材料はウスターソース!? サントリーから関西限定のジンカクテルが登場

6時間前

ウスターソースやトマトジュースを合わせた「赤翠(あかすい)〜やっぱ赤い翠やねん〜」(推定価格600円〜、店舗により異なる)

(写真6枚)

飲料メーカー「サントリー」(本社:大阪市北区)が11月5日に新たなアルコールドリンク「未来の関西ジンカクテル」を発表、大阪市内で会見を実施した。3種のカクテルが関西の飲食店で販売される。

■「未来に残るカクテルを」と個性的な組み合わせも

「サントリー」は大阪の地で1899年に創業。ジンをはじめ、スピリッツなどの拠点である大阪工場は今年で106年目になる老舗飲料メーカーだ。主力のビール商品の大幅リニューアルや、ノンアルコール新作の開発、そして今年は『大阪・関西万博』にもレストランやカフェを出展し、さまざまな企画に挑戦している。

左から「未来の関西ジンカクテル」に携わる「サントリー」の藤島弘平さん、宮崎雄也さん
左から「未来の関西ジンカクテル」に携わる「サントリー」の藤島弘平さん、宮崎雄也さん(11月5日/大阪市内)

昨今はクラフトジンの売り上げが顕著に伸びており、認知度が上がっているという。今回は同社がそんなジンにフォーカスし、「新たな洋酒文化を残して行くべく、未来に残るカクテルをつくろう」と自社製品である「サントリージン 翠(すい)」と「ROKU」を使った「未来の関西ジンカクテル」を開発した。

「サントリー」が発表した「未来の関西ジンカクテル」
「サントリー」が発表した「未来の関西ジンカクテル」

今回の取り組みとして、まず関西在住者に「関西で残したいものは?」というアンケートを実施。約6万5000件の集まった回答を元にAIを駆使して、レシピを作成したという。

その後、バーテンダーと3カ月かけ、実現できるかつ実際に店で提供できるメニューを考案し、『大阪・関西万博』のキッチンカーなどでテスト展開をして約1500杯を販売。そしてこれから関西の料飲店で展開される予定だ。

「翠ビーム」は「翠」×「ジムビーム」を組み合わせて作る(推定価格600円〜、店舗により異なる)
「翠ビーム」は「翠」×「ジムビーム」を組み合わせて作る(推定価格600円〜、店舗により異なる)

販売されるカクテルは、「翠」にウスターソースやトマトジュースを合わせた関西らしさを感じる「赤翠(あかすい)〜やっぱ赤い翠やねん〜」をはじめ、「翠」と「ジムビーム」を合わせた「翠ビーム」、そして「ROKU」に加え、創業者・鳥井信治郎氏の遺作ウイスキー「ローヤル」も材料に入れている「ROKU MUSUBI」がスタンバイ。

「ROKU MUSUBI」は梅酒やローヤル、レモンツイストなどを使用(推定価格1000円〜、店舗により異なる)
「ROKU MUSUBI」は梅酒やローヤル、レモンツイストなどを使用(推定価格1000円〜、店舗により異なる)

関西在住のお客からのアンケートでは、「関西で残したいのはソース文化」という回答が多かったことから、今回のような個性的なカクテルが誕生したようだ。今後「赤翠」「翠ビーム」は年末までに居酒屋などで300店舗、「ROKU MUSUBI」はバーなどで100店舗の展開を目指す予定だ。

ウスターソースやトマトジュースを合わせた「赤翠(あかすい)〜やっぱ赤い翠やねん〜」(推定価格600円〜、店舗により異なる)
ウスターソースやトマトジュースを合わせた「赤翠(あかすい)〜やっぱ赤い翠やねん〜」(推定価格600円〜、店舗により異なる)

担当者は「現在は関西圏のみの販売予定。1番の理想は、関西のバーがおもろいことやってるで、とエリア外の料飲店さんから広がっていくとおもしろいな、と思っています」と今後の展望についてもコメント。未来に存続するレガシーカクテルに期待が高まる。

取材・文・写真/Lmaga.jp編集部

  • LINE

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

人気記事ランキング人気記事ランキング

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本