「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第44回・空飛ぶ源内

2時間前

『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第44回より。平賀源内が考案した、相良凧を持って訪れた重田貞一(のちの十返舎一九)と、話を聞く蔦屋の人びと。写真左から、重三郎(横浜流星)、滝沢瑣吉(津田健次郎)、重田貞一(井上芳雄)(C)NHK

(写真4枚)

俳優・横浜流星が主演を務め、吉原の貸本屋から「江戸の出版王」に成り上がった蔦重こと蔦屋重三郎の生涯を描く大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK)。「空飛ぶ源内」と題する第44回(11月16日放送)では、耕書堂で本を書きたいと売り込みに来た、駿府生まれの重田貞一が、平賀源内が作ったという相良凧を持って、重三郎の前に現れる。

重三郎(横浜流星)の前に、耕書堂で本を書かせてほしいと、駿府(現在の静岡県中部)生まれの重田貞一(のちの十返舎一九/井上芳雄)と名乗る男が現れる。貞一は亡くなったはずの平賀源内(安田顕)が作ったという相良凧を持っていて、重三郎は源内が生きているのではと考え始める。

その後、蘭学者・杉田玄白(山中聡)や、狂歌師・大田南畝(桐谷健太)、絵師・北尾重政(橋本淳)らと会った重三郎は、源内の謎を追い続ける・・・。一方、絵師・喜多川歌麿(染谷将太)は、吉原で本屋たちに対して、派手に遊んだ順に仕事を受けると豪語。座敷で紙花をばらまいていた。

本作は、文化の花開く天下泰平の世となった江戸を舞台に、喜多川歌麿や葛飾北斎といった数々の浮世絵師・作家の才能を見出し、世に送り出した稀代の出版人・蔦屋重三郎の波瀾万丈な生涯が描かれていく。放送は、NHK総合で毎週日曜・20時から、NHKBSは18時から、BSP4Kでは12時15分からスタート。

  • LINE

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

人気記事ランキング人気記事ランキング

写真ランキング

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本