京で活躍した謎の蒔絵師、その実像に迫る
2019.6.2 07:00

福禄寿鶴亀蒔絵三組盃 江戸時代 18世紀 京都国立博物館蔵
(写真4枚)
江戸時代中期に京都で活躍しながらも、その実像が謎に包まれた蒔絵師・永田友治。彼の作品を展観し、化学分析も交えてその魅力に迫る展覧会が、「MIHO MUSEUM」(滋賀県甲賀市)で、6月8日からおこなわれる。
友治は、江戸時代中期の正徳・享保年間(1711~1736)頃、京都で活躍した琳派の蒔絵師と伝わっている。彼の作品は尾形光琳風の意匠に倣い、独自の青漆(緑色系) や友治上げと呼ばれる錫粉を使った高蒔絵を用いる独特のものだ。また、光琳が使用した円印や光琳の号に一文字を足して自分の号にするなど、自分が光琳の後継であると強く意識していた。

ところが、それ以外の情報が少ない。彼の作品は存命中から高級品として珍重され、江戸琳派の祖・酒井抱一も友治を琳派の作家として認めていた。これほど高く評価されていたのに、今も実像が謎に包まれているのは極めて異例だ。また、彼はある時期から大阪に下向しているが、その理由もはっきり分かっていない。
本展では永田友治の作品をできるだけ多く集め、今後の研究の基礎資料を提供するとともに、その魅力を紹介する。また、友治が作品に使用した素材の化学分析結果もふまえて、大阪下向の謎にも迫る。期間は7月15日まで、料金は一般1100円
※友治の「友」は右肩に点あり
文/小吹隆文(美術ライター)
『謎の蒔絵師 永田友治-尾形光琳の後継者を名乗った男-』
期間:2019年6月8日(土)~7月15日(祝・月)※月曜休(7/15開館)
時間:10:00~17:00 ※入館は16:00まで
会場:MIHO MUSEUM(滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300)
料金:一般1100円、大高生800円、中小生300円
電話:0748-82-3411
関連記事
あなたにオススメ
人気記事ランキング
写真ランキング
コラボPR
-
ホテルで贅沢に…大阪アフタヌーンティー2023年最新版
NEW 2023.1.27 11:00 -
まるでお姫さま、神戸のホテルでいちごブッフェ[PR]
2023.1.25 12:00 -
華やかスイーツ!関西のいちごブッフェまとめ・2023年版
2023.1.25 11:00 -
京都のホテルで楽しむ、アフタヌーンティー2023年最新版
2023.1.24 11:00 -
ホテルで甘いものを満喫、関西スイーツブッフェ・リスト
2023.1.23 12:00 -
滋賀のホテルで優雅に、アフタヌーンティー2023年最新版
2023.1.23 10:00 -
京都のおすすめ観光&グルメ&イベント…2023最新版
2023.1.20 13:00 -
インタビューまとめ【音楽編】
2023.1.14 20:00 -
大阪人気店×東北の海の幸、夢のイタリアン[PR]
2023.1.14 11:00 -
西日本グリーンきっぷで巡る大人ロマンティック旅 [PR]
2023.1.13 16:00 -
淡路島の観光&おでかけ&グルメスポット、2023年最新版
2023.1.9 10:00 -
【連載】よしもと漫才劇場×出囃子ストーリー
2023.1.8 09:30 -
2023年のお年玉、豪華プレゼントを大放出!
2023.1.1 00:00 -
インタビューまとめ【映画・俳優編】
2022.12.24 07:00 -
インタビューまとめ【芸人編】
2022.12.17 11:30 -
京都・宇治で黄檗ランタンフェスティバル [PR]
2022.12.8 20:00 -
旅先でふるさと納税、京都も電子コインの返礼品[PR]
2022.12.1 07:00 -
京都の温泉まとめ2022年最新版、日帰りや温泉スタンドも
2022.11.30 07:00 -
関西のイルミネーション 2022
2022.11.22 10:00 -
新幹線で佐賀・長崎へ。息吹を感じる西九州旅。[PR]
2022.11.18 13:00 -
金融ライターが徹底調査、「吸わんトクがん保険」の魅力とは
2022.10.20 17:05