山下敦弘監督「あの2人は鬼門ですよ」

熊切和嘉監督による『海炭市叙景』(2010年)、呉美保監督による『そこのみにて光輝く』(2014年)。孤高の作家・佐藤泰志の小説を映画化した、函館3部作のトリを飾る映画『オーバー・フェンス』がいよいよ公開される。メガホンをとったのは、熊切・呉と同じ大阪芸大出身の山下敦弘監督。映画評論家・ミルクマン斉藤が山下監督を直撃した。
取材・文/ミルクマン斉藤
「自分の能力を発揮できた映画」(山下敦弘監督)
──今回は監督の作品としては、いつになくオーソドックスな印象さえ与えるものになりましたね。かなりストレートに感動しました(笑)。
そうですね、なんか素直に出来ました。ひねくれずに(笑)。『海炭市叙景』があって『そこのみにて光輝く』があったんで、もう投げてもイイかなって思って。いいトコ取りすればと(笑)。ベースが出来上がっていたのが結果的には良かったですね。向かうべきところは結構シンプルなところだったので。
──でも、『海炭市叙景』と『そこのみにて光輝く』は、原作者である佐藤泰志の鬱屈した部分が炸裂しているのと、同じ土地が舞台ということでかなり繋がりがあると思うのですが、その2作と比べても『オーバー・フェンス』は原作もちょっと軽いし、監督も土地性を重視して撮られてるわけでもないような気がします。
函館の土地勘もなかったし、別に僕は意識しなかったんですけれども。でも、撮影監督の近藤(龍人)くんは3本撮り続けてるじゃないですか。だからもう函館にこだわることはないか、っていうのは、もしかしたら彼の方があったかもしれないですね。でも現場では、プロデューサーからやたらと「函館山を撮ってくれ」と言われてたんです。でも、全然撮らなかった(笑)。フレームに入れようともしなかったし。

──監督としては『苦役列車』(2012年)に続く、私小説映画第2弾というところもあるかな、と。
まあ、『苦役列車』のときは、(原作者の)西村賢太というモンスターとの対決があったんですけれども(笑)。今回は純粋に、原作だけを相手に撮るといった感じでもなかったですね。過去2作もあったし、近藤くんが作ってきた流れとかもあったし。『そこのみ~』のチームに僕が入ったような形だったんで、今思うと、良い意味で監督としてのプレッシャーが最初から軽減されていた感じがありましたね。
──でも熊切さん、呉さんと大阪芸大組が2人続いて、さて、殿(しんがり)はいよいよ山下さんの登場、みたいな。
まあ、そういう口説かれ方をされました(笑)。そのプレッシャーはありましたけどね。でも、「近藤龍人3部作」的なところが強かったですかね。『マイ・バック・ページ』を撮ったのが2010年だから、もう6年前。この6年で、気づいたら(撮影監督としての近藤は)「あれ!? 日本で一番評価が高いんじゃない?」ってくらいになってたんで。
──けっこう演出家の目を持ったキャメラという感じが、動きなんか見ていてもはっきり分かるんですけれども。でも、今回の映画はそれほどじゃなかったですね。
だから、なんか良い意味で肩の力が抜けてるというか、フラットでしたね。これは映画全体に言えるんですけれども、誰も突出していないのに映画としては全体的に良くなったという。演出が際立ってスゴいわけでもないし、撮影がすごくキメキメでもないし、音楽だけが立ってるわけでもないし。でもトータルとして、みんなが全力を出せたっていうか、自分の能力を発揮できた映画なんじゃないかなという気がしてて。
──今まで培ってきた自分のフィールドを持ち寄って、みんな気負わずにコラボレーションしました、みたいな。
で、お互いに影響しあって、気づいたらこういうものができてたという。そういう感覚は今回が初めてですね。もちろん自分が監督ではあるんですけれど、なんか不思議な感じで。自分の力だけではない、まあそれは当たり前ですけど、よく分からない力が作用したような気がします。
──『苦役列車』の場合は、同じダメ男というかアウトサイダーを描くにしても、山下監督サイドに引き寄せた、というか。
そうです。あれは自分に引き寄せて、やりたい放題やって、最後に(原作者と)喧嘩したっていう(笑)。まあ、今なら(原作者が怒るのも)「そりゃそうだよな」と思うんですけれども、今回はそういう(自分への)引き寄せ方はしなくて、全員が同じ方向を見て突き進んだというか。
映画『オーバーフェンス』
家庭を顧みなかった男・白岩は、妻にも見限られ、東京から故郷の函館に戻ったが、実家には顔を出さず、職業訓練校に通いながら失業保険で暮らしていた。ある日、訓練校の仲間・代島に誘われ、キャバクラに行った白岩。そこで、鳥の動きを真似る風変わりな若いホステス・聡と出会う。どこか危うさをもつ美しい聡に、白岩は強く惹かれていく。
2016年9月17日(土)公開
監督:山下敦弘
出演:オダギリジョー、蒼井優、松田翔太、ほか
配給:東京テアトル
テアトル梅田ほかで上映
© 2016「オーバー・フェンス」製作委員会
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
【大阪・関西万博2025】最新情報まとめ!地元編集部が取材してわかった、人気グルメから穴場スポットまで
NEW 2時間前 -
大阪ビアガーデン2025年版、編集部取材のおすすめポイントも
NEW 2025.8.22 12:00 -
大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫
NEW 2025.8.22 10:00 -
京都のホテルで楽しむ、アフタヌーンティー2025年最新版
2025.8.20 11:00 -
神戸のホテルで贅沢に、アフタヌーンティー2025年最新版
2025.8.20 11:00 -
現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】
2025.8.16 08:30 -
ホテルで贅沢に…大阪アフタヌーンティー2025年完全版
2025.8.8 13:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.8.8 10:00 -
25周年「アンパンマン列車」で、ゆかりの高知へ[PR]
2025.8.6 11:50 -
リゾナーレトマム、36時間でどれだけ満喫できる?[PR]
2025.7.31 08:00 -
かき氷など…京都・宇治の冷たい抹茶スイーツ5選[PR]
2025.7.30 11:00 -
話題のグラングリーン大阪、おすすめグルメ12選[PR]
2025.7.25 10:00 -
「シースピカ」で遊ぶ、大阪からの瀬戸内・広島旅[PR]
2025.7.24 08:00 -
京都・滋賀のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.7.23 13:00 -
奈良のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.7.15 15:00 -
関西のおすすめ音楽フェス・2025年最新版
2025.7.9 09:00 -
【カメリア・マキの魔女占い】2025年下半期の運勢は?
2025.7.1 00:00 -
神戸のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.6.30 11:00 -
京都・貴船&高雄のおすすめ川床、ランチからカフェまで【2025年】
2025.6.19 12:00 -
京都・川床おすすめランチ&ディナー、鴨川・貴船・高雄エリア別【2025年】
2025.6.11 15:00 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2025年版
2025.4.10 11:00