万博、半年間の「ビフォー&アフター」…役目を終えた最後の姿を記録

10時間前
  • 「東ゲート」入ってすぐにある「Welcome」の文字。帰る方向から見ると「Goodbye」に見える(10月13日/Lmaga.jp撮影)
  • 「日本館」の展示の一つ「フォトバイオリアクター」。内覧会では、藻類が通る前の真っ白なチューブが見られた(1月26日/Lmaga.jp撮影)
  • 「日本館」の展示の一つ「フォトバイオリアクター」(9月15日/Lmaga.jp撮影)
  • すり減って消えかかっている「大屋根リング」の床に描かれた「こみゃく」(10月13日/Lmaga.jp撮影)
  • 「西ゲート」の床に描かれた「こみゃく」も、すり減って歩道のタイルが透けて見える(10月14日/Lmaga.jp撮影)
  • 夢洲行きのOsaka Metro中央線400系(写真提供:大阪市高速電気軌道)
  • 「イタリア館」の目玉展示の一つ、古代ローマ時代の彫刻『ファルネーゼのアトラス』(5月18日/Lmaga.jp撮影)
  • 「イタリア館」の前に10月13日に設置されたスケート靴とスケートリンク(10月14日/Lmaga.jp撮影)
  • セルビア館付近にある休憩所「森になる建築」(7月15日/Lmaga.jp撮影)
  • 休憩所「森になる建築」の表面から植物が生えてきた様子(10月13日/Lmaga.jp撮影)
  • 桜が咲いていた「静けさの森」の様子(4月9日/Lmaga.jp撮影)
  • 「静けさの森」の様子(9月11日/Lmaga.jp撮影)
  • 「日本館」の展示の一つ「フォトバイオリアクター」(6月20日/Lmaga.jp撮影)
  • 「東ゲート」入ってすぐにある「Welcome」の文字。帰る方向から見ると「Goodbye」に見える(10月13日/Lmaga.jp撮影)
  • 「日本館」の展示の一つ「フォトバイオリアクター」。内覧会では、藻類が通る前の真っ白なチューブが見られた(1月26日/Lmaga.jp撮影)
  • 「日本館」の展示の一つ「フォトバイオリアクター」(9月15日/Lmaga.jp撮影)
  • すり減って消えかかっている「大屋根リング」の床に描かれた「こみゃく」(10月13日/Lmaga.jp撮影)
  • 「西ゲート」の床に描かれた「こみゃく」も、すり減って歩道のタイルが透けて見える(10月14日/Lmaga.jp撮影)
  • 夢洲行きのOsaka Metro中央線400系(写真提供:大阪市高速電気軌道)
  • 「イタリア館」の目玉展示の一つ、古代ローマ時代の彫刻『ファルネーゼのアトラス』(5月18日/Lmaga.jp撮影)
  • 「イタリア館」の前に10月13日に設置されたスケート靴とスケートリンク(10月14日/Lmaga.jp撮影)
  • セルビア館付近にある休憩所「森になる建築」(7月15日/Lmaga.jp撮影)
  • 休憩所「森になる建築」の表面から植物が生えてきた様子(10月13日/Lmaga.jp撮影)
  • 桜が咲いていた「静けさの森」の様子(4月9日/Lmaga.jp撮影)
  • 「静けさの森」の様子(9月11日/Lmaga.jp撮影)
  • 「日本館」の展示の一つ「フォトバイオリアクター」(6月20日/Lmaga.jp撮影)
(写真13枚)

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

人気記事ランキング人気記事ランキング

写真ランキング

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本