東西・若手落語家が平成紅梅亭に集結

左から、春風亭昇々、柳亭小痴楽、春風亭一之輔、笑福亭喬介、桂吉弥
昔ながらの寄席の雰囲気そのままに、珠玉の話芸を聞かせる本格落語番組として1995年にスタートし、今年で21年目を迎えた読売テレビの『平成紅梅亭』。その8月2日放送回に、次代を担う若手落語家が集結。番組にかける意気込みを語った。
会見をおこなったのは、江戸の春風亭一之輔(しゅんぷうてい・いちのすけ)、柳亭小痴楽(りゅうてい・こちらく)、春風亭昇々(しゅんぷうてい・しょうしょう)、上方の桂吉弥(かつら・きちや)、笑福亭喬介(しょうふくてい・きょうすけ)の5人。
昇々は『笑点』新司会者の春風亭昇太の弟子で、芸歴10年目。「実は、番組収録によく来ていたんです。うちの師匠が出演した回はビデオで見たのですが、演目で『壺算』をやっていて、そこで師匠を知って入門を決めた思い出の番組」と語り、「この貴重な機会をいただいて、昇々はこんなに大きくなったんだぞ!というところを見ていただきたい。まぁ、もともと知らないかもしれないですが(笑)」と笑いを誘った。
また、東京の落語ブームを牽引する一之輔は、2012年に21人抜きの大抜擢で真打に昇進し、「次代の名人」との呼び声も高い噺家。今回で2回目の出演となるが、「前回は周りがすごい師匠方ばかりで、一刻も早く東京に帰りたい!という雰囲気でしたが(笑)、今回は若手だけ。いつも自由にやらせてもらってますが、今回は特にのびのびと落語ができるような気がします」と、リラックスした様子。
そして、今回の大トリをつとめるのは、上方きっての人気落語家で、番組の常連でもある吉弥。今は亡き師匠・桂吉朝が番組スタート当初から出演していた番組だけに、思い入れは深いという。「番組の最初の立ち上げのとき、僕は師匠のカバン持ちで楽屋に来ていました。そこでトリをとれるのはうれしい!という気持ちでいっぱい」と笑顔を見せた。東西落語会の若手が一堂に会する貴重な機会、番組は8月2日・深夜1:59から放送される。
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
神戸クリスマスケーキまとめ2025年、百貨店から高級ホテルまで
NEW 12時間前 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
NEW 2025.10.28 12:00 -
京都クリスマスケーキまとめ2025年、百貨店から高級ホテルまで
NEW 2025.10.28 11:00 -
大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
NEW 2025.10.28 11:00 -
大阪クリスマスケーキ2025年、高級ホテルから百貨店まで
NEW 2025.10.28 10:00 -
活気と人情に満ちた、OMOろい旅 in 東京・大塚[PR]
2025.10.25 09:00 -
未来の「新大阪駅」南エリアを2日間限定で体験![PR]
2025.10.24 16:00 -
BBQなどの体験が、最大56%オフ!?大東市[PR]
2025.10.24 08:30 -
Osaka Pointでおいしくたのしく大阪めぐり[PR]
2025.10.23 16:00 -
華やかスイーツ!神戸のいちごビュッフェまとめ・2026年版
2025.10.20 14:00 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2026年版
2025.10.20 11:00 -
大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫
2025.10.16 10:00 -
京都「オーバーツーリズムって何?」#空いてる国宝萬福寺[PR]
2025.10.15 18:15 -
【大阪・関西万博2025】半年間ありがとう!地元編集部が取材した人気グルメから穴場スポットまとめ
2025.10.13 11:00 -
淡路島の「日本酒」に注目!秋の旬と味わう旅へ[PR]
2025.10.10 17:00 -
京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.8 11:00 -
港町の心地よさに浸る、OMOろい旅 in 函館[PR]
2025.10.7 16:00 -
現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】
2025.10.1 08:30 -
なぜこんなに「宇治抹茶」が世界的に人気なのか?[PR]
2025.9.30 08:00 -
写真を撮って…豪華賞品ゲット!期間限定コンテスト[PR]
2025.9.29 19:00 -
神戸アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.29 10:00


トップ
おすすめ情報投稿
Lmaga.jpとは
ニュース
まとめ
コラム
ボイス
占い
プレゼント
エリア






人気記事ランキング




写真ランキング






ピックアップ







エルマガジン社の本

