劇ユニット「新ロイヤル大衆舎」(左から大堀こういち、山内圭哉、長塚圭史、福田転球)

(写真5枚)

現在放映中のNHK大河ドラマ『青天を衝け』の岩倉具視役をはじめ、個性的な役柄で鮮烈な印象を残す俳優・山内圭哉。自身が参加し、6月に大阪公演を控える舞台『王将』のオンライン会見のなかで、故郷・大阪と大阪弁へのこだわりを語った。

今作では主人公である伝説の棋士・三吉の、有力な後援者・宮田役を演じる山内。同作は自身も所属する演劇ユニット「新ロイヤル大衆舎」で、2017年に東京・下北沢の小劇場で上演しており、今回はその再演となる。再出演にあたって山内が条件に出したのは、「大阪公演をおこなうこと」だったという。

「僕も(三吉役の)転球さんも(脚本の)北条秀司さんも大阪出身で、大阪弁のお芝居。初演のときから、大阪でやらなきゃ意味がないと思ってたし、しかもどうせなら(三吉ゆかりの)天王寺でやりたかったんです。(公演場所が)『近鉄アート館』で、お客さんが観終わった帰りに通天閣が見られるとは、なんてええシチュエーションなんやと思います」と、願いがかなった喜びを語った。

山内は俳優としてだけでなく、宣伝美術や映像の製作、公演グッズのデザインと、多岐にわたってこの公演に関わっている。そのひとつに「大阪弁の監修」もあるが、『王将』のなかに出てくる大阪弁に、懐かしさを感じているそうだ。

「今は使われてない、相当古い大阪弁なんですけど、僕は父親がたまたま(三吉と)同世代で、割と近しい言葉を聞いていたので懐かしいです。『ざんない』とか、ひとつの言葉に3つぐらいの意味がこもってる言葉もあって、温かい気持ちになります」と、古き良き大阪弁も、本作の見どころになることを示唆した。

『王将』は、大阪出身の棋士・坂田三吉をモデルにした名作戯曲。一介の職人からプロ棋士に転じ、数々の悲劇と挫折に見舞われながらも、ひたむきに将棋と向き合い続けた生涯を、3部作スタイルで描き出す。6月11日~13日の3日間、「近鉄アート館」(大阪市阿倍野区)で上演。料金は一般6500円ほか、チケットは発売中。

取材・文/吉永美和子

  • LINE
  • お気に入り

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本