ばけばけ・べらぼうなど3番組の魅力ぎゅぎゅっと凝縮、NHK大阪で企画展

12時間前
  • 『ばけばけ』登場人物たちの全身パネルがお出迎え (C)NHK
  • 司之介が「丑の刻参り」の際に頭に装着していた蝋燭五徳。蝋燭の中がくり抜かれていて、オイルランプが仕込めるようになっている
  • 耕書堂の暖簾をくぐると『べらぼう』の展示が。写真パネルのほかに、アバンタイトルとOPをつなぐイラストをプリントした大きなクロスも展示されている
  • 天文部の4人のようにもう一度夢に思いを馳せることのできる「ロメット」のフォトスポット
  • 少女時代のトキの着物と、司之介が「丑の刻参り」の際に身につけていた白装束。マネキンの手には撮影で実際に使われた藁人形が…
  • 『ばけばけ』のランドマーク的存在・松江大橋の前で写真を撮ることができるフォトスポット
  • 小泉八雲の著書の装丁をもとにデザインされた台本。週ごとにデザインを変えているという
  • 勘右衛門の「侍魂」を象徴する兜。松江歴史館に展示されている兜を参考にして美術スタッフが手作りしたという。本物の江戸時代の兜と見紛うほどに精巧に作り込まれている
  • 日本橋耕書堂で売られている書籍が並ぶ
  • 三版に分かれた色版で江戸時代の印刷体験ができる
  • 『ばけばけ』登場人物たちの全身パネルがお出迎え (C)NHK
  • 司之介が「丑の刻参り」の際に頭に装着していた蝋燭五徳。蝋燭の中がくり抜かれていて、オイルランプが仕込めるようになっている
  • 耕書堂の暖簾をくぐると『べらぼう』の展示が。写真パネルのほかに、アバンタイトルとOPをつなぐイラストをプリントした大きなクロスも展示されている
  • 天文部の4人のようにもう一度夢に思いを馳せることのできる「ロメット」のフォトスポット
  • 少女時代のトキの着物と、司之介が「丑の刻参り」の際に身につけていた白装束。マネキンの手には撮影で実際に使われた藁人形が…
  • 『ばけばけ』のランドマーク的存在・松江大橋の前で写真を撮ることができるフォトスポット
  • 小泉八雲の著書の装丁をもとにデザインされた台本。週ごとにデザインを変えているという
  • 勘右衛門の「侍魂」を象徴する兜。松江歴史館に展示されている兜を参考にして美術スタッフが手作りしたという。本物の江戸時代の兜と見紛うほどに精巧に作り込まれている
  • 日本橋耕書堂で売られている書籍が並ぶ
  • 三版に分かれた色版で江戸時代の印刷体験ができる
(写真10枚)

関連記事関連記事

あなたにオススメあなたにオススメ

コラボPR

合わせて読みたい合わせて読みたい

人気記事ランキング人気記事ランキング

写真ランキング

関連記事関連記事

コラム

ピックアップ

エルマガジン社の本