『正倉院展』にまつわる「閉封の儀」とは?天皇勅使立ち会い

宮内庁正倉院事務所・西川明彦所長が先導し西宝庫に向かう様子(11月27日撮影)
毎年11月下旬に宮内庁正倉院事務所(奈良県奈良市)の西宝庫で執りおこなわれる『閉封の儀(へいふうのぎ)』をご存じだろうか?
奈良時代の聖武天皇ゆかりの正倉院宝物は、約1300年もの間、天皇の勅封(ちょくふう)により守り伝えられてきた。天皇の許可なく封を解くことができないのも一因となり、奇跡的な保存状態の良さで現存しているのが特徴だ。
正倉院宝物は、かつて校倉造(あぜくらづくり)の正倉院正倉(国宝)に納められていたが、現在は、鉄骨鉄筋コンクリート造りの西宝庫(昭和37年建造)に納められている。

年に1度だけ、毎年10月初旬(今年は10月2日)の『開封の儀(かいふうのぎ)』で天皇の勅使(ちょくし)立ち会いのもと、宝庫の封が解かれ、11月下旬に同じく勅使立ち会いのもとで再び宝庫が封じられる(閉封の儀)。この開封期間中(約2カ月間)に、宮内庁正倉院事務所保存課の職員達が約9000件にも及ぶ正倉院宝物の一点一点を丁寧に点検し、防虫剤の交換などをおこなっている。
そして、開封期間中の約2週間にわたり、毎秋、奈良国立博物館で開催されるのが『正倉院展』だ。ここで保存状態の良い宝物の一部(約60件)が一般公開される。
今年の『閉封の儀』は11月27日に執りおこなわれた。午前10時頃、正装の宮内庁正倉院事務所・西川明彦所長が先導し、勅使(侍従)、勅封の紙(6枚)を持った随行(侍従職係員)、計14名の行列が玉砂利を歩いて宝庫前に到着。お手水で口や手を清めてから宝庫のなかへ入った。
宝庫内部は2階建てで北倉・中倉・南倉の各6つの部屋に分かれており、それぞれ6カ所の扉に海老錠(えびじょう)と呼ばれる鍵がかけられる。その上に竹の皮に包まれた天皇陛下直筆の勅封の紙が麻縄で巻かれた。儀式は1時間ほどで、宝庫の内部で執りおこなわれるため、実際に見ることはできない。扉が再び開くのは、来年の秋。この儀式が終わると奈良に本格的な冬が訪れる。
 関連記事
関連記事
    
 あなたにオススメ
あなたにオススメ
    
 コラボPR
コラボPR
        - 
                    
      大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントもNEW 6時間前
- 
                    
      ミーツ御用達の7店舗で、期間限定の酒祭サーキット[PR]NEW 8時間前
- 
                    
      「人生最高の一杯」のため、小浜島に飲みに行ってきた[PR]NEW 21時間前
- 
                    
      神戸クリスマスケーキまとめ2025年、百貨店から高級ホテルまでNEW 2025.10.29 12:00
- 
                    
      大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫2025.10.28 12:00
- 
                    
      京都クリスマスケーキまとめ2025年、百貨店から高級ホテルまで2025.10.28 11:00
- 
                    
      大阪クリスマスケーキ2025年、高級ホテルから百貨店まで2025.10.28 10:00
- 
                    
      活気と人情に満ちた、OMOろい旅 in 東京・大塚[PR]2025.10.25 09:00
- 
                    
      未来の「新大阪駅」南エリアを2日間限定で体験![PR]2025.10.24 16:00
- 
                    
      BBQなどの体験が、最大56%オフ!?大東市[PR]2025.10.24 08:30
- 
                    
      Osaka Pointでおいしくたのしく大阪めぐり[PR]2025.10.23 16:00
- 
                    
      華やかスイーツ!神戸のいちごビュッフェまとめ・2026年版2025.10.20 14:00
- 
                    
      華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2026年版2025.10.20 11:00
- 
                    
      大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫2025.10.16 10:00
- 
                    
      京都「オーバーツーリズムって何?」#空いてる国宝萬福寺[PR]2025.10.15 18:15
- 
                    
      【大阪・関西万博2025】半年間ありがとう!地元編集部が取材した人気グルメから穴場スポットまとめ2025.10.13 11:00
- 
                    
      淡路島の「日本酒」に注目!秋の旬と味わう旅へ[PR]2025.10.10 17:00
- 
                    
      京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも2025.10.8 11:00
- 
                    
      港町の心地よさに浸る、OMOろい旅 in 函館[PR]2025.10.7 16:00
- 
                    
      現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】2025.10.1 08:30
- 
                    
      なぜこんなに「宇治抹茶」が世界的に人気なのか?[PR]2025.9.30 08:00


 トップ
トップ おすすめ情報投稿
おすすめ情報投稿 Lmaga.jpとは
Lmaga.jpとは ニュース
ニュース まとめ
まとめ コラム
コラム ボイス
ボイス 占い
占い プレゼント
プレゼント エリア
エリア








 人気記事ランキング
人気記事ランキング




 写真ランキング
写真ランキング







 
             
             
             
             ピックアップ
ピックアップ







 エルマガジン社の本
エルマガジン社の本

