美食の追求が生み出した魯山人の器

会場風景
今、和食が世界中で高い評価を受けています。2013年にはユネスコの無形文化遺産に登録されました。そうした現代の和食を語る上で欠かせないのが、書家・篆刻家・陶芸家であり、稀代の食通として知られる北大路魯山人(1883~1959)の存在です。
魯山人は自身が経営する古美術店で古陶磁に料理を盛ってふるまうサービスを行い、大正から昭和初期には[美食倶楽部]と[星岡茶寮]で顧問兼料理長として活躍、従来の和食にはなかった独自のもてなしの世界を切り開きます(それらは現代の和食店にも継承されています)。そして、美食にふさわしい器を求めて本格的に作陶活動を始めました。

本展では、彼の代表的な陶磁器を中心に、漆器、墨画、資料など135点が展示されています。古陶磁に倣いつつ大胆なアレンジを施した器が並ぶ様は圧巻。なかでも色絵金彩の大鉢や俎板(まないた)皿の作品群は見応えがあります。他にも、尾形乾山へのオマージュというべき絵皿、織部の鉢・桶・花器、備前や信楽の焼き損じに銀彩を施して新たな価値を与えた陶器、加賀の一閑塗の技法を用いた漆器などがあり、どれも見逃せません。
また本展では、京都の料亭(瓢亭、菊乃井、京都吉兆)と現代の写真家(上田義彦、広川泰士、蓮井幹生)がコラボした写真と映像、東京・銀座の鮨店[久兵衛]で板前が握り、接客する様子を真上から捉えた映像も出品。料理、器、接客、空間による総合芸術としての美食の世界を多角的に体感できます。
魯山人は「器は料理の着物」という言葉を残しています。彼が残した名品を堪能しつつ、果てなき美食の道に思いを馳せるのはいかがでしょうか。
取材・文・写真/小吹隆文(美術ライター)
「北大路魯山人の美 和食の天才」
期間:2015年6月19日(金)~8月16日(日)
時間:9:30~17:00(金曜~20:00) ※入館は閉館30分前まで、月曜休(7/20開館、7/21休館)
会場:京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町 岡崎公園内)
料金:一般1,400円、大学生1,000円、高校生500円
電話:075-761-9900(テレホンサービス)
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
京都クリスマスケーキまとめ2025年、百貨店から高級ホテルまで
NEW 20時間前 -
大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
NEW 20時間前 -
大阪クリスマスケーキ2025年、高級ホテルから百貨店まで
NEW 21時間前 -
活気と人情に満ちた、OMOろい旅 in 東京・大塚[PR]
NEW 2025.10.25 09:00 -
未来の「新大阪駅」南エリアを2日間限定で体験![PR]
2025.10.24 16:00 -
BBQなどの体験が、最大56%オフ!?大東市[PR]
2025.10.24 08:30 -
Osaka Pointでおいしくたのしく大阪めぐり[PR]
2025.10.23 16:00 -
華やかスイーツ!神戸のいちごビュッフェまとめ・2026年版
2025.10.20 14:00 -
華やかスイーツ!大阪のいちごビュッフェまとめ・2026年版
2025.10.20 11:00 -
大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫
2025.10.16 10:00 -
京都「オーバーツーリズムって何?」#空いてる国宝萬福寺[PR]
2025.10.15 18:15 -
【大阪・関西万博2025】半年間ありがとう!地元編集部が取材した人気グルメから穴場スポットまとめ
2025.10.13 11:00 -
淡路島の「日本酒」に注目!秋の旬と味わう旅へ[PR]
2025.10.10 17:00 -
京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.10.8 11:00 -
港町の心地よさに浸る、OMOろい旅 in 函館[PR]
2025.10.7 16:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.10.6 00:00 -
現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】
2025.10.1 08:30 -
なぜこんなに「宇治抹茶」が世界的に人気なのか?[PR]
2025.9.30 08:00 -
写真を撮って…豪華賞品ゲット!期間限定コンテスト[PR]
2025.9.29 19:00 -
神戸アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.29 10:00 -
大阪から行く高知のおでかけ・グルメ2025最新版
2025.8.22 17:00


トップ
おすすめ情報投稿
Lmaga.jpとは
ニュース
まとめ
コラム
ボイス
占い
プレゼント
エリア







人気記事ランキング




写真ランキング







ピックアップ







エルマガジン社の本

