考古資料から「大坂」に迫る展覧会

大坂城下を描いた屏風
豊臣秀吉が築き、大坂の陣を経て、江戸時代には「天下の台所」と呼ばれる繁栄を誇った近世都市・大坂。その実像に、市中で発掘された考古資料から迫る展覧会が行われています。
展覧会は6章構成ですが、本稿では前半と後半に分けて紹介します。前半は、大坂城築城以前から、豊臣秀吉の時代、徳川幕府による城下町の復興までをフォローしています。出品物は、豊臣家の家紋「五七桐」や徳川家の家紋「三葉葵」の浮彫が入った屋根瓦、武家屋敷と町家から出土した陶磁器、地図、豊臣秀吉の肖像画、大坂城下を描いた屏風など。この前半で、近世大坂の歴史を概観してください。
続く後半は、陶磁器のオンパレードです。織部、志野、瀬戸黒といった茶碗に始まり、国内各地の陶磁器、さらには、中国・朝鮮・東南アジア、ヨーロッパの器までもがずらりと並び、当時の活力に満ちた生活文化が伝わります。鎖国していた江戸時代にも、海外の器がこれほど広範に流入していたとは知りませんでした。当時の大坂はとても国際色豊かな都市だったようです。また、豊臣期から19世紀までの供膳具の変遷を伝える展示も興味深いものがありました。

そして何より驚いたのは、人形、ままごと道具、箱庭道具といった玩具から、灯火具、掘り炬燵枠、湯たんぽ、化粧道具など、生活のあらゆる場面で陶器が用いられていたことです。プラスチック製品が無かった時代、陶器は現在よりもずっと身近で欠かせない道具でした。日本人と陶器の長くて深い関係を知る上でも、本展は意義深いと思います。
取材・文・写真/小吹隆文(美術ライター)
大坂の陣400年 特別展『大坂ー考古学が語る近世都市ー』
期間:2015年4月18日(土)〜6月8日(月)
時間:9:30~17:00(金曜~20:00) ※入館は閉館30分前まで、火曜休
会場:大阪歴史博物館
料金:大人600円、大高生400円
電話:06-6946-5728
関連記事
あなたにオススメ
コラボPR
-
大阪アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
NEW 2時間前 -
大阪・関西ランチビュッフェ2025年版、ホテルの食べ放題を満喫
NEW 4時間前 -
京都アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
NEW 4時間前 -
【大阪・関西万博2025】最新情報まとめ!地元編集部が取材してわかった、人気グルメから穴場スポットまで
NEW 5時間前 -
現地取材で発見!知らなかった宇治の魅力【2025年最新版】
NEW 2025.9.14 08:30 -
「何度も見たくなる」ファン続出、宇治×京アニ秘話[PR]
2025.9.12 17:00 -
万博・ポーランド館で人気、現地さながらの体験とは?[PR]
2025.9.12 13:30 -
万博で日本一やかましい祭!?三重の魅力を1日で堪能[PR]
2025.9.12 07:00 -
カード利用で街がもっと便利に。アメックスで繋がる輪[PR]
2025.9.8 07:00 -
大阪スイーツビュッフェ・リスト2025年版、ホテルで甘いものを満喫
2025.9.1 10:00 -
グラングリーン大阪で食べる、買う、楽しむ! 14選[PR]
2025.8.29 10:00 -
神戸アフタヌーンティー2025年最新版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.29 10:00 -
関西人なら違和感に気付く!? 8コの異変探し[PR]
2025.8.28 08:00 -
新しいものを全力で楽しむ!OMOろい旅 in 熊本[PR]
2025.8.25 09:00 -
大阪ビアガーデン2025年版、編集部取材のおすすめポイントも
2025.8.22 12:00 -
京都・滋賀のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.7.23 13:00 -
奈良のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.7.15 15:00 -
関西のおすすめ音楽フェス・2025年最新版
2025.7.9 09:00 -
【カメリア・マキの魔女占い】2025年下半期の運勢は?
2025.7.1 00:00 -
神戸のおすすめビアガーデン2025年最新版
2025.6.30 11:00 -
京都・貴船&高雄のおすすめ川床、ランチからカフェまで【2025年】
2025.6.19 12:00