かき氷は今や予約が当たり前、その理由は?

「こおり屋 bambu」の過去のメニューより。宮崎マンゴーのソースと果肉、ココナッツミルク。中にはゴールドバレルパインのジャムを入れた宮崎マンゴー
「かき氷を食べるのに予約が必要!?」と驚く人も多いかもしれないけれど、WEB予約制を取り入れているかき氷店が関西で増加傾向に。最近では、1年中行列ができる人気のかき氷店「ほうせき箱」が、9月1日から店頭での整理券配布を中止し、試験的に完全WEB予約制を導入。はたして、その理由はなぜなのか?
三密を避けるためにもWEB予約制が有効
「かき氷は氷を削ってシロップをかけるだけだし、作るのに時間もかからないでしょ?」と思われる方もいるかもしれない。ただ、それは昔の話。かき氷好きがわざわざ足を運ぶお店の多くは、これまでのかき氷の作り方とまったく違う。
ふんわりと口どけの良い食感にするために氷を適温になるよう管理し、どの部分を食べてもしっかり味がするように削りながら何度もシロップを打ち、味のアクセントになるような具材を氷の中に潜ませたり、トッピングをのせたりと、とても手間がかかっているのだ。削り手が1人しかいない個人店では、1つのかき氷を完成させるのに、3~5分かかるというお店も珍しくないのが実情だ。
9月に入っても残暑は厳しく、各地の人気かき氷店には未だ行列が当たり前。毎年7~9月頃までは早朝(ときには始発前!)から整理券を求める人が長蛇の列を作っていたため、奈良を代表する人気かき氷店の「ほうせき箱」(奈良市)は、近隣店舗に迷惑をかけてしまうことが気がかりだったという。

「今年からWEB予約と整理券を併用しましたが、WEBのみにすることで席数をきちんと管理でき、整理券配布のために早くから出勤していたスタッフの負担軽減になると思います。密を避けることができるコロナ対策にもなる。予約が埋まらなかった場合は、当該時間帯に席ありますと張り紙をするなど、試験的にいろいろやってみるつもりです」と、店主の平井宗助さん。
また、ひと足早く2019年8月から完全WEB予約制を取り入れたのは、「こおり屋 bambu(バンブー)」(神戸市中央区)だ。以前は店頭で名前を記入してもらうスタイルだったが、同じく客が並ぶ時間がどんどん早くなり管理が難しくなったのがきっかけだったそう。
店主の竹中康晴さんは「お客さまの負担になると同時に、名前記入制や整理券だと、お客さまが時間になっても戻ってこられないこともありましたが、WEB予約制だときちんと来てくれる。飛び込みのお客さまや電話問い合わせへの説明もしやすいので時間短縮にもなり、氷をかくことに集中できるので助かります。仮に何かあった場合にお客さまの履歴を追うことができるので、コロナ禍下ではWEB予約との相性が良いと思います」と話す。
予約に、1分2分を争う時間勝負の店も
ただ、人気店の場合は、予約が開始されてから数分で完売してしまうことも珍しくない。その予約の開始時間にしっかりスタンバイできるがどうかが大きな鍵に。導入を2年前に決めたという大阪の「cocoo cafe(コクーカフェ)」は、そんな状況が長い間続いている。
基本的に店主・上田誠規さんのワンオペレーションということもあり、1時間でかき氷10杯程度を作るのが限界。その少ない予約枠を熱烈なファン達が速攻で押さえるので、新規のお客様の来店がなかなか叶わない状況となっていた。

