神社で縁つなぎ、奈良の「ふるほん市」

2016.6.25 07:00

『大門玉手箱』の会場には、小さな子どもからお年寄りまで訪れる。この市で一丁前に、初めてのお買いもの体験をする子も少なくないとか

(写真5枚)

一箱に本さえ加われば、誰でも箱主になれる奈良県の『一箱ふるほん+あるふぁ市』。一見、全国で広がりをみせている『一箱古本市』にも見えるが、ここでは縁日や手作り市のような趣が強く、箱主(出店者)の多くが、箱に入った古本と一緒に自身の手作り作品を販売する。その市の先駆けである「初宮神社」(奈良市鍋屋町)の『大門玉手箱』がきっかけに神社の縁でつながり、今では県内各所で不定期開催されている。

2009年から開催50回目を迎える『大門玉手箱』は、奈良の『一箱ふるほん+あるふぁ市』の先駆け的な存在。「本を売ることではなく、本を媒体にして、人とのご縁をつないで交流をしたかったんですよ」とは、主催者の一人である下村信人さん(旅するふるほん屋ぼちぼち堂)。今では『大門玉手箱』の箱主出身者が主催となって、JR京終駅構内開催の『京終玉手箱』、桜井市の「等彌神社」開催の『とみ山さんぽ』と広がりをみせている。

奈良サイダーのラベル絵で知られるイラストレーターの鹿作家めぐさんと、鹿の写真や革製品を作るご主人は、ご夫婦で箱主に
奈良サイダーのラベル絵で知られるイラストレーターの鹿作家めぐさんと、鹿の写真や革製品を作るご主人は、ご夫婦で箱主に

箱には、仏像や寺社を描いたポストカード、鹿のイラストやグッズなど奈良らしい作品も多く、観光客が立ち寄ってお土産に買い求める姿も。手作り作品と古本のセレクションを見れば、何となくその箱主の人柄が垣間見え、それらをネタに客は会話を楽しんでいる。箱主だと思って話しかけたら、実は意気投合して代わりに店番していた客だったなんてことも。一体誰が箱主で客なのか、分からないくらいあちらこちらで聞こえる談笑が、アットホームなこの市の雰囲気を象徴している。次回『大門玉手箱』開催日は9月24日(土)、詳細は公式サイトにて。

取材・文・写真/いずみゆか

奈良の一箱ふるほん+あるふぁ市『大門玉手箱』

日程:不定期
会場:初宮神社(奈良市鍋屋町10)

  • LINE
  • お気に入り

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本