大阪で、近代工芸の凄腕職人 展覧会

松本喜三郎「池之坊」明治4年(1871) 大阪歴史博物館蔵
「大阪歴史博物館」(大阪市中央区)で開催中の『近代大阪職人図鑑』では、近代(明治時代〜昭和戦前期)の大阪に大勢いた、優れた腕を持つ職人(アルチザン)の作品を紹介している。
会場には、根付、人形、面、刀剣、漆芸、金工、木工、竹細工、陶芸など約170点が並んでいます。たとえば松本喜三郎の「池之坊」は、明治時代の見世物興業で大人気を博した「生人形(いきにんぎょう)」の数少ない現存例で、スーパーリアルな人物表現が特徴です。一方、木彫家の穐山竹林斎の作品は「龍自在置物」です。自在置物とは体の各部が生き物のように動く細工を施した工芸品ですが、大半は金属製で、本作のような木製品は非常に珍しいのです。また、村上盛之の「冬瓜大香炉」と「蕭史弄玉図大花瓶」は彫金の名品で、「冬瓜大香炉」の葉やツル、昆虫の細密さには驚かざるを得ません。

ほかにも、日本以上に海外で高く評価されている懐玉斎の根付、刀工として初の帝室技芸員に任ぜられた月山貞一の刀剣、明治初期の大阪造幣局で活躍した彫金家・加納夏雄の貨幣図案画帖と試作貨幣、江戸時代に大坂の医師・奥田万里が製作させた木製の人体骨格標本など、名品・珍品が揃っており、見る者を驚きと喜びの連続へと導くでしょう。
筆者はこの展覧会を見て、昔読んだ漫画『栄光なき天才たち』を思い出しました。優れた実績を残しながら歴史の影に埋もれてしまった人々をすくい上げ、再評価するのは大切なことだと思います。本展を機に、近代大阪の名工たちが広く世に知られるよう望みます。
文・写真/小吹隆文(美術ライター)
『近代大阪職人(アルチザン)図鑑 ーものづくりのものがたりー』
日程:2016年4月29日(祝・金)〜6月20日(月)
時間:9:30〜17:00(金曜〜20:00)※入館は閉館30分前まで
火曜休 ※5/3開館、5/6休館
会場:大阪歴史博物館(大阪市中央区大手前4-1-32)
料金:本展のみ:大人1,000円、大高生700円
電話:06-6946-5728
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
大阪のおすすめビアガーデン2025年最新版
NEW 19時間前 -
銀行の中にスタバ!? 関西1号店行ってみた[PR]
NEW 2025.4.30 13:00 -
【大阪・関西万博2025】人気グルメから穴場スポットまで…最新情報まとめ
NEW 2025.4.30 12:00 -
万博・タイパビリオン、大屋根リングから歓声も[PR]
NEW 2025.4.29 12:00 -
京都・川床おすすめランチ&ディナー、鴨川・貴船・高雄エリア別【2025年】
NEW 2025.4.29 11:00 -
ホテルで贅沢に…大阪アフタヌーンティー2025年完全版
2025.4.28 11:00 -
新社会人に告ぐ! 仕事の「#真相をお話しします」[PR]
2025.4.24 17:00 -
「えびそば一幻」が大阪初進出、バブル期の象徴に[PR]
2025.4.24 07:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.4.23 11:00 -
京都のホテルで楽しむ、アフタヌーンティー2025年最新版
2025.4.18 10:00 -
神戸のホテルで贅沢に、アフタヌーンティー2025年最新版
2025.4.10 11:00 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2025年版
2025.4.10 11:00 -
淡路島の観光&おでかけ&グルメスポット、2025年最新版
2025.4.2 19:30 -
春は桜も!ガイドブックにもない、淡路島秘境ツアー[PR]
2025.4.2 07:00 -
テンプル大学、学生たちの京都生活。【PR】
2025.4.1 11:00 -
大阪から行く高知のおでかけ・グルメ2025最新版
2025.3.31 16:45 -
坂本龍馬の生家跡・ホテル南水、ラグジュアリーに改装[PR]
2025.3.30 07:00 -
万博迫る!大阪2カ所でオランダパビリオンお披露目[PR]
2025.3.29 18:30 -
ワインのような日本酒? 高知県に期待の新蔵が誕生[PR]
2025.3.29 07:00 -
大阪でなぜ?KITTE高知ショップ、意外な売れ筋[PR]
2025.3.28 07:00 -
2025年は開業ラッシュ!大阪・梅田の新商業施設まとめ
2025.3.27 12:00