そのために「営業時間を延長すると同時に、超常連のお客様には別の予約サイトを用意し、延長営業時間枠に予約をしてもらうようにしました。初めての方が少しでも予約が取りやすくなればと思い、従来の予約枠を実質的に増やしています」と、この9月からスタイルを変化し、評判は上々。
まだまだ、なじみがない「予約制のかき氷」。そのため、「せっかく来たのに食べられないなんて」、「予約方法がわからない」という不満の声が届くことも。ただ、どのお店にも共通しているのが、行列によるお客の負担を少しでも減らしたいという思いからのWEB予約なのだ。
今回、紹介したお店以外にも、インスタグラムのダイレクトメールで予約を受け付けるなど、予約制は確実に拡大し続けている。「かき氷はもっと気軽に食べたい・・・」と思うかもしれないが、WEB予約を導入しているのはいずれも行列店ばかり。何時間も行列に並んだり、現地で整理券が入手できなかったことを考えれば、サッっと予約する方がずっと気軽なのだ。
取材・文/西村円香 写真/なかとも(こおり屋 bambu、cocoo cafe)
予約制のかき氷店
「cocoo cafe」
住所:大阪市西区靱本町2-2-23 靭交番前ビル402
営業:火・土曜 14:00〜19:00、木曜 16:00〜21:00 月・水・金・日曜休
電話:06-4981-0816
「こおり屋 bambu」
住所:兵庫県神戸市中央区中山手通1-10-5 中一東ビル2F
営業:10:00〜14:00 金曜から月曜休
電話:078-391-2814
「ほうせき箱」
住所:奈良県奈良市餅飯殿町47
営業:10:00〜17:00(12:00〜13:00はクローズ) 木曜休
電話:0742-93-4260
 関連記事
関連記事
    
 あなたにオススメ
あなたにオススメ
    
 コラボPR
コラボPR
        - 
                    
      大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントもNEW 8時間前
- 
                    
      ミーツ御用達の7店舗で、期間限定の酒祭サーキット[PR]NEW 10時間前
- 
                    
      「人生最高の一杯」のため、小浜島に飲みに行ってきた[PR]NEW 23時間前
- 
                    
      神戸クリスマスケーキまとめ2025年、百貨店から高級ホテルまでNEW 2025.10.29 12:00
- 
                    
      大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫2025.10.28 12:00
- 
                    
      京都クリスマスケーキまとめ2025年、百貨店から高級ホテルまで2025.10.28 11:00
- 
                    
      大阪クリスマスケーキ2025年、高級ホテルから百貨店まで2025.10.28 10:00
- 
                    
      活気と人情に満ちた、OMOろい旅 in 東京・大塚[PR]2025.10.25 09:00
- 
                    
      未来の「新大阪駅」南エリアを2日間限定で体験![PR]2025.10.24 16:00
- 
                    
      BBQなどの体験が、最大56%オフ!?大東市[PR]2025.10.24 08:30
- 
                    
      Osaka Pointでおいしくたのしく大阪めぐり[PR]2025.10.23 16:00
- 
                    
      華やかスイーツ!神戸のいちごビュッフェまとめ・2026年版2025.10.20 14:00
- 
                    
      華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2026年版2025.10.20 11:00
- 
                    
      大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫2025.10.16 10:00
- 
                    
      京都「オーバーツーリズムって何?」#空いてる国宝萬福寺[PR]2025.10.15 18:15
- 
                    
      【大阪・関西万博2025】半年間ありがとう!地元編集部が取材した人気グルメから穴場スポットまとめ2025.10.13 11:00
- 
                    
      淡路島の「日本酒」に注目!秋の旬と味わう旅へ[PR]2025.10.10 17:00
- 
                    
      京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも2025.10.8 11:00
- 
                    
      港町の心地よさに浸る、OMOろい旅 in 函館[PR]2025.10.7 16:00
- 
                    
      現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】2025.10.1 08:30
- 
                    
      なぜこんなに「宇治抹茶」が世界的に人気なのか?[PR]2025.9.30 08:00


 トップ
トップ おすすめ情報投稿
おすすめ情報投稿 Lmaga.jpとは
Lmaga.jpとは ニュース
ニュース まとめ
まとめ コラム
コラム ボイス
ボイス 占い
占い プレゼント
プレゼント エリア
エリア









 人気記事ランキング
人気記事ランキング




 写真ランキング
写真ランキング







 
             
             
             
             ピックアップ
ピックアップ







 エルマガジン社の本
エルマガジン社の本

