あす閉幕…万博・大屋根リング、デザインに改めて驚き「SNS時代にすごい」

7時間前

『大阪・関西万博』の大屋根リング(2025年6月末頃/Lmaga.jp撮影)

(写真12枚)

「大阪・関西万博」閉幕後の未来について語るプログラム『共鳴と森-突き破る塔(1970)から開かれる空(2025)へ』が10月8日に実施。プログラムには大屋根リングのデザインや監修を手がけた藤本壮介氏など万博に携わるメンバーが登場し、これまでを振り返った。

いよいよ10月13日に閉幕が迫り、万博ファンの間では各パビリオンの今後について関心が高まっている。

『大阪・関西万博』花火の打ち上げを待つ人々(10月11日・18時半/Lmaga.jp撮影)
『大阪・関西万博』花火の打ち上げを待つ人々(10月11日・18時半/Lmaga.jp撮影)

なかでも万博のシンボル「大屋根リング」への注目度は高いようで、同プログラムに登壇していた2025年大阪万博イタリア担当長官、マリオ・ヴァッタニ大使とサウジアラビア王国館のメディアディレクター、モハメド・アルダハウライ氏も、「大屋根リングは残して欲しい。きっと私だけじゃなくほとんどの来場者が望んでいるはず」と熱く語るほどだ。

ミラノでおこなわれた万博などについて語る2025年大阪万博イタリア担当長官・マリオ・ヴァッタニ大使(10月8日/大阪・関西万博)

そんな大屋根リングの監修・設計にくわえ会場のデザインも手がけた藤本氏は、当初は批判意見も出ていたことを受け、「炎上をしながら・・・」と自虐しつつ、「本当のところ、どういう風に受け止められるのかっていうのは、ちょっと怖かったんです。開幕して、お客さんがわっと入ってきて、皆さんが楽しそうな感じで会場を満たしていって。そこに命が吹き込まれていったような感じがしたんです。あれがやっぱり、一番僕にとっては感動的でしたね」と、開幕当時を振り返った。

藤本氏は「大屋根リング」のデザインに込めた意図を明かした(10月8日/大阪・関西万博)

テーマ事業プロデューサーの宮田裕章氏は、「リングがどれだけすごいかっていうのは、開幕前は全く伝わらなかったですよね(笑)。この感動が伝わる写真ってあまりなくて。リアルにその場にいて、その空気感も含めて全部体験して初めて分かる。SNS時代ではすごいことですよね」と当時の反響を語った。

大屋根リングを歩くのにも大分混雑してきました…夜の花火前は特に注意を
大屋根リング、この壮大さは歩いてみないとわからない(2025年10月/Lmaga.jp撮影)

さらに「リングの上は丸いから、どこに行くわけでもないじゃないですか。それをなぜかみんな楽しそうに歩いてる。あれを見たとき、びっくりしました」と藤本氏。宮田氏も「目的地からは遠ざかっている。このGoogle時代において、絶対に最短距離ではない歩かされ方をするけど、でも楽しいという」と、大屋根リングの魅力を分析していた。

取材・文/つちだ四郎 写真/Lmaga.jp編集部

  • LINE

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

人気記事ランキング人気記事ランキング

写真ランキング

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本